130105 いわきは復興しているのか…してないんじゃないのか…

※1月5日(土)ぶんです!

いわきの実家から東京の自宅へと戻ってきました!

実家で夕飯食べてお風呂にも入って、家に着いたらすぐ寝れる状態で19時ごろに出発すると、女神は車に乗った瞬間毛布かぶって「オヤスミぃ~」 ま、いいさ~ 私、高速道路を音楽聴きながら走るのってすっごく好きなので、一人旅、全然いいさ~♪ どっこも渋滞もなく、スイスイーっと帰ってきましたよん(^^) 女神、行きもそうでしたが、一度も起きることなく家まで……「もーついたのぉー!(‘;’)」
まさに“どこでもドア”状態! ラクでいいわね(笑)

さて、今回、いわきの友達や知人や先生と会っていろいろ話しを聞いて、あらためて、復興へと“向かっていない”ことを実感しました。表向きには「こんなふうになった」「あそこがよくなった」と取り上げられてはいるけど、実際、市民はそう感じてないし、前に進んでいない!

野球一つとっても、今夏、いわきでプロ野球オールスターゲームが行われというのはスゴイことだけど、でも、これが復興への足掛かりになるかといえば、そういうことでもないし、逆にいろんな問題が山積。。。

また、大物プロ野球選手がきてくれて、野球教室をしてくれたり道具を送ってくれたりするのはそりゃ嬉しいことだけど、でも、グランドが瓦礫置き場になってしまったり、仮設住宅になってしまって練習場所を失ったチームにとっては、野球教室などはなんの解決策にもなってない。これ、いつも思うことですけどね。。。

もちろん、オールスターも、野球教室も、野球道具提供も、嬉しいことなんですよ、でも、“復興”していくためには、そこじゃない…のかもしれません。

そういうことが、野球以外のところでも、たくさんあって、市民や県民の望みと一致していないところがとても残念です。

という感じで、故郷を離れていても、いつも故郷のことを思ってしまうのです。自分が育った大事な町だし、私の大切な人たちがたくさん暮らしている町ですから! 私にできること(の一つ)は、こうして肌で感じたことなどを発信して、他県に住んでいる方々にも現状を知っていただくこと。他人事だと無関心でいられるのも悔しいし、もう過去のことだと忘れられてしまうのも悲しいので、いわきや福島に何の関係のない方も、今後もちょっとでも関心や興味を持っていてくれたら嬉しいです。

さて、洗濯機クンから『終わったよ~』と呼ばれているので、真夜中の洗濯物干しに行ってきます(^.^) この3日間ほど、鬼のいない中での実家生活は自由で快適だったけど、また鬼がいる家に戻ってきてしまったからには、、、、また厳しいい支配下のもと、、、、家政婦ばりに働かねばなりません(>_<)

今年も頑張っていきますかねっ キツイけど。。。 頑張っていけば、きっといいことがあると信じて!!(#^.^#)

写真は、いわき駅の風景です! 私が住んでた20数年前とは、駅周辺の風景もだいぶ変わりました。昔は平駅(現・いわき駅)といえば“ヤンヤン”
これを聞いて「懐かしい!」と思ってくれる人、どんだけいるかな(笑)

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

≪以下、fbの方にいただいたコメントと返コメです♪ ☆印がママ記者≫

★復興という言葉はキレイですが、実際は全然です。前には進んでるかなと思いますが。うちの生徒はやれる限りを全力で生きてます。私も発信したくてHPやってます。

★ヤンヤン、懐かしい~!! 何分、お疲れさまでした。

★故郷を思う気持ちは一緒です。ふみちゃんからの情報、いつもありがたく思ってます。その中で自分にもできることを今年は改めて考えていきたいです。 ヤンヤン懐かしい(^^) 私は小名浜なのでなかなか平まで行かないけど駅周辺変わったよね~♪ 高校時代を思い出すわ(^_^)

★あけましておめでとうございます!!昨年は貴重な出会い・経験をありがとうございました。 本年もよろしくお願いいたします。 福島の復興のお話、凄くためになりました。私も「岩手復興」と掲げて、プロ野球選手や社会人・大学野球が野球教室の記事を何度も見ます。復興のためにも頑張る・笑顔を・・・・凄く大事な事であり、私はなかなか発言出来ない言葉です。でも野球にそこまで魅力を感じてない方からすると、どう感じているのか・・・・と思う事もあります。 知り合いが先頭になり団体を作り1年以上も海に潜り瓦礫撤去や支援物資を送る事を行ってますが、これが本当の貢献なのではないかと感じてます。 人それぞれ自分の生活もあるので、財力が違えは出来る事が違いますが、復興のためにも出来る質を自分の中であげて行きたいと思います。 自分の地元もシャッター街で閑散として寂しい気持ちになりますが、日常生活に必要な店・場所は必ず残ります。 街か賑やかになり・潤うことは復興にも繋がる部分がありますので、今年はそういう目も持ってていけたらと思います。 長くなりましたが、今年もどうぞよろしくお願いいたします!

★瀬川さん、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ、宜しくお願いします(*^_^*)`

★地元の野球場は、今だに瓦礫が山です。グラブが流されても第一に子供が気にいった物を買ってあげるのです。それより野球がやれる場所、環境を整えて欲しいです。

★情報発信女(失礼)瀬川さん、今年もどんどん発信してください。応援しています。また、情報も拡散、シェアーどんどんしていきます。

★お疲れ様でした~ 震災関連の現実は瀬川さんが目にした、聞いた通りです。 私は戊辰戦争以降、こういった扱いが残っているような気がしてなりません。交通インフラ、医療の低下・・の現実も感じます。(wikipedia 磐城の戦い 参照) さて、「ヤンヤン」昭和48年開業ですね。私も、青春の思い出が沢山あります。それ以前の平駅も哀愁を感じますね~

☆みなさん、ありがとうございます! いわきの方も、そうでない方も、思ってくださっている方はたくさんいるということがうれしいです。これからも引き続き地元いわきで見て感じたことなどを発信させていただきますので、そこから何かを感じていただけたら幸いです。そして感じて何かを思ったら、それをまた皆さんの言葉で発信していただけたら幸いです!