カテゴリー「ママ記者野球基金」の記事一覧

土曜あさいちばん“復興へのメッセージ”に呼んでいただきました(^^) 

※改行がうまくいかず読みにくくてすみませんっ あと写真も入らない~ 修正しますのでお待ちを…… ※ 今日の朝5時45ごろのぶんです!  やってきましたNHK^o^ 控え室からの景色サイコー(≧∇≦) 天気がいいので、スタジオからはスカイツリーも見えるとか(*^^*) こちら、NHKと東ハトのコラボ品、らじるキャラメルコーン、いただきました(^^) 非売品だそうですので、子どもへのお土産にしたいと思います(^o^)/ — 場所: NHK渋谷放送センター 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 ※続いて…7時半ごろぶんです! 早朝より、NHKラジオ「土曜あさいちばん“復興へのメッセージ”」を聴いてくださった方、ありがとうございました! 朝もやの中に浮かび上がるスカイツリーを横目に、ベテラン・古谷敏郎アナの素晴らしいリードもあり、リラックスモードの中、話しさせていただくことができました(^^) 話したいことがいっぱいで、少し早口になっちゃったかなっ(^。^;)  7分のはずが、時間を目いっぱい使ってくださり、10分ぐらいいただいてしまいました。選手たちからいただいた手紙の一部を紹介していただいたこともありがたかったし、また、支援してくださった方へのお礼も言うことができ、ありがたかったです。このような機会を用意してくださったNHKの大蔵さん、ありがとうございました! それにしても、今日、読んでいただいた選手からのお礼の手紙、先日打ち合わせをさせていただきたとき、「ぜひ当日、持ってきてくださいね」と言っていただき、今日、持ってきたのですが、、、、 古谷アナ、あれだけたくさんある中、わずか5分程度の時間の中で、「ここを読む」というところをスパスパとセレクトしていきました。私自身、「そこを読んでいただきたい」と思っていたところを、見事ピックアップして順番に紹介していったことにビックリしました。いやぁ~さすがです! また、目の前でニュースや天気予報の原稿を読む荒井彩也佳アナ!! あのなめらかで柔らかな語り口調にも感動!! 「これ、いつもNHKラジオから聴こえている声だ~(*≧∇≦) 」 「うまい、ウマすぎる~!!」と、感動&見とれて(聞き惚れて)してしまいました。  ということで、とりいそぎ、聴いてくださった方へのお礼と思い投稿させていただきました! ありがとうございました!! そうそう、終わってスタジオを出て、携帯を見てびっくり、メッセージ、メールがたくさん!! コメントもありがとうございます!! そして、今、父からは電話が!! この活動を一番手伝ってくれた父の話もしたかったけど、時間なかった(^。^;) ゴメンゴメン!笑 では、原宿駅での時間調整&朝ごはん終了し、今日も元気に野球少年たちの取材に行ってきまーす!! NHKの大蔵さんから、ちょっと余分にいただいた“らじるくん”キャラメルコーンは、今日の試合で活躍した選手クンにあげよっかな♪ レアもんです(^v^)  写真は、朝の代々木公園などですね(^^)  。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 ★こっちもスタンバってますよー(^_^) ★6:14頃、楽しみにしてます! ☆ありがとうございます^o^ 私もスタンバってます♪ 短い時間ですががんばりまーす(^-^)/ ★準備OKでーす(^-^)/ ★聴いています。 ★駐車場の車に行き拝聴しました!感動しました(^^) ★感動しました、涙がでちゃいました。 ★お疲れ様でした!素敵なお話をありがとうございました! ★ラジオで聴きました。これからも子どもたちのために頑張って下さいね! ☆聴いていただきありがとうございました!! これからも子供たちの笑顔をたくさん見られる様、地道に動いてまいります!! ★ふみさん♪話してる(笑) ☆うん、話してた(^.^)♪笑 感想もよろしくー(^O^) ★おはようございます。拝聴しました。瀬川さんの御志し、感銘いたしました。私のような者でも何かお役に立てることがあれば、と思います。 最後ですが、ちゃんと休まれてますか?タフな方でいらっしゃいますが、この酷暑は尋常ではありません。ご自愛ください。 ☆聴いていただきありがとうございました! まだ続けていきますので、ぜひよろしくお願いいたします! で、今日は早めの帰宅(^^)  早めに寝ますね~ ご心配いただき、ありがとうございます(^_^)/ 感謝!! ★本日は早朝からのご出演ありがとうございました。是非お父さんにもよろしくお伝えください。無事に原宿に辿りつけたでしょうか?暑さに気をつけて取材がんばってくださいね。 ☆今日はお世話になりありがとうございました!! このような機会をいただき、感謝です!! 父からはすぐ電話があり、伝えておきました(^^)  その後の取材も無事終了~ 早めに帰宅いたしました! またお会いできますように♪ ★感動しました。涙がでちゃいました。 ★ありがとうございました。涙がでました。朝から本当に素晴らしい活動報告で感動しました。 ☆ありがとうございます! 選手たちからの手紙、泣けますよね! またここでも紹介していこうと思います! ★ふみさん♪おつかれ(^o^)vバッチリ話してましたね♪ ☆聴いていただきありがとう(^.^) バッチリでした?(^^) ちょっとかんじゃったところもあったかな~_~; ★お疲れさま!朝から元気をもらいました。明日にそなえて今日は仕事がんばるぞ!! ☆お疲れさまでーす!! 元気をお伝えできてよかったです(^.^) 明日に向けて、お互い体力を温存しておきましょう~笑 娘ちゃん、ガンバレ(*≧∇≦) ★お疲れ様ー!!! 早朝からえらい!聞きたかったなー ☆お疲れちゃん♪ 早起きしたよ~笑 もうちょい早く告知すればよかったとハンセイ(^。^;)  またの機会があればぜひ~ ★ゴメンナサイ、起きられなかった(^^;; 今度お話し聞かせて下さいね。ご活躍素晴らしい〜! ☆あら、残念っ これからも地道に動いていきまーす! ありがとうございます!! ★拝聴しましたぁ!女神ちゃんと車飛ばして石巻迄来て下さった時を思いだしました!聞いてて涙しました! ☆聴いていただき、ありがとうございます!! 女神と石巻まで弾丸ドライブしましたね~ トランクにたくさんの荷物を積んで、東北道を突っ走って…何とかしたいという思いで必死でした。女神は女神で雪が見れて喜んでおりました。また行きたいと思います!! ありがとうございます(涙) ★たった10分、されど10分。ふみさんの想いも、賛同して支援してきた方の想いも、された側の皆さんの感謝の想いも、しっかり伝わってきました! 朝から清々しい気持ちになりました!プロの仕事を目の前で観ると感動しますよね~ ☆ありがとうございます!! 10分の中で、いろんな方の思いが伝わったようで本当によかったです!! みんなで力を合わせれば、いろんなことができますね! 協力してくださった皆さんに感謝です!  で、プロの仕事、いや~感動! スペシャリストですね(^^)  ★拝聴いたしました。以前、文化放送でもご出演されてましたね。素敵なお声ですよね~(*^^*) ☆ありがとうございます! そうですね! 文化放送でもお話させていただきました(^^)  素敵なお声って…マジですかー笑 ありがとうございます(^^) ★ふみちゃんの生声、聴いたぞ(*^^)v ☆聴いていただきありがとうございます! ナマ声…今度はマイクを通さずに(^^)/

ママ記者野球基金にご協力いただいた皆様へ。。。

またまたしばらく更新をしていなくてスミマセンっ 後日、ドドドっと、ここのところの分を更新させていただきます(^_^;)

で、今回はお知らせです! 突然ですが、明日13日(土)の早朝、ラジオに出させていただきます(^^) 今まで、民報ラジオさんには何度か出させていただいておりましたが、明日は、初のNHKラジオさんっ 全国放送どころか、国際放送を通じて海外にも配信されるとということで、今までにない緊張に襲われています(^_^;) いや、あんまり緊張しないタイプ…?笑(^.^)

内容は、“ママ記者野球基金”の話しです! 東日本大震災の2日後に始めたこの活動は、2年半たった今も、細々ながら続けさせていただいています。被災してしまった野球チームへの支援、野球少年の支援の話などをさせていただきます。

普段、ラジオに出させていただくとき、あんまり告知はしていないのですが、今回はママ記者野球基金の話ということで、これまで協力してくださった全国の皆様に聴いていただけたらなと思い、事前にお知らせさせていただきました! 

番組は、ラジオ第一の「土曜あさいちばん“復興へのメッセージ”」 時間は、朝6時14分ごろからおよそ7分間だそうです。早朝だからこそ、出かける前で聴ける、車で移動中で聴ける、という方もいるかな(^^) 7分ってあっという間かと思いますが、協力してくださった皆様への感謝の気持ちを込めてお話したいと思いますので、よろしくお願いいたします!

これまでの支援活動の中の写真を入れておきますね!

こちらは、震災1か月後、4月中旬にいわきグリーンスタジアムにていわき市内の被災にあった少年たちに集まってもらい、グラブやスパイク、ボールなどや皮手などを渡したときのもの。自衛隊の方が手伝ってくださいました。

この写真は、津波によって家が流されてしまった選手くんへ必要なものを渡しに豊間中学校に行ったときのもの。豊間中野球部は、この夏の大会をもって野球部の歴史に幕を閉じることになりましたが、いろんな方の働きかけによって、復活しそうです!

こちらは原発事故によって、あの日以来、学校に戻ることができず、道具がない中で夏の大会を迎えようとしていた浪江高校を訪ね、彼らがほしいという型の金属バットを6本プレゼントさせていただいたときの写真。

そしてこちらは、いわき市のいわきベースボールコミニケーションさんから依頼いただき、いわき市内の野球選手たち(高校球児をのぞく)全員に“がんばっぺ!いわき”のワッペンをプレゼントさせていただき、その贈呈式をしていただいたときの写真。

このようなことができたのも、私に協力してくださった皆さんがいたからです。本当にありがとうございます!! 

明日もお話ししますが、まだまだ大変なところはいっぱいありますので、少しずつではありますが、これからも続けていきます!

………………………………………………………..

以下は、facebookの方にいただいたコメントと返信です!

★それは素晴らしいですね♪野球界の為に頑張って下さい(^-^)v ☆これからもガンバリマス!!

★了解、聴きますよ‼ ★必ず、拝聴させていただきます(^^) ★おー、素晴らしい!朝練前に車にGOですな(^^)

★息子の写真がぁ~っ(ToT) あのとき、瀬川さんと息子のツーショット! 大事にしてあります! ぁ 自衛隊の方から頂いた、小っちゃい おにぎり!美味しかったです! もちろん! あのワッペンは宝物として、ありますよ! ありがとうございました! ☆懐かしいでしょ(^^)  気づいてくれると思ってました♪ 自衛隊の方のミニオニギリ、美味しかったですね(^^)/ 自衛隊の方の偉大さなど感じましたね!! ワッペン、取っておいていただけて嬉しいです!!

★いわきグリーンスタジアムでの写真みると、色んなことが蘇りますね(T_T)もう野球をやる場所には戻らないと思ってましたからね…瀬川さん、相変わらず凄い! ☆あのいわきグリーンスタジアムに集まったときは、まだ全然先が見えなかったもんねっ よくここまで復興してきたよね! でも、もっともっと!ですね!!  私がスゴイんじゃなく、被災に遭ってしまいながら頑張ってきた皆さんがスゴイ!! で、今日のラジオで、遠野高校の選手クンから送ってもらった手紙が読まれたの、気づきました?? って、聴いていただけたかしら(笑)

★594に合わせます。

★瀬川さんの地道な募金活動や野球を通じての子供達への支援が取り上げられる事はすごく意義がありますね。うちのチームでもコーチが大震災直後に親の実家がある陸前高田市に安否の確認に行き山の神社で元気にいたのを確認しました。私の親戚は山田町で津波に襲われいまだに行方不明の状態です。キャプテンの父親は単身で震災復興の仕事へあれからずっとされています。被災地以外の人たちは少しずつ東日本大震災の悲しい出来事が薄れてきたと感じますが、まだまだ生まれ育った土地に帰れない多くの人達の悲しい現実があります。瀬川さんの活動を通じて少しでも元気になった子供達や又野球を通じての希望の光が少しずつ差し込んできた野球少年のお話をラジオからメッセージしてください(^^) 期待しています。 ☆取り上げていただき、本当にありがたかったです! そちらのチームの皆さんも大変だったんですね! また苦しんでおられる方がいましたら、ぜひ教えてください。私の方でできる限りのことをさせていただきます!!

★普段は、徳光さんですが明日は拝聴します!

★今日は宮城県大会開会式。開会式に向かう車中で必ず聴きます!! ☆ありがとうございます!! 奇しくも開会式の日にこのような話をさせていただくという… これからも、まだ支援活動は続けてまいりますので、身近に苦労をされている野球少年、高校球児などいましたらぜひ教えてください! 

★瀬川さんの素晴らしい活動が多くの人に伝わる…素晴らしい事ですね! 世界デビュー、頑張ってください。 ☆ありがとうございます!! 世界デビュー、、、笑 世界の方も聴いてくれたのかな(^^) 笑

★素晴らしい活動に敬服し感謝いたします。\(*⌒0⌒)b♪

★瀬川さん、震災直後より当チームへの支援本当にありがとうございました。流されてしまったグランドではもう練習は出来ませんが、前を向いて頑張っております。拝聴楽しみにしております。熱中症気をつけてこれからも頑張って下さい。 ☆どういたしまして! もっともっといろいろさせていただきたいので、これからでもなんなりとおっしゃってください! チームが震災以前と同じ状態になるまで協力させていただきたいです!! 私も頑張りますんで!! そちらも暑いのかな…未来ある少年たちのご指導、頑張ってくださいね(^_^)/

★瀬川さん震災後の支援活動本当にありがとうございます。私もいわき市の為に頑張ります。 ☆いえいえ、どういたしまして! 今後も行政、民間、協力していろんなことをしていけたらいいですね!

★ふみ子さん、待機してますよ!テレビが良かったな(笑) ☆ありがとうございまーす!! テレビ…実はつい先日、テレビの話もあったんですが、やはりテレビは私、ムリ~苦笑

★トーマス準決勝、東練馬グランドに行く途中、車の中で聞かせて頂きます。 ☆聴いていただきありがとうございました!! そして、勝利おめでとうございます(^^)  息子ちゃんの打撃フォーム、プリプリおしりが可愛いです(笑)

★おはようございます。先程ラジオをセットし楽しみに聴く準備しました。 ☆聴いていただき、涙まで…共感していただきありがとうございます! 野球ができる幸せを感じながらこれからも頑張っていきましょうね!

★ラジオ聴いてますよ(*^^*)今度の賞与で少しでも支援が出来たらと考えています。 ☆ありがとうございます! これからも続けていきますので、もし余裕ありましたらよろしくお願いいたします!

130323 地元の新聞にデカデカと(@_@) いわき海星を応援する親子の話…(笑)

※3月23日(土)ぶんです!

今日、“じーじ”こと私の父に甲子園で会いまして、この新聞(いわき民報)をもらいましたっ え? なに? 私が載っちゃってんじゃん(゜.゜) この写真、いつ撮ったの? 大阪への出発を翌日に控えた15日、いわき海星高校を訪ねた際、若林監督に「今日も選手に話してやってください」って言われて話している時のだ~ 全然気づかなかったっ 隠し撮り?苦笑

かなり恥ずかしいですが……でも、こんな素敵な記事を書いてくださってありがとうございます! こうして文字にしていただけると、なんだか嬉しいものですね! って、それ以上に、マジで恥ずかしいですが(^_^;)

(写真) 写真で読めますかね? ここに入れさせていただきます。(私の顔は今日の入場券でブロック!笑) 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

“共に、聖地へ ~支援の思いを胸に~ いわき海星 センバツ初出場 瀬川さん親子” 「東日本大震災以来、いわき海星高校野球部を一番に思い、一番応援してきたのは、間違いなく私の父だと思います」  センバツ出場校が決定した1月25日、本市出身で「ママさんスポーツライター」として活躍する瀬川ふみ子さんがフェイスブックで2年間に渡る父・寛さん(68)の労をねぎらった。  磐城が夏の全国大会で準優勝した昭和46年。当時、常磐交通(現・新常磐交通)に勤務し、バスの添乗員として磐城ナインを引率したのが寛さん。その年にふみ子さんが生まれた。誕生日は選抜抽選日の15日。甲子園にはゆかりのある親子だ。  ふみ子さんは震災後、故郷いわきの惨状に心を痛めた。被災した球児たちに野球用具などを贈るため、自身のブログなどで全国に協力を呼びかけた。  一昨年4月15日、いわきグリーンスタジアムで野球少年たちにグラブやバットなどを手渡した。「ありがとう」と少年たちが笑みを浮かべる。その輪の中にいわき海星ナインの姿もあった。  この日、娘とともに野球用具を子供たちに手渡したのが父だった。以降、いわき海星が試合する公式戦のスタンドにはいつも寛さんの姿があった。  間もなく70歳。その衰えを感じさせず、先頭に立って温かい声援を送り続けた。「気持ちは選手と一緒」と、勝てば孫ほど年の離れた選手以上に喜んだ。負けると、涙する選手を祖父のようにねぎたった。  センバツ出場が決定した運命の日、寛さんは体調を崩し、自宅にいた。「選手が喜ぶ姿を見ることができず残念だった」とガッカリ。だが、斉藤道雄部長から吉報を聞き、病いも吹き飛んだ。  大阪入りの前夜、いわき海星グランドに瀬川さん親子が訪れた。抽選を終え、若林亨監督、斉藤部長、坂本啓真主将が大阪から戻り、学校で最後の練習をした。  「みんな大人になった。自分を信じて、周りを信じて…」。ふみ子さんが激励の言葉を送った。震災を乗り越え、多くの支援を力にし、選手たちはたくましくなった。日が暮れたグランウンド。ふみ子さんにバースデーソングを贈った。2年間の感謝の気持ちも込めてー。  試合当日、親子は甲子園に駆けつけるという。「失敗を恐れず、元気ハツラツプレーをしてほしい」と寛さん。アルプススタンドから、いわき海星ナインのじいちゃんのひときわでかい声援が聞こえるはずだ。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

ちょっと違うところもありますが、、、笑、、、ほぼ合ってます(笑)

この2年、いろいろあったな。震災後、「いわき海星の野球道具が全部流された! おねー、何とかしてやって! みんな、もう野球はできないってすごく落ち込んでるから、何とかしてやって」と言ってきたのは、弟です。そこから彼らが野球ができるようになるよう、必死になって支援してきました。私がいわきまで渡しに行けないときは、こちら(東京)で用意したものじーじに持っていってもらい、こっち(東京)で用意できないときは、母にお金を渡し、母がいわき市内のスポーツ店に買いに行って届けてくれたこともありました。

でも、私ら家族がエライとかスゴイとかってことはまったくないと思っています。困っている人がいたら助けるのは当たり前のことです。それに、こういうことができたのは、私に義援金を託してくれた全国の皆さんがいたからなんです。いわき海星高校ナインに代わってお礼を申し上げます、今日、こうして甲子園で戦えたのも、皆さんのおかげ。本当にありがとうございました!

今日、惜しくも負けてしまいましたが、素晴らしい経験をさせていただいた選手たちは、また夏に向けて頑張ってくれると思います。そして卒業後は、将来は、、、彼らは、“人の役に立つ何か”ができる大人になってくれると思います。それが、私と彼らとの約束ですから。困っている人がいたら手を差し伸べる、そんな大人になる、、、きっとそうなってくれると思います。

ひとまず、関係者の皆さん、お疲れさまです! そして、ありがとうございました!!

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

≪以下、fbの方にいただいたコメントと返コメです♪ ☆印がママ記者≫

★お疲れ様でした。何か気になってテレビから離れられませんでした。もう少し長く試合をさせてあげたかったのも事実ですが締まった試合をした結果でしょう。 1回しか協力していませんが、「夢は叶うためにある」というコメントと共に募金したことが聖地につながったのではないかと勝手に解釈し、感無量です。 さあ次は母校の出番です。
☆短い試合でしたね、あっという間でした! でも、選手たちは持てる力を十分発揮してましたね。よくやったと思います!  ここまでこれたのも中島さんら協力してくださった方のおかげです。「夢は叶うためにある」いいですね! 本当にありがとうございました!! 母校の健闘もお祈り申し上げます(^o^)

★瀬川さん、彼等達の甲子園はまだ終わってませんよ! 彼等達にとったら、まだまだ夢への通過点です。何故なら、夏が有るから!!
☆そうでですね、すでに夏に向かって走り出しています。が、いわき海星には航海実習もあるので…大変ですわ(^。^​;)

★我が家も野球ができる幸せ、有り難さ、食べることに困らず、生きていけることに感謝をして明日から、また頑張ります。
☆ぜひぜひそんな気持ちでお互い頑張っていきましょう!

★ホント、瀬川さんって凄いですよね(^^) なかなか思っていても出来るものじゃないし…見習おうって見習えないけど、私も出来る事を出来る範囲で頑張ります(^^)
☆いえいえ…とんでもございませんっ 私もできる範囲の中で…ですっ やりすぎるとテンパるので(^。^​;)  お互い頑張りましょう!

★実際に行動に移し、救って下さった瀬川さん御一家はやっぱり凄いです!ここまで来られたのは、瀬川さん御一家のご助力は大きいと思っています。全国の皆さんの温かみを人一倍知ってるからこそ、瀬川さんの期待通り人一倍優しい人間に成長していると思います。惜しくも負けましたが本当にいい試合をしてくれました!
☆ありがとうございます! 皆さんの支えや協力あってのことです。感謝です! また忙しいシーズンに突入していきますが、頑張っていきましょうね♪

★瀬川さん、お父様と瀬川さんのことがこのように報じられること、とても嬉しいです!
☆ありがとうございます! 今後もできる範囲の中でしていこうと思います(^^)

★私は瀬川さんの書いて下さる色々なことで沢山学ばせて貰ったり、元気を貰ったりしてます。 本当に尊敬してます。これからも瀬川さんらしく、突っ走って下さい(^^
☆ありがとー! 突っ走りすぎて壁に激突しないよう気を付けるわ(笑)

★やはり新聞に載りましたね。じーじにとって最高の想い出にきっとなると思います。
☆ですね! これからも一つ一つ頑張ります!

★お父上と瀬川さん、いわき海星の甲子園。すごいですね
☆ありがとうございます! これからも何かできることを探してやっていこうと思います!

★やっぱり、瀬川さんだったのですね。 私が社会人として、こうしていれるのも、教育係の瀬川さんがいてくれたからです。機会があれば、お会いしたいです。
☆常交にいらっしゃったんですよね! お会いできるといいですね! 父にも伝えておきます♪

130310  豊間中に亀梨クンがやってきた! そして、豊間中の今とは…… 

※3月10日(日)夜ぶんです!

今日はほんと、いろいろあった(^^)  それはまたあとで書くとして……まだ起きている方いらっしゃいましたら、23時55分からの日テレの“Going”をぜひ見てください! または遅い時間なので録画をしてみてください~

東日本大震災にて学校も校庭も流されてしまったいわき市の豊間中学校野球部の特集があるそうです! 私も微力ながら、震災以来、“ママ記者野球基金”からずっと支援させていただいてきた野球部です。家を無くしてしまった選手クン&選手ちゃん(女子選手)もいたので、グラブもスパイクも、練習着もストッキングも……他にもアイシングセットなど野球をするために必要というものはほぼそろえてお渡ししました。

昨年秋には、バッティングマシーンも、そして、冬には移動式照明も送ることができました。ようやく少しずつ野球をする環境は整ってきました。

でも……実際はいろいろとまだまだ大変なんです。。。校庭はいまだ瓦礫の山だし……(写真は間借りしている豊間小学校校庭) 部員も少なくなっちゃったし。。。それはまたおいおい書いていきます。

今日の番組がどういう構成になっているのかよくわかりませんが、亀梨クンが訪ねてくれての特集のようです。時間がある方はぜひ見てみてください! 送らせていただいたマシンや照明も映るといいな!

この写真は、マシンを送った際、「ありがとうございました!」「これでいっぱい打ち込めます!」「精一杯頑張ります!!」と笑顔を見せてくれたときのもの。じーじ(私の父)が豊間小にいって撮ってくれたんだけど、ほんとに嬉しそうでしょう! こうして、また野球ができるようになるお手伝いができたこと、嬉しく思います。それも私に協力してくださった皆さんのおかげです! これからもずっと忘れず、ずっと見守っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします!!

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

≪以下、fbの方にいただいたコメントと返コメです♪ ☆印がママ記者≫

★まだ起きているので見ます
☆ありがとうございます! 感想もぜひお聞かせください(^^)

★録画完了しました!すごいですね、グランドここまで綺麗になったんですね!
☆見れたかしら! グランドはテレビでやってたとおり、まだまだ瓦礫の山です。この写真の撮影場所は豊間小なんです(>_<)

★見てますよー! ひとりずつしっかり紹介してくれてますね!
☆ありがとうございます! そうですね、人数が少ないこともあってしっかり紹介してくれてうれしい! 最後の“将来の夢”は全員分放送してほしかったなぁとも思ったり(^。^;)

★もう2年、まだ2年、いろんな思いが交錯します。あの日を自分の心にずっと留めておこう、自分ができることを続けていこう!今更のように思う3月11日です。
☆これからも、今までどおり、自分ができることやっていきましょう!いつもありがとうございます!

★みました!
☆ありがとう♪ ぜひ感想もあったら教えてね!

★。。。見れなかった
☆告知が遅くなってすみません(>_<) また何かあったら早めにお知らせさせていただきます!

★ゴーイングの特集感動しました( ; ; )豊中野球部としての中体連は最後となってしまうかもしれませんが、応援してくださる方のためにも9人で精一杯頑張ってほしいです( ; ; )! 私の弟がいちばん坊主でびっくりしました〜笑
☆9人しかいなくなっちゃったのは悲しいよね。でも、また部員が増えてくることを祈ってます。マシンもいっぱい使ってほしいし!  弟クン、かわいかった♪

★あとは学校が復活すれば…豊間は小学校に間借り中ですからね…(>_<) 瀬川さん始め、全国の方々のおかげです!
☆そうですね、学校がまだまだどうにもならない状態ですね。何とかならないものかと…… 今後もできる限りのことはしてまいります!

★おはようございます。録画しました。  ゆっくり見みます♫
☆録画してくださってありがとうございます! 見たら感想などもぜひお寄せください(^^)

★いいポーズ、いい笑顔ですね。
☆一番手前は監督なんですよ! 選手と一緒にポーズを取ってくれました。この笑顔が今年もいっぱい見れますように……

★みました!やはり部員もっといたんですね!うちの故郷の学校の校庭にまだ仮設住宅があり以前の様に練習出来ないチームもまだまだあります。
☆以前はもっと部員もいたし強い時もありました。復興は一部でしていても、一部ではまだまだで……。中嶋さんの故郷もまだまだなんですね。しっかり現状を見て伝えていきたいと思います。

★(,,゚Д゚) ガンガレ!福島、待ってるぜ球児たちよ!
☆応援ありがとうございます! まずは中体連で頑張ってもらいたいと思います!

★ 私の父は、豊間中野球部OB。それが縁で、私は地元の青年、豊間中OBで組織された「水平線野球クラブ」に所属した時期がありました。その仲間とは、今は、会えませんが、皆がそれぞれ、その場所で頑張っていることを祈るばかりです。
☆そうでしたか。今はこのような状態でとても苦しいですね。たまに激励に行ってあげてください!

130125 いわき海星を一番応援している地元の人は……

※1月25日(金)深夜ぶんです!

本日、いわき海星高校が“21世紀枠”にて甲子園出場を決めました。これまで、ブログでもで何度も書いてきましたが、東日本大震災で、校舎もグランドも、そして部室も部室の中にあった道具も全部流されてしまった学校です。

震災直後、いわきに住む私の弟から「いわき海星が大変なんだ、もうあれじゃ野球はできない。何とかしてやって…」と連絡がきて、すぐさま支援に乗り出しました。新品グラブ、バット、ボール、皮手、キャッチャー道具、ベース、ウェア、スパイク、いろんなものをお渡ししてきました。

最初の何度かは私も足を運べましたが、東京←→いわき そう簡単に行ける距離でもなく、仕事でそちら方面に行ったとき、または、実家のいわきに帰ったときに様子を見に行き、必要なものを聞いては渡すということの繰り返し。そんな時、橋渡し役となってくれたのが、私の父(じーじ)でした。

何度も何度も学校に通って監督や選手たちの話を聞いてきては、私に伝えてくれ、「〇〇が必要だから支援してやってくれー」「今はこんな状態なんだぞ。何とかしてやらなきゃなんねーべ」と。大会が始まれば、いわき海星の試合が行われる球場に行って激励し、写真を撮ってあげたり。ほんとによく足を運び、監督から“応援団長”という嬉しい称号もいただきました。

そんな父、この選抜甲子園出場校が決まる今日、1月25日を誰よりも楽しみにしていましたが、、、、なんとまぁ、インフルエンザにかかってしまい、今日、学校に行けなかったそうです。あんなに楽しみにしていたのに……。

このカレンダーみてください、私、正月に実家に帰ったとき、父の書斎を借りて仕事をしたのが、壁に貼ってあるカレンダーを見て、ジーン(T_T)としてしまいました。1月25日のところ、大きなぐるぐる赤丸がしてあるではありませんか。その中には〝春の選抜 海星高校〟の文字。3月22日には〝選抜高校野球〟の文字。「いわき海星が甲 子園に出たら、オレは甲子園に行ぐがんな!」と盛り上がっていたんです。

なのに、大事な大事な今日、インフルエンザで行けなかっただなんて~(>_<) お父さーん(+o+)

ちなみに、父がインフルエンザだってこと、なんと、いわき海星の若林監督さんからの電話で知りました!!苦笑 選抜甲子園が決まり、怒涛の取材攻撃を受け、ようやく落ち着いた… という若林監督&斎藤部長から電話をいただいたのですが、「ありがとうございます! いろいろ支援していただいたおかげでここまで来ることができました!……」 その後あれこれ話をして……

「でさ~瀬川さん、お父さん、残念だったねー」って監督がおっしゃるので、どうしたのかと思ったら、「あれ?聞いてない? 絶対に今日も来てくれる思ってたんだけどいらっしゃってな かったから、どうしたのかと思って一番に電話したんですよ。そしたら、インフルエンザにかかっちゃったって…… ほんと、楽しみにしてくださってたのにー」って。うわぉ!!(゜ o゜)

でも、甲子園が決まった高校の部長&監督が、誰よりも先に電話をしてくださったのが私の父だと知り、本当に嬉しく思いました。父も、その監督&部長からの電話でインフルエンザ菌が飛んでいったことでしょう。で、治ったら、すぐにいわき海星を訪ね、激励することと思います。美酒は、、、ちょっとお預けだね(笑)

ということで、東日本大震災以来、いわき海星高校野球部を一番思い、一番応援してきたのは、間違いなく私の父だと思います。本当に大変な時期、近くに寄り添い、監督や部長のいろんな相談にも乗ってきました。年金暮らし、少ない小遣いの中から差し入れをしたり、心から応援してきました。昨年末は我が家に監督と部長を迎え、一杯やったりもしてました。

いわき海星のみんな、そんな父を甲子園に連れていってくれて、ありがとう!! これまでのこと思い出すと、なんだかちょっと泣きてちゃうけど、、、でも、素晴らしい春が迎えられそうで嬉しいです。

じーじ、春まで、体調を万全に整えておかないとね(^.^)♪♪ そして私は、じーじの春の関西(甲子園)遠征費を捻出すべく、仕事を頑張ります。ちっちゃな親孝行、がんばろうっと♪

追伸:じーじの部屋のカレンダー、勝手に公開しちゃってゴメンなさい(笑)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

≪以下、fbの方にいただいたコメントと返コメです♪ ☆印がママ記者≫

★ちょっと泣けちゃうわ〜
☆ありがとうございます(T_T) きっと甲子園球場のどこかで、カメラ片手に応援すると思うので、じーじの応援もよろしくお願いします(笑)

★いいですね、頑張ってもらいたいですね。
☆初コメありがとうございます! ぜひぜひ応援よろしくお願いしますm(__)m

★泣いたよ(>_<)。 父上、最高!

★祝センバツ出場

★号泣してしまいました(T^T) 素敵なお父様です!

★友人の息子さんがいます☆ 仕事は年度末で立て込みますが、都合つけて絶対行きます☆

★応援します!

★私も泣いてしまいました。お父さんおめでとうございます!!

★おめでとうございます。感動しました。

★お父さんあっての今の瀬川さんなんだ!おめでとうございます!

★若林監督のインタビュー、テレビで見ました。そして、被災直後のグランドも流されていました。本当にあんな状況から甲子園に出場できるなんてまさに「瀬川さんのお父様」の陰からの支援の賜物だと思いました。

★いい話ですね。選手達が、船乗りになって九州まで来たときは、一緒に食事できたらと当時は思ってましたが、甲子園への船出が先になって嬉しいかぎりです。日程が合って甲子園でお父様ともお会いできたら素晴らしいですが、、。

★仕事中に読んじゃったのが悪かった…(^^; 涙出ちゃうよ~…(ToT)

☆ありがとうございました! ぜひ、応援よろしくお願いいたします!

121123 今日は福島! 第1回福島県中学硬式野球選手権大会を見に来ました!

※11月23日(金)ぶんです!

今日は朝4時に出発して福島に来ています! 須賀川市の牡丹台球場にて第1回福島県中学硬式野球大会開幕です!! 8時半から開会式!

寒いけど元気いっぱいです\(^o^)/ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

今回の第1回福島県中学硬式野球大会、選手たちやチームの取材をすることも目的ですが、今なお困難な状況にある選手たちや指導者たちのお話を聞いて、私にできる支援をして歩くことも目的です。

震災によってグランドを失ったいわき東ボーイズには新球やポカリなど、またリソー教育さんからいただいたファイターズタオルもお渡ししてきました。グランドがなくなりジプシーとなり、遠征費がかかり、チームの運営も困難になっています。ボールを買う資金繰りも大変です。少しでも役立てていただけたら幸いです。他にも被災してしまった選手くんたち個々に必要なものを渡してきました。

今日はこれまで支援させていただいたチームの皆さん、選手たちにもたくさん会うことができました。そして、いろんな話を聞かせてもらいました。「あ、あの時はお世話になりました!」「グローブ、大事に使ってます!」「(避難所から)借り上げアパートに移って元気にやってます。でも不自由です…」「うちのチームに県外に避難してきたコが戻ってきて入ってきたんです」「バラバラになっちゃたみんなとは時々連絡とってます」「アイツは野球やめちゃったんです…」「○○高校に進んで頑張ってますよ!」などなど。。。

震災から1年半がたち、3・11によって生活がガラリと変わってしまった方々と話をし、まだまだ私にはやることがあると強く感じました。もっといろんな話を聞いて、もっと皆さんにお伝えしていきます。また、こうして支援活動ができているのも私に…ママ記者野球基金に、義援金や道具などを託してくださる方がいるからこそ。あらためてお礼申しあげます、本当にありがとうございます!!

今日のやることは終えたので、次の地へ向かいます!!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

≪以下、fbの方にいただいたコメントと返コメです♪ ☆印がママ記者≫

★その節は本当にありがとうございました。 あれ?この写真にいわき東ボーイズの平山さんも写ってませんか??
☆いえいえどういたしまして(^^)  いわき東ボーイズの写真なので平山さんも写ってますよん♪

東日本大震災で出会った南相馬のファミリーから……葡萄が!!

※9月28日ぶんですっ

 
色とりどりの葡萄が届きました~(*≧∇≦) 山形の葡萄です! 送ってくださったのは…福島の浜通り、原発から20キロほどのところに住んでいる大学球児(震災当時は高校生)と中学球児(震災当時は小学生)のご両親です。
 
震災後、原発事故の影響で自宅に帰れず、野球道具が何もなかったところへグローブなどいろんなものを支援させていただき、その後も、「どうですか~?」「野球はこんな感じです~」「必要なものは?」「今は大丈夫です。でも、知り合いでこういう人がいるので何かしていただけたら…」という感じで連
絡を取り合っている方です。
 
宮城、山形で避難生活をし、今は、原発から20キロほどのところにある福島の自宅に戻って生活。まだまだ大変な状況にあるのに、「瀬川さんにおいしいものを食べてもらいたくて」とお父さん、「お子さんと食べて!」とお母さん、「今、山形に来てるから葡萄送りますよ~」と、こんなにたくさん送ってくださいました。こちらから何かを送って差し上げたいところなのに、逆に送っていただいちゃって、ほんと、申し訳ないし…でも嬉しいです。
 
「多くの人が震災のこと、私たちのことを忘れてしまっている中、今でもこうして気にかけてくれることが本当に嬉しいんです」とお母さん。「忘れるわけ、ないじゃないですか…」と私。そういう話をすると、なんか、お互いに泣けてきちゃうんです。。。年もそんなに離れていないし、息子が野球をやっているという共通点もあるし、いろいろと気持ちもわかるし。。。今では、親の先輩としていろんな話を聞かせてもらっています。
 
震災はいろんなものを奪っていきましたが、あれがなければ出会えなかった方々との“出会い”をくれました。このご縁は、大事にしたいと思ってます! 葡萄、ありがとうございました!!
 
::::::::::::::::::::::
★印は…fbにいただいたコメント
☆印は…ママ記者からの返信コメント
 
::::::::::::::::::::::::::::::::
★お疲れさまです、人と、人との繋がりですね 素晴らしい事です、正しく「絆」だと思います。
☆お疲れさまです(^^)  つながりって素晴らしいと思います。上辺だけの…言葉だけの「絆」ではない、本物の「絆」を築いていけたらいいなと思います。
 
★美味しそう♪一粒、一粒がみんなの心(*^。^*)
☆もういくつかいただいちゃいましたが、美味しいです(*≧∇≦) 特に女神が大好きなので、パクパクいきます(#^.^#)
 
★めちゃ美味しそう(≧∇≦)
☆おいしかったです(#^.^#)
 
★震災でのつながり…素敵ですね。
☆本当の意味のつながり…だと思う(^^)  世の中にはつながってもいないのに「絆」を口にする人が多いです。いざというときには何もしないのに「絆」を強調する人たち。そこには腹立っちゃいますっ<(`^´)>
 
★どこで縁がつながるかわからない…繋がったご縁は本当に大切にしたいですね!
☆そうですね! きっと一生付き合っていけると思ってます(^_^) お互い、いいご縁をいただいたと思ってます。
 
★写真まで載せて頂いちゃってありがとーございました!直売所のおばさんが、またまたいい人で!南相馬市から、来たのかい?どれも上手いから食べてけって、次から次へと出してくれて…まるでぶどう狩り状態でした(笑) 喜んでもらって良かったです!秋の味覚おすそわけですゎ~!

今も大変な状況下で練習するいわき市の豊間中にマシーンを……

※9月15日ぶん 

この写真、私の実家から車で10分ほどのところにある福島県いわき市の豊間中学校です。東日本大震災の津波によって、全部流されてしまいました。
震災直後の4月にも見に行きましたが、この写真は、今年正月に実家に帰ったとき、小僧と女神にも見せておきたいと思い連れて行ったときのものです。正月の時点で、震災から9か月以上たっているのに、まだこの状態。子供たちも、言葉を無くしていました。
 
子供ら、ちょっとしてから目の前にあるものが学校のプールだと気付いたんですね。「これ、飛び込み台じゃん・・・」 その後も、「これ、上履き」「教科書がある」「これ、椅子だよね…」と。自分の学校に普通にあるものが土に埋まっていることにショックを受けたり、学校にあるわけないようなものが、学校に山積みになっていることに、ことの重大さを感じたようです。
 
この豊間中の生徒たちの多くが、学校だけではなく、家も無くしてしまいました。身内を亡くしてしまった生徒もたくさんいます。避難生活をしている体育館も訪ねましたが……とても悲しかったです。野球部の選手くんももちろんいました。全部なくしてしまった選手くんには、“ママ記者野球基金”から、グローブも、スパイクも、ユニホームも、ストッキングも、ベルトも全部そろえて渡しました。泣いて喜んでくれたお母さんもいました。
 
震災から数か月後、野球部は近隣の豊間小学校の校庭を借りて練習を再開。その後も、必要なものが出てくるたび支援をさせていただき、野球部の選手くんたちを応援してきました。私にとっては身内同然の野球部です。
 
で、最近、人づてに「豊間中、人数も少なくて練習もちゃんとできなくてね… マシーンがあればバッティング練習だけでも存分にできるんだけどなぁ」という声が聞こえてきたので、すぐに監督に電話しました。「いろんなものを失ってしまった彼らに、せめて野球を思い切りやらせてあげたいという思いだけですね。マシーンがあったらフリーバッティングもできるんですが…流されてしまったし」 その監督の話を聞き、「こういうときのための“ママ記者野球基金”だ!」と思いました。「中古でいいんです」とおっしゃるのであちこち当たって中古を探してみましたが、まだまだ使えて希望の型をの中古品を探す方が大変(>_<) どこか故障しているものだと直す方にお金がかかってしまうし、使い古しだといつまで使えるかわからない。遠方だと運搬費でお金がかかってしまう。。。ということで、いつも儲けなしで野球道具を提供してくださるメーカーさんにかけあって新品をお送りすることにしました。今後ずっと使っていくものだし、メンテナンスもしっかりしているし、やっぱり新品の方がいいですよね!
 
ということで、今日の時点で、監督とどのマシーンにするかの打ち合わせも済み、メーカーさんに発注も済みました。あとは届くのを待つだけです。今、秋季大会に向けて練習に励んでいるという豊間中野球部。早く思う存分バッティング練習をして大会に備えてほしいなと思います。それが届く日には、またジージ(私の父)に豊間中に行ってもらい、写真を撮ってきてもらおうと思います! ジージ、よろしく(^o^)丿 そして、ママ記者野球基金にご協力くださった皆さん、本当にありがとうございました!! 
 
※豊間中野球部を訪ねたときのことなどを書いた日のブログです。→ http://www.mamakisya.info/archives/2797
 
 
:::::::::::::::::::::::::::
 
 
こちらはコメントです!
 
★頑張れ!!!
☆ママ記者より→ありがとございます!
 
★感動しました!野球ができることは、当たり前ではないということ…野球ができることがいかに素晴らしいことか、うちの部員に伝えたいと思います。
☆ママ記者より→ぜひ伝えてください! 同じ中学生です、いかに当たり前に野球ができることが恵まれているかを知っていただきたいです!
 
★お父様に去年の暮れお会いしたとき、この話を聞いて感動しました。新聞でも知っていましたが、瀬川さんだとの認識がなかったのです。豊間中の野球部3年(当時)には、私の塾の塾生もおりました。今もなお支援を続けられていることに敬意を表します。
☆まずはいわき市、次に浜通り、福島全域、そして宮城や岩手…少しずつ支援の幅を広げてきました。が、私の中ではやはり生まれ故郷のいわき市の方々の力になりたいです。家族…といったら大げさかもしれませんが、他人には思えません。家族なら途中で見捨てたり裏切ったりしませんよね。これからも細々とかもしれませんが頑張ってまいります。渡辺さんのお知り合いで震災により困難な生活を強いられている方がいましたらお知らせくださいね!
 
★震災から早1年半。被災地はまだまだ復興してません。政治でごたごたしていないでもっと早く被災地を助けてください。ごたごたしている間でも議員さんには1日かなりのお給料が支給されてしまうのですから。
☆おっしゃるとおりです。国、行政は行動が遅い。もたもたしている間に被災地の子供たちの青春時代が通り過ぎてしまいます。早く動かなきゃ!です。
 
★僕の勤務する学校が、立ち入り禁止で自宅待機だった4月から、中央台東小学校に代替勤務で避難所運営をやりました。
そこにいた、お兄ちゃんが野球部で弟がソフトスポ少の兄弟に、僕も野球絶対続けて欲しくて使っていたアンダーアーマーの革手とかあげた。
全部流されて命だけ助かった球児だったからね。
☆震災後、いろんなところで助け合いがあったよね! 近々いわき行くのでまた聞かせてください。また、まだ身近に大変な思いをしている野球少年や高校球児などいたら教えてね!
 
★豊間中とその海岸沿いを通りました。津波の威力を目の当たりにして生徒も考えるものがあったようです。夏もがれきは積み上がっていました。野球ができることに感謝し、指導者としても身が引き締まる思いです。
☆ママ記者より→被災した方には申し訳ない…という気持ちもあるけれど、でも、見せないと感じないということもあるよね。聞くだけとか、何かで読んだだけではね…… これからも心に響く指導をぜひぜひよろしくお願いします!!
 
★一つ瀬川さんにお詫びしなければならないことを、引きずってました。ママ基金が開設当初、硬式野球ではバット、ボールは野球規定がありますから硬式用でないとダメでしょうが、グラブに関しては硬式用でなくとも軟式用でも問題ないはず。だから、まだママ基金が始まったばかりで資金もそんなにないはずだから、グラブは軟式用でいいのではと提言した事があります。それから裏で二人でやり・・・もっと見る
☆ママ記者より→頑固者ですみません(笑) でも、硬式の子には軟式用ではなくて、ちゃんとした硬式用で、それも中古のボロボロのものではなく新品を中心にお渡し・・・もっと見る
 
★稲葉選手の招待の話とか本当に”いいな~日本人て”と思います。ママ基金も同じ思いを抱かせます。震災から1年半以上たっても現地では、まだまだ辛いことが沢山あるのでしょうが、一日も早く”ママ基金を無事、これで終了します”とのコメントを見たいと願ってます。まだまだ遙か先の話でしょうが、、、。

浪江高校野球部が……一時、休部となります。。。(涙)

※ 7月14日(土)の夕方ぶんです!

白河の天狗山球場で光南vs安積黎明の試合を見た後、高速で2時間ちょいかけて、いわき市のいわきグリーンスタジアムに移動して来ました!

昨年、ここ、いわきグリーンスタジアムは自衛隊の宿営地になっていました。ここからいわき市内の被災地に出動する基地だったんです。いわきのために頑張ってくれてる自衛隊さんに差し入れをしに何度かここに来たのですが、戦車のようなあの大きな車がたくさん球場外にあって、とても物々しい雰囲気でした。

でも、、、今年は野球ができてます!!! なんだか、涙が出ちゃうっ



そして今日のこの球場の3試合目は浪江高校vs修明高校。浪江高校は原発のすぐ近くの学校。部員の半数は転校し、残った選手たちは、サテライト先の安達高校や、その近くの公園などで練習してきました。

昨年の3年生が卒業し、部員は、わずか10人。5月までは9人でしたが3年生部員が一人加わって10人になりました。全員3年生なので、この大会で負けてしまうと、部員はいなくなります。浪江高校野球部はなくなってしまいます。原発問題が収まり、浪江町に戻れない限り、浪江高校の復活はないのです。悲しいけど。。。

そんな浪江は、さっきまで負けてましたが、スタンドで学校の仲間、OBが応援する中、7回に逆転しました!! 部員が10人しかいないので、ケガ人が出ないで最後まで戦えることを祈りつつ、終盤を見守りたいと思います!

このままいくと、浪江高校の夏は、浪江高校の歴史は、まだ続いていきます!!!

:::::::::::::::::::::::::::

残念ながら…浪江高校は、8回裏に5失点してしまい、逆転負けを喫しました。やはり10人で戦うのはきつかったですね。いや、人数のせいにはしたくないけど……

この敗戦で、浪江高校野球部は、今日で、一時休部となります。本当に残念ですが。。。

でも、キャプテンの加藤くんも、「泣くのは勝ったとき、勝って泣こう!ってみんなで話してたんです。今日は負けたので泣きません」、エースの大友くんも「やることはやってきので悔いはありません! みんなでやろうといったことはできたから…」と笑顔でした。笑顔の選手をみて、こっちが逆に涙しそうでした。

試合の中で浪江高校がやっていたことの中で、2つすんごく感動したことがあります。それは、、、長くなりそうなのであとで入れますっ

:::::::::::::::::::

さっきも書いたけど、福島原発の影響で、部員の多くが転校し、新入部員も入って来ず、浪江高校野球部は、本日の惜敗を持って、一時休部となりました。原発が収まり、みんなが浪江町に帰り、浪江で生活できるようにならなければ、復活はありません。それがいつになるか分からないから辛いです。

今日、力投したエースの大友裕太くんも、あの日以来、一度も家に帰っていません。今は、本宮で父と2人暮らし。母と弟は埼玉で暮らしており、一緒に暮らせていません。今日は、お母さんが埼玉から応援に来てくれていて、「お母さんにいいところを見せたかった!」と8回途中まで投げ続けました。「勝てなかったけど、7回までは接戦もできたし…悔いはありません」とまっすぐ前を向いて話してくれました。

試合後、保護者にまず紺野監督が「応援ありがとうございました!」と挨拶。その後、キャプテンが代表して何か保護者に言うのかな…と思ったら、そうではなくて、紺野監督が「一人一人、親にしっかり挨拶してこい!」と。

選手たちは自分の親のもとに歩いていき、そして、みな「ありがとう! 生活も大変な中、最後まで野球をやらせてくれてありがとう!」とお礼を言っていました。それに対して「最後まで頑張って続けてくれてありがとう」と息子に言う母。。。こどもにお礼を言われ、照れ隠しか下を向いたまんまの親も(^-^)

高校野球をやるということは、普通の状況であっても大変です。この浪江高校の10組の親子は、震災で避難生活をしながら高校野球を続けてきました。並大抵のことではなかったと思います。でも、最後までやりきれたのは、親は子を思い、子は親に感謝しながら歩んできたからこそ。この時も、しっかりと選手たちが親に感謝の言葉を述べていたことに感動しました。

写真の中心よりちょっと右にいるお母さん、泣いているのがわかると思います。この前も、この後もずっと泣いておられました。もらい泣きしちゃいました。。。

この後、紺野監督の「じゃぁ……帰るか!!」 の声に、選手たちは「はい!!(^-^)」と元気に返事。球場を後にしようとしたところへ、OBたち(?)がやってきて、「胴上げだ~監督胴上げ~!!」と紺野監督を胴上げ!続いて斎藤部長を胴上げ! これまた感動シーンでした。

あちゃー足しか写っておらん!!(汗っ)

 

 

 

 

 

 

浪江高校の関係者の皆さん、本当に本当にお疲れさまでした!!! 

※ 試合の写真、挨拶してる写真などはのちほどっ お待ちを!

浪江高校の選手たちは、苦しいことから顔をそむけず、辛いことも真正面から受け止め、それを逆に力に換えているように感じました。みんなしっかり会話のできる高校生。これから先が楽しみです! 

応援してくださった皆さんに「ありがとうございました!」とお伝えください、と、彼らが言ってました。なんか、感動しました。

彼らのその後をまた報告させていただきます!

震災から1年4ヶ月、福島大会が開幕しました!!!

※ 7月13日(金)ぶんです!!

福島に来ました!! 本日、福島県大会が開幕するので、県営あづま球場です!! いい天気でよかった o(≧▽≦)o

気合入りすぎて、早く来すぎちゃったかなっ 選手宣誓リハーサル中(*^^*)

 

今回は取材もあるけど、どちらかというと、被災してしまった高校や選手くんへの支援アゲイン!! 福島には地震や津波で被災してしまった学校、原発事故でバラバラになってしまった学校がたくさんあります。震災から1年4ヶ月たった今も、まだまだ困難が続いている学校があり、開幕前に「何が必要ですか」と聞いたら「できればボールがあるとありがたいです」との声が多かった(^ ^) リクエストにお応えして新球をいっぱい持ってきたよ〜\(^o^)/ 

ということで、開会式前に、浪江高校、原町高校、双葉翔陽高校、双葉高校、相馬農業高校、いわき海星高校、湯本高校、磐城高校などにお渡ししました! (小高工は3月に4ダース先に送ってます)

こちらは双葉翔陽高校! 双葉には帰れないので、今はいわき市の明星大学にサテライトしながら学校生活を送っています! 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こちらは浪江高校の紺野監督! 昨年に引き続き支援させていただきました☆ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年の3年生が卒業し、部員はわずか9人になってしまい、5月になって一人部員が入ってくれて10人に。でも、下級生は一人もいないので、今大会で負けてしまうと、浪江高校野球部は一時休部となってしまいます。。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こちらは津波でグランドも部室も道具もみんな流されてしまったいわき海星高校! 


昨年「自分たちはもう野球はもうできないんじゃないか…」と話しをしているというのを私の弟(いわき在住)から伝え聞き、新品のグローブやバット、スパイク、ボールなどたくさんんのものを寄付させていただくことができました!! 「皆さんにお礼を言っておいてください。本当に感謝してます!」と選手たち

あの日、道具を持っていったときのみんなの少年のような笑顔、今でもよく覚えてます!! この日も、あの時のような笑顔!! この輝く笑顔を見たくて来たさぁ〜o(^▽^)o

あれから1年4ヶ月、まだまだ困難な状況。グランドにはガラスの破片が落ちてたりで危険もあるし、そこで練習するとボールがすぐ傷んじゃう。。。 それでも、昨年に比べたらだいぶ野球ができるようになってきたようです(^ ^)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そしてこちらはこちらは福島大会開会式前の相双福島! 〝

相双福島高校〟っていう校名じゃないですよっ 原発近くの高校で、単独ではチームを結成できない高校が連合チームとして出場しているんです。よーくみると双葉高校、相馬農業高校、原町高校、3校の違うユニホームを着てるでしょ(^^) 

連合ですがとっても仲が良くて、今日も最初にきていた原町と相馬農の選手クンたちが「双葉のヤツらまだかなぁ~」と首を長くして待っていて、そして双葉のみんなが来るとハイタッチして再会を喜んでました(^^) 

かつて甲子園に出場したことがある双葉高校、昨年は単独で出場できましたが、昨年の2年生(現3年生)の多くが原発の影響で転校してしまったため今年は単独での出場が叶いませんでした。

昨夏の大会前、郡山市の高校にサテライトする田中監督と離れ、いわき市の平商で練習をしていた双葉ナインを訪ねたんですが、そのとき、2年生(現3年)の池田くんがこう言いました。「自分は双葉のユニホームを着て野球をすることをずっと目標にしてきました。だから一人になっても転校はしません! 最後まで双葉のユニホームで戦います!」 あの強い言葉が忘れられません。。。 

双葉に残った現3年生の選手は3人。西山くん、林くん、池田くん。久しぶりに会った3人は笑顔で双葉のユニホーム姿を見せてくれました! あのとき言ってたとおり、最後まで双葉のユニホームを着てちょっと誇らしげ。本当は、一緒に双葉に入学して以来4月から3月11日まで一緒に練習してきた仲間と最後まで戦いたかっただろうなぁ。。。 

でも……逆に違う高校の選手と〝仲間〟になれた!! いい仲間ができた!! この写真の仲間で、2012年夏を戦います!! 避難生活続けながら、夏の大会に挑みます! 連合チームですけど、強いんですよぉ~!! その4番でキャプテンの西山樹くんは、大会屈指の強打者ですよ!! ぜひぜひ相双福島の応援よろしくお願いします!!(^O^)/ 

開会式ではこの通り、3校がそれぞれの校旗を持っての入場でした!

::::::::::::::::::::::::::

こちらは郡山高校のキャプテン、小野寺亮太くんの選手宣誓!! 素晴らしかったです!!

選手宣誓全文です! 
「宣誓。震災から1年半、福島の苦しみは今も続いています。しかし、生まれ育った福島を愛する心は、決して、失われることはありません。私たちは、輝く未来に向けて歩み出そうとしています。僕たち高校球児に今できること、それは、この暑い夏に応援してくださる方々に感謝し、勇気、希望、感動を届けることだと思います。僕たちは夢の舞台・甲子園を目指し、青春の全てを懸け、全力で戦い抜くことを誓います!」 

福島の苦しみは今も続いています そうなんです。まだまだ苦しみが続いているんです。でも、昨年に比べてこの開会式の報道陣の数は3分の1ぐらいでした。みんな時が過ぎると忘れていってしまうんだな…とちょっと悲しかったです。

でも、私は自分の故郷だし、忘れません!! 小野寺くんと同じく生まれ育った福島を愛する心は、決して、失われることはありません そんな気持だからです! だから、これからもまた微力ながら支援しにきます!!