130521(火) 弁当の話(^^) 臨機応変がいいね♪
※2013年5月21日(火)ぶんです!
今朝、学校に行く3分前に「あ、今日、弁当だー!!!(◎o◎)」と、ウチのアホタレ小僧。えーー!! なんで今頃(*_*) そっか、運動会の振替休日の翌日は給食がないんだった!!
ゴハンももう朝で全部食べちゃったし、おかずはちょっとあるにせよ、3分では作れん! 「後から持ってきて!」と言われ、事前に“お知らせ”の紙をチェックしていなかった私にも責任あるなと思い、先ほど届けてきました(^。^;)
どうせ持っていくならお昼直前に持っていった方が作り立てを食べられるしいいかなと4時間目が終わる時間に合わせて持っていきました。ちょうど「いただきます!」をするところ、みんな弁当を前にヨダレをたらしそう…いや…いい顔してたなぁ~笑
弁当と言えば… 先日、某中学硬式チームのお母さんとお話したときに、「うちのチーム、弁当を後から親が持っていくのは禁止なんです。朝6時集合でも5時集合でも子供に弁当を持たせないといけないんです。だから朝が早くて大変で… どうせ私が後から行くので子供を送り出してから弁当を作って持っていけたら楽なんですけどね」って。
これ、選手が弁当を持って家を出るの当たり前…と思うかもしれませんが、試合や遠征ではなく、自分のグランドで練習で、後からお母さんやお父さんがそのチームのお手伝いやら応援やらでグランドに行く場合、親が弁当を持って行ってもいいと思いませんかー? 特に夏場なんかは。いや冬場も!
というのも、夏場は暑い中、弁当を朝から昼まで放置しておくと悪くなっちゃいます。皆さん、工夫して保冷剤を詰めたり、クーラーボックスに入れて持ってきたりしていますが、自転車に乗って、野球道具もいっぱい持って、さらにクーラーボックスも持って…となるとなかなかの大荷物。
冬場も朝から弁当を持っていくと、昼にはカチカチに冷えてしまってせっかくの美味しいお弁当もマズくなっちゃう(>_<) 昼前に親が来るのなら、作り立ての温かいお弁当を持っていってもよくないですかー? それじゃ過保護ですか?(^。^;)
やはり、それができる家庭と、できない家庭があるからダメ…ということになるんですかね。また、練習が始まったら親との接触はダメ…というチームもあるから、弁当タイムであってもそこで弁当を渡しちゃダメとか。。。 なかなか難しいところではありますが、親側からすると朝の30分は貴重だから、子供を送り出してから弁当作ればいい、となるとかなり楽ですよねっ
でもやっぱりルールとして朝からちゃんと持ってくる…と決めておくべきですかね。または、何時までに小屋に持ってくればOKというルールを決めておくとか…?
ウチの小僧チームでは、後から親が弁当を持って行くのはOK。朝から持ってくる選手は、夏場は朝集めて悪くならないように涼しい場所で保管してくれて弁当の時間に渡してくれます。冬場は弁当が冷たくなってしまう分、お母さんたちで味噌汁を作って配膳しています。
その「ウチは禁止なんです…泣」と話してくれたお母さんのチームの監督さん、私もよく知る人ですが、頭がカタイのですわ(笑)いや、そうしておかないと規律が成り立たないとも言えるのかな……
でも、この弁当の件に限らず、なんでもかんでも“禁止!” “ウチのルールだからダメ!”ではなく、臨機応変にいきたいものですね(^^)
ということで、写真は、今日の弁当~残り物スペシャル!笑
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
★仰る通りだと思います。次男坊のチームは後から届けてもOKですが、うちの場合は車で送迎している関係で、必然的に朝から持たせます。集合が5:30だったりすると、かみさんの弁当作りも大変です。まぁ、それを言うと「近くのチームに行かせれば良かったのに!」と話を蒸し返されるので、言いませんが・・・そうそう、学童の頃は何でもOKでしたが、昼食の時間が変動し、食べる時に弁当が未着のケースが何度かありました。まぁ、そんな事を考えると、ユニフォームと同じで朝からあれば問題にはならないのでしょうがね。
☆なるほど。未着になるケースもあるんですね。そのへんは親がちゃんとしないと子供に迷惑かけますね。やっぱり基本は朝から持っていくべきなのかな(^。^;)
★残り物がとても美味しそうなお弁当になっていますね!今日は移動中でまだ昼ご飯を食べていないので、お腹がグーグーしちゃいました(笑)
☆ちょっと肉系が多く野菜が少なかったかな…という弁当。お腹が空いてるところ失礼しました~笑
★よく分かります。指導者側からすると試合開始時刻(特に練習試合が急遽ダブルヘッダーになったりで)が早まったりすることも多いので安全をとってしまうのですが、瀬川さんの仰る通り何時までにって決めればいいですよね。第一試合の時など朝6:00前に集合もざらですし。 うちの球団は何よりおにぎりに限るっていうのが辛いです^^;
☆おにぎりしか持っていけないんですか…でもそういうチームありますね。どうしてもおかずが食べたいからとおにぎりの具に唐揚げが入ってたりしてたな!笑
★ええ、我が家も唐揚げ入ってます^^;公式戦だと、とんかつ入ってます(笑)
☆おにぎりにトンカツ、いいですね~(^^) うちもやってみようかな♪
★うちのチームも禁止でしたよ。監督が禁止したわけじゃないんですが、いつ食べるか、またいつ移動するか変動なんでいざ食べるときに弁当がないっ!じゃ子供たちが困るんですよね。うちの母たちは、冬は保温剤(ほかほかパック)使ってタオルでくるんでクーラーボックスに持たせました(^^)
☆試合のときや遠征のときはもちろん最初から持っていくべきだと思います(^^) 自分のグランドで練習のときでもダメですか(^。^;)
★うちの子の居たチーム、グランドとグランドが離れてて、朝から晩まで同じグランドの場合ならそれは大丈夫なんですが、そうとは限らないんですよ~(^_^.)
☆そういうチームなら朝から持っていかないとですね! この話してくれたお母さんのチームはグランドが1つで、大会もそのグランドでやることが多いので、息子クンは遠征の時以外はいつもそこにいます。なので、後から持っていけたら楽なのにな…という話でした(^^)
★大会もやるとはうちのチームと似た感じですね(^_^.)メンバーによっては1年からメイングランドで動かない子も多数います。でも人数が多いんで、あの子達はOK、他の子はNGっていうと不公平なんでひっくるめたルールなんですよね。特に大会でグランド使用中は出ない選手は別グランドや遠征行ってます(^^)
★お弁当…うちも言われたのは出る10分前でした(T_T)冷凍食品スペシャル?で詰め合わせました^^;
☆うぉー10分前かっ それならご飯があれば作れるか(^。^;)苦笑 ウチはなんせゴハンがなかったものでアウト! そんなお知らせきてたかなぁとプリント見返したら、運動会のプリントに小さく書いてあったわっ 見逃した私も悪かったー(*_*)
★残り物のクオリティ高っ! うちのシニアは、ちゃんとした弁当(おかずの内容という意味で)を持ってこない子がいて こんな昼飯じゃイカン!ということになって 途中から お母さんたちが毎週焚きだしをすることに…!OMG! それまでももちろん毎回味噌汁は作ってたんですが、毎週土日に カレーとか牛丼とか、ご飯にかけるor乗せるオカズを作ることになって、全員に同じタッパーを持たせて、ご飯だけ入れて来させてました。多分ウチが抜けたあとぐらいからは それが噂になって 入部者が減ったとか・・(^^; 当たり前ですよねー。多分、早々に廃止になったと思います!(笑) 後から親が持っていくのを禁止する、納得できる理由があるなら、それは全員で従うべきと思いますけどね。学校の給食と違って、食べる時間が決まってない、ってことは大きな理由でしょうね。
☆たまたまコロッケにハンバーグ、かぼちゃなどいろいろありました~ 肉や焼いて(^^) で、シニアのときそんなことがあったんですねっ やっぱり親の手伝いなど負担が多くなると選手が入ってきにくくなりますよね(^。^;) どんどん便利になるこの世の中、面倒を嫌がらる方々が多いですからっ で、そうですね、試合のときだと食べる時間が不確定かと思いますが、練習の時は、まさか10時には食べないでしょうから、そのぐらいまでに届ければOKかなとも♪
★凄すぎです!とても残り物とは思えないできばえ♪我がチームはいつでもOKです。予定変更は掲示板での確認できるし、一斉メールもするし、何よりやっぱり夏場に傷んでしまうのが怖いですね!!
☆たまたま残りものが多かった(^^) で、メールや掲示板で連絡が回ってくるっていいですね♪ それだと時間を有効に使えそう! 夏場の弁当は不安ですもんねっ
★瀬川さんの考え方に大賛成((*^^*)指導者の方は現代の親御さんの気持ちも少しは理解されないとと思います…少年野球、野球全体の発展の為にも!今のサッカー人気が高いのを皆さんで分析しないとサッカーに負けてしまいますよね>_
☆おぉ~チームを長年運営している方からの共感のお言葉、ありがとうございます! どうしても指導者中心の考えになり、それがわかることもたくさんあるのですが、譲れることもあるかなと。指導者と保護者、何が子供のためになるかを考えていく立場なわけだし、お互い、大変だと続かないですから、いろいろお互いに考えていきたいですね(^^)
★駄目なら駄目で毎年、保護者に説明と言うか意見交換会とか開けば良いと思います。監督になる様な方は、瀬川さんをはじめ(^_^)良い奥様がいらっしゃるケースが多いので弁当の苦労がわからなかったりして(^_^)。うちらの学校では、ホームチームが他校の先生の分まで保護者が弁当用意するのですが先日行った学校の先生は、ケータリングで弁当取って自分で支払ってました!とても新鮮で良い先生に思えました。
☆そうですね、細かいことでも積もり積もると内紛の種にもなりかねないですから、話し合い…というかコミュニケーションとってお互いに考えていくことが必要ですね! どうも、保護者の負担が多すぎるなとか、こうしたらいいのにな、と感じるチームも多くて…逆に、指導者が大変そう…と思うチームもあったり。。。お互い相談ですかね(^^)
★ナイスカバーリングですね。小僧さんもより一層お母さんのありがたみを感じると思います。いや、感じなくてはいけません。
☆感じてくれるといいけれど…どうでしょうかね(^。^;)