カテゴリー「中学野球」の記事一覧

今も大変な状況下で練習するいわき市の豊間中にマシーンを……

※9月15日ぶん 

この写真、私の実家から車で10分ほどのところにある福島県いわき市の豊間中学校です。東日本大震災の津波によって、全部流されてしまいました。
震災直後の4月にも見に行きましたが、この写真は、今年正月に実家に帰ったとき、小僧と女神にも見せておきたいと思い連れて行ったときのものです。正月の時点で、震災から9か月以上たっているのに、まだこの状態。子供たちも、言葉を無くしていました。
 
子供ら、ちょっとしてから目の前にあるものが学校のプールだと気付いたんですね。「これ、飛び込み台じゃん・・・」 その後も、「これ、上履き」「教科書がある」「これ、椅子だよね…」と。自分の学校に普通にあるものが土に埋まっていることにショックを受けたり、学校にあるわけないようなものが、学校に山積みになっていることに、ことの重大さを感じたようです。
 
この豊間中の生徒たちの多くが、学校だけではなく、家も無くしてしまいました。身内を亡くしてしまった生徒もたくさんいます。避難生活をしている体育館も訪ねましたが……とても悲しかったです。野球部の選手くんももちろんいました。全部なくしてしまった選手くんには、“ママ記者野球基金”から、グローブも、スパイクも、ユニホームも、ストッキングも、ベルトも全部そろえて渡しました。泣いて喜んでくれたお母さんもいました。
 
震災から数か月後、野球部は近隣の豊間小学校の校庭を借りて練習を再開。その後も、必要なものが出てくるたび支援をさせていただき、野球部の選手くんたちを応援してきました。私にとっては身内同然の野球部です。
 
で、最近、人づてに「豊間中、人数も少なくて練習もちゃんとできなくてね… マシーンがあればバッティング練習だけでも存分にできるんだけどなぁ」という声が聞こえてきたので、すぐに監督に電話しました。「いろんなものを失ってしまった彼らに、せめて野球を思い切りやらせてあげたいという思いだけですね。マシーンがあったらフリーバッティングもできるんですが…流されてしまったし」 その監督の話を聞き、「こういうときのための“ママ記者野球基金”だ!」と思いました。「中古でいいんです」とおっしゃるのであちこち当たって中古を探してみましたが、まだまだ使えて希望の型をの中古品を探す方が大変(>_<) どこか故障しているものだと直す方にお金がかかってしまうし、使い古しだといつまで使えるかわからない。遠方だと運搬費でお金がかかってしまう。。。ということで、いつも儲けなしで野球道具を提供してくださるメーカーさんにかけあって新品をお送りすることにしました。今後ずっと使っていくものだし、メンテナンスもしっかりしているし、やっぱり新品の方がいいですよね!
 
ということで、今日の時点で、監督とどのマシーンにするかの打ち合わせも済み、メーカーさんに発注も済みました。あとは届くのを待つだけです。今、秋季大会に向けて練習に励んでいるという豊間中野球部。早く思う存分バッティング練習をして大会に備えてほしいなと思います。それが届く日には、またジージ(私の父)に豊間中に行ってもらい、写真を撮ってきてもらおうと思います! ジージ、よろしく(^o^)丿 そして、ママ記者野球基金にご協力くださった皆さん、本当にありがとうございました!! 
 
※豊間中野球部を訪ねたときのことなどを書いた日のブログです。→ http://www.mamakisya.info/archives/2797
 
 
:::::::::::::::::::::::::::
 
 
こちらはコメントです!
 
★頑張れ!!!
☆ママ記者より→ありがとございます!
 
★感動しました!野球ができることは、当たり前ではないということ…野球ができることがいかに素晴らしいことか、うちの部員に伝えたいと思います。
☆ママ記者より→ぜひ伝えてください! 同じ中学生です、いかに当たり前に野球ができることが恵まれているかを知っていただきたいです!
 
★お父様に去年の暮れお会いしたとき、この話を聞いて感動しました。新聞でも知っていましたが、瀬川さんだとの認識がなかったのです。豊間中の野球部3年(当時)には、私の塾の塾生もおりました。今もなお支援を続けられていることに敬意を表します。
☆まずはいわき市、次に浜通り、福島全域、そして宮城や岩手…少しずつ支援の幅を広げてきました。が、私の中ではやはり生まれ故郷のいわき市の方々の力になりたいです。家族…といったら大げさかもしれませんが、他人には思えません。家族なら途中で見捨てたり裏切ったりしませんよね。これからも細々とかもしれませんが頑張ってまいります。渡辺さんのお知り合いで震災により困難な生活を強いられている方がいましたらお知らせくださいね!
 
★震災から早1年半。被災地はまだまだ復興してません。政治でごたごたしていないでもっと早く被災地を助けてください。ごたごたしている間でも議員さんには1日かなりのお給料が支給されてしまうのですから。
☆おっしゃるとおりです。国、行政は行動が遅い。もたもたしている間に被災地の子供たちの青春時代が通り過ぎてしまいます。早く動かなきゃ!です。
 
★僕の勤務する学校が、立ち入り禁止で自宅待機だった4月から、中央台東小学校に代替勤務で避難所運営をやりました。
そこにいた、お兄ちゃんが野球部で弟がソフトスポ少の兄弟に、僕も野球絶対続けて欲しくて使っていたアンダーアーマーの革手とかあげた。
全部流されて命だけ助かった球児だったからね。
☆震災後、いろんなところで助け合いがあったよね! 近々いわき行くのでまた聞かせてください。また、まだ身近に大変な思いをしている野球少年や高校球児などいたら教えてね!
 
★豊間中とその海岸沿いを通りました。津波の威力を目の当たりにして生徒も考えるものがあったようです。夏もがれきは積み上がっていました。野球ができることに感謝し、指導者としても身が引き締まる思いです。
☆ママ記者より→被災した方には申し訳ない…という気持ちもあるけれど、でも、見せないと感じないということもあるよね。聞くだけとか、何かで読んだだけではね…… これからも心に響く指導をぜひぜひよろしくお願いします!!
 
★一つ瀬川さんにお詫びしなければならないことを、引きずってました。ママ基金が開設当初、硬式野球ではバット、ボールは野球規定がありますから硬式用でないとダメでしょうが、グラブに関しては硬式用でなくとも軟式用でも問題ないはず。だから、まだママ基金が始まったばかりで資金もそんなにないはずだから、グラブは軟式用でいいのではと提言した事があります。それから裏で二人でやり・・・もっと見る
☆ママ記者より→頑固者ですみません(笑) でも、硬式の子には軟式用ではなくて、ちゃんとした硬式用で、それも中古のボロボロのものではなく新品を中心にお渡し・・・もっと見る
 
★稲葉選手の招待の話とか本当に”いいな~日本人て”と思います。ママ基金も同じ思いを抱かせます。震災から1年半以上たっても現地では、まだまだ辛いことが沢山あるのでしょうが、一日も早く”ママ基金を無事、これで終了します”とのコメントを見たいと願ってます。まだまだ遙か先の話でしょうが、、、。

児童自立支援学校の全国大会決勝戦を見てきました! in 栃木

※ 8月24日(金)ぶんです!

今日はここ栃木県総合運動公園野球場にて児童自立支援学校の全国大会決勝戦を見てます!!



いろんな事情があって施設に入らなければならなかった中学生たち(一部事情により高校生年齢のコも出てます) の野球大会です! 前に中学野球小僧でこの児童自立支援学校の全国大会について書かせていただきましたね(^^) あの後も継続して応援させていただいてます!

観客はほとんどいませんが、酷暑の中、熱い試合をしています!!! 一生懸命すぎて、感動して、涙出ちゃいます。

優勝は大阪府立修徳学院、準優勝は兵庫県立明石学園! いい試合でした! 両者、試合後、涙涙でした。

後でもう少し詳しく書きたいと思いますっ

:::::::::::::::::::::

表彰式&閉会式も終わったので、急いで帰ります(>_<)

今、15時15分。栃木から東京の府中まで2時間15分で帰れるかな(ーー;) ダッシュダッシュ〜!!!

で。。。

うわぁぉ〜!!
ピッタリ2時間15分で家着いたo(≧▽≦)o

球場近くの雀宮駅から宇都宮まで行って、15時50分宇都宮発に乗って大宮まで。あとは埼京線と武蔵野線乗り継いで北府中まで。ということで、球場最寄駅の雀宮駅から北府中まで2時間で着いた~

宇都宮近い!!o(^▽^)o

東京六大学野球新人戦スタート! in 神宮球場~

6月5日(火)のぶん! アップがだいぶ遅くなってすみませんっ

今日から3日間、神宮球場にて東京六大学野球新人戦が行われていまーす! 本日の1試合目は慶應対早稲田で3対1で慶應の勝ち。早稲田はリーグ戦活躍の吉永健太朗(調布シニア~日大三)や茂木栄五郎(武蔵府中シニア~桐蔭学園)らが出していないのに対し、慶應は横尾&谷田くんらが出てる! 早慶戦に続きこっちも勝ちにきましたね(笑) 慶應はこの二人のタイムリーなどで3得点。早稲田は丸子くんに神宮初ホームラン出ましたが敗戦っ 今、2試合目の立教対東大やってますが、立教もガチなメンバーです(*^。^*)

先発メンバー、早稲田、慶應、立教の3チームを中学時代から書いてみた(^^) 東大はわからないのですみません~(≧ε≦)とFBに書いたら、東大スカウト部長が全部教えてくださった~!! ので、東大も入れておきまーす(^o^)

早稲田
1(二)重信慎之介(佐倉シニア~早実/1年)
2(遊)河原右京(神戸中央シニア~大阪桐蔭/1年)
3(中)安田権守(浦和シニア~早実/1年)
4(右)吉澤翔悟(越谷シニア~日大三/2年)
5(左)道端俊輔(ジュニアホークスボーイズ~智弁和歌山/1年)
6(三)深澤恒太(調布シニア~早実/2年)
7(一)丸子達也(ヤング・呉ファイターズ~広陵/1年)
8(捕)土屋遼太(足立ベルモントボーイズ~早実/2年)
9(投)鈴木健介(越谷シニア~早実/2年)

慶應
1(左)山本諒(東京和泉シニア~慶應/1年)
2(中)佐藤旭(竜ヶ崎シニア~慶應/2年)
3(遊)山本泰寛(世田谷西シニア~慶應/1年)
4(三)横尾俊建(相模原ホワイトボーイズ~日大三/1年)
5(右)谷田成吾(東練馬シニア~慶應/1年)
6(二)杉山由泰(横浜青葉シニア~慶應/2年)
7(一)竹内惇(舞岡中~慶應/2年)
8(捕)藤井健友(郡山シニア?~郡山/2年)
9(投)瀧本健太朗(世田谷西シニア~慶應/2年)

立教
1(二)安田 航(城南ドリームボーイズ~桐蔭学園/2年)
2(三)我如古盛次(石川ポニーズ~興南/2年)
3(遊)大城滉二(長嶺中~興南/1年)
4(右)岡部通織(武蔵府中シニア~帝京/2年)
5(一)寺田陽光(加古川中部中?~神戸国際大/1年)
6(左)伊地知輝(横浜青葉シニア~東海大相模/2年)
7(中)岩月宥磨(愛知西シニア~中京大中京/2年)
8(捕)鈴木貴弘(海老名シニア~日大三/1年)
9(投)齋藤俊介(佐倉ボーイズ~成田/1年)

1(二) 飯田 裕太(1 中学軟式→刈谷)
2(遊) 中杉康仁 (2 世田谷北クラブ軟式→筑波大駒場)
3(中) 笠原琢志 (2 甲陽中軟式→甲陽学院)
4(一)白砂 (1 修道中軟式→修道)
5(右)有井祐人 (2 松山ファイターズ(ボーイズ)→新田青雲)
6(左) 高橋 壮 (2 武蔵中軟式→武蔵) 
7(三) 岩川 (1 南陵中軟式→半田)
8(捕) 北村 康 (2 筑駒中軟式→筑波大駒場) 
9(投) 初馬 眞人(2 桐朋中軟式→桐朋)

ほぼ硬式出身で中学時代から見てきた選手ばかり! ワタシ的には……昨年の新人戦時もそうでしたが、中学時代チームメイトだった健介とショーゴが再びチームメイトになっていたり、中学時代に対決してた選手同士が再び対戦しているのをみて、あの時以来だ~(*≧∇≦) なんていうのが楽しいっす!(^^) 

写真は…広くてたくましい背中~(^.^) 

メチャクチャスゴイ選手だけど、ちょっと恥ずかしがり屋でシャイな彼です(笑)

指導者の方に言いたい…「〝未来の宮本慎也〟の夢を奪わないでください」

2000本安打にあと7本となったヤクルト・宮本慎也選手。先日、24年連続ホームランを放った谷繁選手もそうですが、同学年の選手が今もまだプロで頑張っているというのは嬉しい限りです!(^^)

さきほど、報道ステーションにて宮本慎也選手の特集もしてましたが、宮本選手がヤクルト入団当初2000本を打つ選手になるなんて、誰も思っていなかったとか。当時の野村克也監督から「自衛隊」と言われていたというのは有名な話し。つまり〝守るだけの人〟。実際、守備は鉄壁だったけど、バッティングのレベルはかなり低かったそうです。

そんな宮本選手をアマ界からプロへと導いたのは現・ヤクルト監督の小川さん。当時スカウト3年目だった小川さんは「あれだけの守備力があればバッティングはプロ入り後でも何とかなるのではないか」とプリンスホテル(社会人野球)の宮本選手をリストアップ。175センチと〝小柄な守備の人〟を2位でいったのは、球団としても高く評価したからでしょう。

実際、入団してから数年の打撃はさっぱりでしたが、中西太コーチの指導を受けてから開花し、ヒットを量産していきました。ほんと、先はわからないものです!いや、小川スカウト(当時)に見る目があったんでしょう。

そんな宮本選手についての面白い記事を先日発見しました。25日(水)の日刊スポーツ終面。毎週水曜日掲載の「ファミスポ〝家族の力〟」、毎回、旬の選手の家族が出てきていろいろ語るのですが25日は宮本選手のご両親が登場していました。私は新聞を読むとき、参考になりそうな記事を蛍光ペンでラインを引きながら読むのですが、ガンガン線を引いちゃいましたよっ



チャキチャキの大阪のオカンのお母さんと、少し冷静なお父さん。目を引いたのは中学時代に所属した摂津シニア時代の話し。読んでいただければわかると思いますが、父談として…「シニアを卒団するとき宮本がPLなんて10年早いわ」って言われたそうです。母談として…「甲子園出たら逆立ちして歩いてやるわって言った人もいましたから」とのこと。小柄な宮本選手に指導者がこうい言ったそうです(今は指導者はかわっています)

さらに父談として…「その子将来どうなるかなんて分からんのにめったなこと言うてくれるなって思いますよね。その子が将来どうなるかわからんのに、そういうことを言い切るっていうのは、子供の夢をつぶすことになるから、現に2000本打つ選手になったわけじゃないですか。あのままつぶれたら、今はなかったし。小さいからできへんていうのはおかしいって」とも。

これ、ありがちだな~って思って読みました。体が小さいだけで烙印を押す指導者、中学にも高校にもいっぱいいるんです。大きい選手しか取らない高校もありますから、それは「小さい選手はダメ」といってるようなもんですよね。センスに溢れる子もいれば、まるでセンスがない…という子もいるのは事実ですが、中学や高校じゃまだわからない! そんな烙印押さないでよ…って思います。「お前はダメだ」と信頼される指導者に言われれば、「見返してやる!」って思う子もいれば「自分はダメなのか…」って思ってあきらめてしまう子もいるじゃないですか!(逆に、中学・高校で才能がある選手をチヤホヤ持ち上げすぎてテングにしてしてダメにしてしまう指導者もいますねっ)

中学野球、高校野球を長年見ていると、素晴らしい指導者もいっぱいいるなぁと思う一方で、「なんでそんなこと言うんだろう…」とか、「なんでそんなこと気付かないんだろう…」とか、「なんでそんなこともできないんだろう…」と思う指導者もいっぱいいます。〝指導力〟以前に人間としてどうなのかな…って人。

少年野球、中学野球、高校野球の指導者の方、ぜひ、選手たちが、これもからも頑張っていけるような声がけをお願いします! もちろん、時には厳しい言葉も必要だと思いますが、その子にその言葉をかけたらどうなるのか…など、性格をよく把握しての言葉がけをぜひしていってほしいと思います。それが指導者。未来の宮本慎也は少年野球界、中学野球界、高校野球界にもたくさんいるはずですから!

被災地の中学球児が甲子園で始球式!挨拶に感動。。。

甲子園は大会3日目。雨で3試合目はノーゲームになりました。明日の4試合目に組み込まれるそうです☆ 

で、今日は、東日本大震災で被災にあってしまった中学生が、それぞれの試合前に始球式を務めました。1試合目の洲本対鳴門戦では私の地元、福島県いわき市立平第一中の相沢健生クン(13歳/中2)、2試合目の作新学院対倉敷商業戦では宮城県亘理町立荒浜中の安達啓太クン(14歳/中3)、3試合目の高崎対近江戦では、岩手県大船渡市立大船渡中の木下大成クン(14歳/中3)、それぞれ、渾身の球を投げ込みました!! 

平一中の相沢くんは自宅が福島第1原発から10キロ。警戒区域内にあって震災以来、一度も家に帰れていないそうです。いわき市にて避難生活を送りながら平一中で野球を続けています。そんな相沢くんの話しは以前からいわきの知人から聞いていたので、今日のマウンドで立派に始球式を務めることができ感動してしまいました。

写真は3試合目、高崎対近江戦で始球式を務めた大下くん。この大下くんもそうですが、安達くんも相沢くんも、みんな球場の四方に深々と挨拶。3人とも「支援をしてくれた方々にお礼がしたかった」そうです。マウンドで挨拶した後、ダイヤモンドを出るときにも挨拶、ベンチ脇の球場入口のところでも最後にまた挨拶。


あまりにも心のこもったお辞儀をみて涙が出てしまいました。そんなに頭を下げんでいいのよ。。。 あなたたちは十分頑張ってるんだから。。。って。

彼らのもとに、また何か必要なものを届けられるよう、引き続き支援活動をしていこうと、改めて強く思いました。

そうそうたるメンバーが集まった46年会 in 甲子園球場~!

昨日今日(土日)、関西遠征でしたっ! 兵庫(甲子園)→大阪(梅田→羽曳野)→最後は京都! 

46年生まれの野球人が集まる、その名も「46年会」が、なんと、甲子園球場で開催され、そこにお邪魔してきました~! 高校野球、大学野球、社会人野球、中学野球界からそうそうたるメンバーが集まりましたよっ(* ^ー゜) 50人以上?? 

私は46年3月15日生まれ~ 学年で言えば、1つ上やんっ 苦笑 でも、46年生まれは46年生まれということで参加させてもらっちゃった! 初対面の人もいれば、再会もありの中、楽しませていただきましたっ^m^)

14時から甲子園球場内で研修会(被災チームのために自分たちは何ができる?)をして、、、(これについては後でじっくり書きます!)

被災状況について話す、岩手県立大槌高校の佐々木監督

 

仙台の七ヶ浜出身で、年末年始に故郷に帰り愕然とした…と話をした山口・早鞆高校の大越監督

 

 

 

 

 

 

その後、甲子園見学ツアー!笑 甲子園経験者も、これから甲子園に出ようとしている高校の監督さんたちも、ぞろぞろと甲子園球場見学!

大の大人が…それも、大の野球人が、2列になってぞろそと…笑

こちら、案内のお姉さん! 場所は三塁側、室内練習場です! 

 

 

 

 

 

 

選手たちは、まずここに入ってアップをしたら、あとは球場へ。遠投するほどの広さはありませんが、ここで調整して球場入りしなければなりませんっ!

もう甲子園に出たことがある監督さんも、これから出ようという監督さんも、かつて出たことがある方も、何気に真剣にお姉さんの話を聞いていました!笑

 

 

 

 

 

 

 

ここで、集合写真!! こんなに集まりましたよ~ まだ来ていない人もいますっ!

 

 

 

 

 

 

その後、プロ使用時のビジター用のロッカールームへ。それは普通な感じでしたが……阪神タイガースの皆さんが使うロッカールームがすごかったっ それは一般開放していなくて、写真だったのですが……

こちら!!

 

 

 

 

 

 

 

きれいすぎる!! 豪華すぎる!! ベテランさんになると、あの奥のあたりを一人で二つ使ったりするんだそうですぅぅ~!!

そしてこちらが監督室!! 今年からは和田監督のお部屋になるんですね!

 

 

 

 

 

 

 

一行は、いよいよ甲子園球場内へ!!

 

誰もいない甲子園球場は、ちょっと寂しげ。そして、満員の甲子園とは全然違う顔をしていますっ 

 

 

 

 

 

 

 

オッサンたち、写メとるとるぅぅ~!! 笑

 

 

 

 

 

 

 

昨秋の山口大会で優勝し、中国大会ベスト4入り。今春の選抜出場の可能性のある早鞆高校の大越監督は……「ここにこれんのかなぁ~?」「きてーな~!!」 

で、甲子園常連の今治西の大野監督や西日本短大付の西村監督らに甲子園のベンチはどうで~風はどうで~ここは見にくくて~などいろいろ教えてもらってました(^.^)  甲子園、出られるといいですねっ!

続いて甲子園歴史館をみんなで見学!(写真あとでもうちょい入れますっ)

 

 

 

 

 

 

18時ごろから甲子園内にある蔦にて懇親会。

現役時代に活躍した人もそうでない人も、指導者になってから実績出してる人も、なかなかそうはいかない人も、有名監督も、これから有名になろうという監督も、みんな同い年!肩書きも実績も取っ払ってやんややんや(*^□^*) 

私の隣に座ってくださったのはさっきもちょっと書いた山口・早鞆高校の大越基監督!  大越クンといえば、高校3年のとき、仙台育英で甲子園準優勝。東北地方初の優勝かと盛り上がったもの。あの世代のヒーローですよっ(^^) 

その後、早稲田大に進学して1年春から3勝をあげて優勝に貢献しましたが、秋に中退。それからアメリカ行ってマイナーリーグで活躍して、ドラフト1位でダイエーホークス(現・ソフトバンク)へ。プロでは投手→野手として11年かなっ 

引退後、教員を目指して大学の受験勉強をして2004年に山口県の東亜大に合格。4年後の2007年に山口県の早鞆高校の教員になって2009年から高校野球の指導者と認定されて監督に。。。で、昨秋、監督3年目の秋に山口大会で優勝し、中国大会でベスト4進出っ 今春の選抜甲子園が濃厚になってますっ 

そんな大越監督とは実は初対面ではなく、プロ時代に取材しているので再会だったんですっ 昔話や東北人トークで盛り上がりましたっ(*≧∇≦)

途中で、神埼清明高校の森田剛史監督(もと佐賀商監督)による甲子園カレー販売も行われまして、大盛況!! 売り上げは…きっと、東日本大震災で被災した東北へと送られることでしょう!

 

 

 

 

 

 

私の前は、左から関東学院大の鈴木聡監督、今治西の大野監督、西日本短大付の西村監督! ※ 写真あとでもうちょい入れますっ

さらに、みんなで阪神電車に乗って梅田に大移動をして……二次会!!

こちらの写真は、勝手に会長にされちゃってる香田さん(もと駒大苫小牧高校監督→現・鶴見大コーチ)が、センター試験のお仕事を終えて、新横浜から新幹線で駆けつけたときの写真。時間は夜11時ごろ??

 

 

 

 

 

 

にゃんとまぁ~白ユニを着ての登場でした!笑 場内大爆笑っ(*≧∇≦)

さらに三次会!笑 

こちらは山手学院のベートーベン土井監督! これから指揮をするわけではありませんっ 三次会の乾杯の挨拶をするのですっ 笑 

左隣りで笑っているのは、基(もとい/大越監督)です! 

二次会から「同い年なんだから!」と名前で呼ぶことになりましたっ 

「もとい!」「ふみふみ!」

 

 

「ふみふみ!」って言い出したのは関東学院大の鈴木監督 こちら、「サトシ(聡)」 鈴木監督に「ふみふみぃ~!!」と呼ばれてから、みんなに「ふみふみ!」と呼ばれるようになりましたっ この年で、ちょっと、はずかしぃ~笑 けど、親しみこもってていいよね~♪

という感じで、大越監督とは最初の懇親会に始まり、二次会も三次会もずーーっと隣りか向かいに座って野球半分、プライベートトーク半分で大盛り上がりっ なかなかないようなスゴイ球歴を経て高校野球の監督になった大越くんの話は面白いっ

こちらは大越くんとのツーショット! 私の顔は入れず、基の顔のみ公開!笑 後ろで誰かピースしてるぅ~!

 

二次会からずっと基と一緒に盛り上がったのは先日も紹介した山手学院の土井監督! 土井監督と大越監督のやりとりがかなり笑えた! お互い、ないものねだりで~笑

夜中3時ごろに、突然、打撃論の話になって、みんなで立ち上がってバット構える形をとり始めたり、皆さん、スゴイですっ!! 熱いです! さすが、40になっても野球に携わってる野球オヤジだけある!!

 

こちら、三次会での写真。ベートーベン土井監督と、店員さん! もしや…双子??髪型だけのね!笑 

 

このような風貌の土井監督ですが、野球に対してはとてもとてもマジメ!

野球部の選手たちからも熱い信頼を得ています!

それに、かっこよすぎて女子生徒ら一般性とからの人気もメッチャ高いんですよぉ~! 

この後、さらにもう1軒!? 終了時間は……ご想像にお任せしますっ (^^;;)

:::::::::::::::::::::::

そうそう、今日一番のハプニングについ書いていなかったっ

あまりに興奮してしまったため?? 甲子園球場のトイレ洗面所にて、iPhoneを落として水没させてしまうという大ハプニングに見舞われましたっ

飲んで落とした…わけじゃないんですっ 飲む前に落としたんですっ!! なので、ヤケ酒になりましたっ

アドレス帳、消えてしまったので、私とiPhoneで連絡取り合ってた方、電話番号&メールください~(泣&願)!!!

高校&中学の若い監督&部長さんの忘年会にお邪魔~ in 横浜

※ 2日も入れてなくてすみませんっ 体調不良じゃないですっ ちょこちょこ書いてはいたんですが、連日夜の部があってアップせずに寝ちゃってました~

ということで・・・まずは一昨日分からっ(苦笑)

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

今日は、神奈川を中心とした高校や中学の若い監督&コーチの方々の忘年会にお邪魔してきた~ 鶴見大の香田誉士史さんに、「ぜひ、神奈川の若いやつらとも交流広げて!(* ^ー゜)」と誘っていただき、感謝!(*≧∇≦)

で、横浜駅。学生時代はよく来ていたけど、それからは素通りするばかりでほとんど下車しないっ なので、あんまりよくわからん!(≧з≦*) 

西口にて香田誉士史さんと待ち合わせの予定でしたが、仕事で少し遅れるということで、代わりに幹事の鶴見大附高校・青木康尚監督が大人迷子な私を見つけてお店まで連れていってくださいましたっ ありがとうございますっ!

お店に着くと、若手が2人、立って待っていたっ ん? 見たことあるぞ! 名刺を出されて、「あーーーーー!!!」と叫んでしまったっ 村田くんだ!☆(゜▽゜)☆

村田浩明くん! 野球ファンの方には、横浜高校の涌井投手(現・西武)の代のキャプテンといった方がわかりやすいかと思うけど、私にとっては、川崎北シニアのキャッチャーでキャプテンだった村田くん! (*^^*) 

村田くんが神奈川県立霧が丘高校の保健体育教師、そして野球部部長になったという話は聞いていたんだけど、こんなところで会えるとはっ 10年前、中坊だった村田くんも、いまや「村田先生」「村田部長」で、気安くクン付けでは呼べないわね~笑

シニア時代に取材したことも覚えててくれてよかったっ

で、もう一人、こっちも見たことあるぞ~ こっちは名刺交換する前に思い出した! 「吉田くんだ~! 中本牧の!! 斉と書いて、ヒトシと読む吉田ヒトシくん!(*^^*) 」 「そうです!!!(^^)」 

こちらも、世間的には、横浜高校で成瀬投手(現・ロッテ)や荒波選手(現・横浜DeNA)の代のキャプテン、村田くんの1つ上の代のキャプテンと言ったほうが思い出す人が多いかもしれませんねっ! けど、私にとっては中本牧シニアにいた吉田ヒトシくん、という方が印象深いっ

吉田くんもシニア時代に何度か取材をしていて、関東大会で優勝したときかな、駒沢球場で私が吉田くんを取材している写真を、私のお父さん(福島のじーじ)が撮影して、その写真が残っているのでよく覚えていた! 

吉田くんも、現在は、あのY校=横浜商の先生であり野球部の部長をしているんです。その話も聞いていたので、またそのうちどこかで会えるかなとは思っていたけど、こうして会えるとは~!と感激でしたっ 吉田くんも覚えててくれてうれしかった☆

さて、それから若い監督&部長、あと中学の顧問の先生方、大学の監督さんなども続々とやってきてご挨拶。

白鷗大足利高校の藤田慎二監督は栃木から、川口高校の冨澤雅浩監督は埼玉の川口から! 横浜まで結構距離はあるけれど、駒大苫小牧を率いて甲子園連覇達成した香田さんの話を聞いたり、同世代の仲間の話を聞いたりしたいと、遠くから足を運んでくるところが素晴らしいですねっ! 

ほかにも、先日の忘年会でも一緒だった青学大高等部の安藤監督や、湘南学園高校の岩田英司監督などなど。あと、今年の春、神奈川で優勝した向上の平田監督に小川覚コーチも。この向上のお2人、平田さんは江戸川南シニア、小川さんは大田シニアのシニア出身コンビなんですっ

という感じで、何人いたんだろ、30人ぐらい?? ほぼ20代中盤から30代中盤ぐらい。全員年下でしたが、私も気持ちはまだまだ若いし青いし…なのでいろいろ勉強させていただきました☆ 

一番年長は、香田さんと、山手学院高校の土井誉仁監督。私も、そのお2人と生まれた年は一緒だけど、私は早生まれで学年が1つ上になるので、、、、、やっぱ、私が最年長っすね!(^。^;) まぁよかよか~!!笑

ということで、土井監督の乾杯の音頭に始まり、遅れて誰かが来るたびに乾杯が行われ、最初から大盛り上がりの忘年会っ 

乾杯直後、いきなり笑わせてくれたのは、横須賀明光高校の田沼宏友監督!(31) 田沼監督って、知ってます? スポーツ紙でも結構取り上げられていたから知ってる人も多いと思うけど、もと吉本芸人なんでですっ!! 「こふきいも」として活動してたんですっ

現役時代は、松坂投手の1つ上の学年になり、2回戦で松坂ー上地雄輔のバッテリーにやられて敗戦。芸能界でも上地雄輔さんに勝てず、再び野球界に戻ってきて、ここから甲子園に出ることで上地雄輔に勝とうってとこですね(^.^) 

で、もちろんこういう場ではちゃんと芸を披露してくれますっ  お題は、リクエストにより昨年もやった「耳が遠い砲丸投げ選手」、続いて新ネタ?「面倒くさがりやな剣道選手」だったかなっ 言いたいことはわかるぅぅ~な芸、爆笑させていただきましたっ!!

その後は、有意義な話を皆さんとさせていただきまして・・・

::::::::::::::

一次会の最後は、ビンゴ大会! リーチになったら、「りぃぃぃぃぃぃぃ~ち!(*≧∇≦)”」ってメチャメチャ激しいポーズでアピールしなきゃいけないんだってっ!! (*゜ー゜) で、ダブルリーチになったら「だぶるり~~~~~ちっ!(*≧∇≦)」って両手でカニカニピースの激しいジャンプしなきゃいけないんだってっ!! そうしないと「リーチ」と認めてもらえないんだってっ (^^;;)

で、ビンゴになったら、「ビンゴぉぉぉぉぉぉ~!!(*≧∇≦)(*≧∇≦)(*≧∇≦)!!」とひとり大盛り上がりしなきゃいけないんだってっ(*゜ー゜) 

そのポーズ、アラフォーママの私もやるんスかっ(汗) 

ま、当たらないっしょっ (^^ゞ

なのに、こういうときに限って~ぽんぽんぽんと穴が空き、4番目か5番目に、、、「ぅりぃぃぃぃぃぃ~ち!(*_*)!!」 ですよっ (大汗っ)

香田監督に「ちょっと元気がないリーチだなぁ~」と突っ込まれながらも、一応オッケーっ 

さらに、「ダブルりぃぃx~ちっ σ(゜∀゜*)」

私より先に「ビンゴ~~!(*≧∇≦)(*≧∇≦)(*≧∇≦)!!」した方が、続々と、○○円満グッツ?をいただいていき、、、、香田さん&青木監督セレクトの楽しい景品ばかりで、私も、ふぉしいっ!!!笑

と、思ってる間に、きた~~~!!! 「ぅビンゴぉぉぉぉ~!!!」 

なぜか、会場が異様に盛り上がるっ!!笑 

大小いろいろある袋の中から「これだ!」っちゅーものを選んだら、なんとまぁ、一番高かったというもの、で、もっともみんながほしがっていたものをもらっちゃった~(*≧∇≦) いいのぉ~私がもらっちゃっていいのぉぉ~!! 大事にさせていただきます!^m^) 

やんややんやの若い指導者の会、最後に香田さんがこんな言葉で締めてくださいました。

「みんな自分のことを指導者だと簡単に言うけど、指導者とは、人を指して導いていく者……この中で本当の指導者になれている人はいないんじゃないかと思う。俺も含めてね。勘違いしないで、本当の指導者になれるよう一生、求めていく存在でいきましょう」と。

もうひとつ、その会の4時間ほど前に入ってきた悲しいニュース、、、私もショックで倒れそうになった、あの青森山田高校の部員死亡の話も踏まえて、、、

「自分たちは、人様の大事な子供を預かっているんだということを、もう一回再認識しましょう。絶対忘れずにやっていきましょう」と。

みんなも大きく頷いていました。

私は指導者ではありませんが、人様の大事な子供の記事を書くわけですから、愛情持って、心を込めて、エールを込めて書いていかないとなって再確認しました。いつもそういう気持ちではいるつもりですが、よりいっそう、そうしていかないと、ですねっ☆

:::::::::::::::::::::::::

さて2次会! 

遠くから来ていた方、若手数人以外のほとんどが近くのお店に移動して2次会~ 香田さんの隣りに座らせていただき、もうひとりの同じ年生まれの土井監督、あと青木監督とテーブルを囲みましたっ

そのテーブルでは、、、、野球の話もしましたが、それと同じぐらいプライベートトークですっ (*´艸`) 前に香田さんと飲んだときもそうだったけど、この年になると、あーだとか、こーだとか、家の話やら、子供の話やらっ 

香田さんからは鋭い質問やら答えられないような?答えにくいような質問やらバンバン飛んでくるから、私はもぉ~タジタジですよっ(;^_^A 聞かれたことをそのまま質問し返しちゃいましたがっ!^m^) ということで、お互い、暴露合戦?? やべ、自分のことしゃべりすぎたかもっ(汗)

野球の話では、なぜ甲子園で夏、2年連続優勝→準優勝など素晴らしい戦績を残せたのか…という話の中で、、、

例えば、攻撃面。

「個々の選手に力がある打撃がいいチームはいっぱいあるけど、野球はそれが打線にならないと点が取れない。みんなが大きいのを狙っても、線にはならない。それじゃ点は取れない。みんながつなごう、みんなが走者を進めようという意志を持ってそれができるのが打線。だから、いかに打撃のいいチームじゃなくて、打線のいいチームにするかを考えてきたよ」と。

そこだなっ 高校野球って、必ずしもスター選手がそろっている高校が優勝するわけじゃない。逆に、優勝チームの選手がみなスーパーなわけじゃないっ(今夏の優勝チームは別としてっ) 

こんなことも話してたっ

「北海道の野球をバカにされたことが結構あって、それが悔しくてね。絶対に北海道でもできる、勝てる、土の上で練習できる日数が1年のうち半分しかなかったとしても、やればできるってことを証明したかった。見返したかった」と。

そういうことがまず大きなモチベーションになっていたと。

「俺、負けず嫌いだから」とおっしゃってましたが、その「負けず嫌い」っていうのが本当に大事。口だけじゃないホントのホントに負けず嫌いの人って、どうすれば勝てるかをとことん考えて、どんどんどんどん力つけて、どんどん強くなっていきますよね。

チームを強くするため、勝つために、やみくもに練習するのではなく、とことん考えて、実行して、それがうまくいかなかったらまた考えて、試してみて。押し付けだけではない自ら動けるチーム作り、そのために何が必要かということも考えて心身ともに強いチームに近づけていくんですね。

「優勝って、神様が、このチームなら優勝していいよって許したチームが勝つ気がする」って。それも奥深い。野球の神様は絶対にいるから、、、だから、神様に好かれる選手、神様に好かれるチームにならないと!ですね!!(^-^)

という感じで、野球の話も、野球に全然関係ない話も興味深く面白かったですっ

今日の話の続きは、、、来年1月にまた香田さんと土井監督とお会いする予定なので、そのときにまた(^.^)

あ、最後にもう1つだけっ 

山手学院の土井監督って、私が今まで出会ってきた中で、もっとも高校野球の監督っぽくない見た目をしている監督です! お顔は久保田利伸みたいに堀が深くかっこよく、髪型はベートーベンみたいっ おひげもちょろっと。ミュージシャンかと思いましたっ あんな風貌の高校野球の監督、見たことないっ! 写真、撮ってきたかなっ あったらあとでアップしちゃおっ☆笑

桐蔭学園中の練習をみてきました~!

桐蔭学園中・大川和正監督、憧れの監督、やっぱり素晴らしい監督でした!

こんな監督のもとで野球ができる選手たちは、幸せだなぁ~! 

練習前の校歌! 全員で手をつないで歌う校歌は鳥肌ものでした!

空がとってもきれいだった! その下でテキパキ動く選手たち・・・・

 

 

 

 

 

 

いろいろ書きたいけど、雑誌で書くので、、、ここでは書けないっ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

49歳! さわやかですな~ 年齢を感じさせない若さ! 頭も柔らかいし、話の一つ一つが奥深いし! いいお話をたくさん聞かせていただきました!

最後はユニホームから制服に着替えてお見送り。。。

 

 

 

 

 

 

きれいな礼をして見送ってくださいました!

 

 

 

 

 

 

いやいやいやいや、素晴らしい!

:::::::::::::::::::::::::::::::

桐蔭学園中のすぐ後ろ側に、桐蔭学園高校硬式野球部のグランドがあります! ちょこちょこと選手が挨拶にきてくれてお顔を見ることができました~! 

取材始めて10分ぐらいしたら、いきなりブラバン音が!! なになになにぃぃ~??と思ったら、夏の予選が間もなく始まるので、ブラバンとチアの合同練習をしているそうな!!

野球部はその応援の中の練習! こりゃ大会モードになってテンションがあがりますね~!! 桐蔭学園中の選手たちも、時々それに混ざって応援するのだとか! 「応援の仕方を覚えますからね」と大川監督。な~るほど!

見えるかな、、、、黄色いポール付近に向こうの方に人がたーくさん集まっているのですが、ブラバン&チアです! 

そうそう、今日は不思議な体験が二度あった! それについてはまた今度!!

がんばっぺいわきワッペンがテレビに映っていた~!!(*≧∇≦) + 真夜中のぼやき。。。

真夜中にブログ1本(^。^;)  なんだかんだでやることいっぱいあってこの時間・・・・ 終わったんなら明日も早いんだから寝ればいいのに。。。ねぇ(苦笑)

特に今は締め切りラッシュではなく、これから始まる中学硬式野球の全国大会ラッシュ、夏の高校野球地方予選、そして原稿ラッシュに向けてエネルギー補給しているところですっ 昨日は特に大物くんがきてくれたので力もりもりついちゃった感じ(^.^)

今日(もう昨日)は、朝食→掃除洗濯・仕事→13時より日中にアップした記者発表(in 日本野球連盟)→すぐ隣りのシニア委員会事務所で打ち合わせ(おしゃべり?)→15時より小学校にて小僧学年(6年)の保護者会→原稿→夕飯作りしながら「がんばっぺ!いわきナイター」テレビ観戦→夕飯→夏休みの自由研究についての母子話し合い……という一日でしたっ 

なんだかんだで盛りだくさんっ 

記者発表ではもと巨人の抑え投手・鹿取さんとお話しさせていただき、帰りに最寄り駅についたら3年前に甲子園で活躍した某選手くんに会い。。。 

午後保護者会は今日は6学年全体で夏休みの林間学校について、スライドを見ながら話を聞くもので広い音楽室だったので、一番後ろの先生から見えないだろう席に座って、パソコン開いて記者発表あったばかりの日本代表メンバーをこっそり打ち込み……(笑) こそこそ内職するのは高校生や大学生気分っ 

バレないだろーと思ってたら、いきなり小僧の担任の先生が後ろからニョロっと出てきたのでビックリしたσ(゜∀゜*) 指はパソコンでしたが、耳は林間学校の説明の方に傾けてましたから~(^。^;)笑笑 

あ、先生は「なにやってるんですかー!」って叱りにきたんじゃなくて、椅子が足りなくなってたから持ってきてくれてた(^。^;)  で、「忙しいのにきていたいてありがとうございます」って(^。^;)  そう、クラス委員なので行かないとダメなんです(;^_^A

こそこそ打ち込んでいたもので、日本代表メンバーの選手名、一人名前間違ってアップしちゃってσ(^_^; 後から直しました! ったく!笑 そんな状況でも早く皆さんにお知らせしようという意気込みは買ってくださいo(^ヮ^)o

で、「がんばっぺ!いわきナイター」 試合開始30分ぐらい前からG+つけてみていたんですが、なんだか、いわきのためにこんなにしていただいて、本当にありがとうございます(≧ε≦)  って思って涙が出てきちゃったっ 東京ドームの巨人戦に「いわき」という名前がつけてもらえるなんて・・・・ じーーーん・・・・(ToT) 

フラガールをみてやけに喜んでいる阿部慎之助選手と矢野謙二選手の様子が面白かったっ 終わった後に、フラガールのマネをして矢野選手が腰をしきりに振っている姿も面白かった!(*≧∇≦) 矢野さん、スパリゾートハワイアンズで踊りますか~??(^.^)

その後に出てきたいわき市の中学生たち。みんなの右肩に、「がんばっぺ いわき」のワッペン! 輝いてましたよぉぉ~! しっかり映ってましたよぉぉ~! なんだかまたまた感動しちゃいましたよぉぉ~!! 「がんばっぺ いわき」ワッペンがテレビに映るのは、東日本国際大が大学選手権に出てきたとき以来。。。 うれしいよぉ~!!

その後、内外野の選手たちがポジションについてから、ジャイアンツの選手たちが出てきて、それぞれに声をかけてもらってたみたい。ショートのポジションにいけた選手くんがうらやましい??笑 いやいや、やっぱ、レフトでしょー! 女神ちゃまはきっと「ラミちゃんのとこがいい!」というと思います(笑)

そして始球式。少年たち数人が出てやりましたが、豊間中は代表してキャッチャーで副キャプテンの山岸くんがやってました! 山岸くんは豊間中の生徒会会長。成績は学年で常に10番以内。市内トップの高校を目指して、野球も勉強も頑張ってます! 

今回の震災後、最初にいわきに行ったとき、いわきグリーンスタジアムにて日ハムの加藤選手のグラブをあげた選手くんですっ! そのときのブログはこちら→ http://www.mamakisya.info/archives/date/2011/04/15 

グラブまでは見えなかったんだけど、そのグラブで登場してくれたのかなー?? 巨人戦だから、日ハムの選手からもらったグラブ、持ってきてないか(^。^;) 

で、見事なストライク!! 今回はいい思い出ができたね!! 試合も終盤もつれる展開だったから、みていて面白かったんじゃないかしら(^.^) 

そうそう、全然関係ない話ですが・・・・大村サブロー選手の「移籍直後の代打ホームラン」は、小僧がズバリ予想してましたっ 「サブロー打つ! ここで絶対打つ!」って。小僧がそう言い出したときは、だい当たるんですっ 

カーン! ホームラン! (*≧∇≦) 

おぉぉ小僧のカンが当たったっぺ~!!

でも・・・・最終回の堂上お兄ちゃんの逆点三塁打までは予測できていなかったっぺ~σ(^_^;

ということで、なかなか刺激的な一日でした。

今日、ひとつ不満だったことのは。。。

夕方、鬼夫が会社の人にいただいたというおいしそうなシュークリームを4つほど持ち帰ってきて、「これ、もらったから食べていいよ」って。夕飯後にいただこー! と、楽しみにしていたのですが・・・ハっと気付いたら、なくなっていた!! 

気がつけば、私の「朝バナナダイエット用」のバナナもない!! 朝食べようと思っていたメロンパンなどいろんな種類のパンもない!!(≧ε≦)

まさか・・・・と思って窓の外をみたら、鬼夫が、練習にきていたパパチームの選手くんたちに配って、みんなでバクバク食べちゃってました・・・ うぎゃーーー!!(o≧ω≦)o 

あげてもいいけどぉぉ~ バナナ、毎朝1本食べるんだから、1本ぐらい残しておいてよ(+_+) シュークリームも1つぐらい残しておいてよ(-_-) パンも・・・食べたかったのにぃ・・・なんでも選手くんにあげちゃうんだから・・・・と一人ブツブツぼやいてしまいました。。。 

今、思い返しても、、、、ちぇっ!ってっかんじぃぃ~ あ~シュークリームぅぅぅ~!!(≧ε≦)  

せこい?? 

いや、、、食べ物の恨みは、、、こわいですよ~! ネに持ちますからね~(*`Д´)

前もこんなことがあった! お泊まり会のとき、泊まりにきた選手くんからサーティーワンのアイスを差し入れいただいて、「わーい!(*≧∇≦) 夕飯後にみんなでいただこーね~」って。夕飯後、みんながトランプを始めたので、私は洗濯物を2階で干して、で、下に降りたら、アイスの残骸が・・・ 

あ、みんなもう食べたんだ~私もいただこー!と思ったら、もう・・・残ってない!! 

へ??

そしたら鬼夫がこういった! 「6個入ってたからちょうどだった!」って。

へ??

ちょうどって、選手3人分と、うちら家族4人分の合計7個あったら、ちょうどっていうんじゃない? 6個だったら、1個足りなかったっていうんじゃない??(≧ε≦)

あのときはもう、殴り倒そうかと思いました。アイスを食べられなかった悲しさじゃなくて、あの発言にむかついて!! 私は数に入っていないのかい!! 私はただの飯炊きババァなのかい! 家事やらしときゃいいと思ってんのかい! 6個しかなかったら、だれか半分にするとか考えなかったのかい! 

頭に血が上っていくママをみた、テンネンだけど心優しい女神が、「ママ! これ食べていいよ!」って、もうほとんどなくなっているアイスをちょっと分けてくれようとして、大人げないママは「いらない!」といって、再び家事を始めたのでした。あのままあの場にいたら、絶対蹴り倒してたからっ (-.-;)

あ、くだらない愚痴になってすみません(^。^;) 

愚痴をはき出せたので、寝ようっと! 

おやすみなさい~!!

豊間中野球部など被災が大きかったいわきの中学生たちが今日の東京ドームに…

今日の東京ドーム「巨人×中日」は「がんばっぺ! いわきナイター!」 http://www.giants.jp/G/gnews/news_394370.html

フラガールの皆さんが試合前に踊ります!! 

そして・・・・このブログで何度かご紹介している福島県いわき市で被災が大きかった豊間中学校野球部をはじめ、四倉中野球部、久ノ浜中野球部の3年生選手たちが、本日の巨人×中日戦にご招待いただいています! 

試合前にジャイアンツの選手たちに野球指導をいただき、3つの中学から選ばれた3人ずつが試合開始時に9つのポジションの選手の脇に立たせていただけるようです! 

「今日だけショートのポジションになってほしかったわ~(^。^;) 」とはショート以外のポジションの選手の脇に立つ母の声(笑) それは母の願望!笑 母が立つわけじゃないですから~(*≧∇≦)笑笑 

でも、そんな冗談も言える状態になったのがすごい。。。津波で家を流され、、、どん底からはい上がろうとしている球児の母。避難所となっていた体育館で出会いました。

選手たちの右肩にはがんばっぺ いわきのワッペンがついています! ママ記者野球基金から出させていただいたワッペン! 豊間中や四倉中の選手にはグラブやスパイクなどいろいろ支援させていただいていますので、そのグラブをはめて、そのスパイクを履いている選手もいると思います!

選手たちは午後にいわき市を出発し、野球観戦して終わったらトンボ帰り。いわきに着くのは夜中になるようですが、それでもうれしいですね!!

東京ドームにいらっしゃる方はぜひご声援よろしくお願いしまーす! 家にいて、CS放送にて中継を見られる方はぜひごらんください! 〝がんばっぺいわき〟のチェックもお忘れなく!