カテゴリー「少年野球」の記事一覧

130308 少年野球時代に小僧がお世話になった監督さんが、急逝……悲しいです

※3月8日(金)ぶんです!

久しぶりの投稿です。「投稿ないけどどうしたの?」って連絡くれた方、すみません&ありがとうございます。悲しい出来事が続いて、この一週間、喪に服しておりました。

先週、私の大事な友達が亡くなりました。立て続けに、小僧の小学生のときの野球チームの監督が急逝しました。友達は私と同年代、監督はまだ60歳。友達は子供を残しての旅立ち、監督は家族はもちろん、教え子たちを残しての旅立ち、無念だったろうな。それを考えると悔しさと悲しみとでどうしようもない気持ちになりました。

今年に入って、1月2月と知人が3人も亡くなり、そしてまた2人を見送り、通夜で遺影を見るたびに、なんで神様はこうも意地悪なんだろうって思ってしまいます。

先月、鬼オヤジチームを2年前に卒業した選手クン(現・某私立高校キャプテン)のお母さんが亡くなったときも

、なんで、彼が高校野球をやり遂げるまで命の期限を延ばしてあげてくれなかったんだろうって。息子がキャプテンとして高校野球を全うする姿、見届けたかっただろうなって。

先日亡くなった友達も、我が子ともっといろんなことを楽しみたかっただろうな、もっと子供に教えたかったこと、伝えたかったこと、いっぱいあっただろうになって。もっと笑って生きたかっただろうになって。本当に無念で……

そして今日は、小僧が本当にお世話になった監督のお通夜。小学3年生で野球を始めた小僧の最初の監督であり、野球のイロハを教えていただき、西東京で優勝もさせてもらい、関東大会にも連れていってもらい、そこで銀メダルまで取らせてくれた監督さん。愛情たっぷりの人柄で、体は小柄ですが、大きな愛で包み込んでくれる方でした。

そこを卒業した後も、何かと気にかけてくださり、よく声をかけてくださり、いつも元気いっぱいだったのに……今年の1月まではグランドに来て普通にされていたのに、体調を崩され入院したと思ったら、お見舞いに行く間もなく亡くなられて……今日のお通夜は涙でいっぱいでした。

大勢の方がこられていたけど、あちこちですすり泣き。祭壇の脇に並ぶ奥様の姿が痛々しく、22歳の若さで喪主を務めた長男の祐樹は、鬼夫チームのOB選手クンでもあり、目を真っ赤にして涙をぬぐい続ける姿がたまらなかったです。

そんな監督が大事にしていた言葉が、“辿り来て、未だ山麓”……。将棋の棋士の升田幸三さんが三冠王をとったときに残した言葉ですが、真面目で誠実で常に上を目指す弘中監督ならではの言葉だなって思いました。

写真は、、、子供たちと一緒に写った監督の写真はいっぱいあるけれど、今はまだ、そのファイルを開く勇気がありません。もっと涙がドバーって出てきちゃいそう。なので、監督が自身のプロフに使っていた写真をお借りして入れてみます。 その写真に向かって小僧と一緒に改めて申し上げます。 「今まで本当にありがとうございました!! 天国でも、監督はきっと、まだ山を登ろうとされるのだと思いますが、少しは休んで、そして、私たちを見守ってください。いつか恩返しできるよう、時々、いい報告ができるよう頑張ってまいります!!」

友達の死も、まだまだ受け入れられず、気持ちはずーんと落ち気味ですが、私がいくら泣いても命は戻ってこない。監督のお通夜も終わったし、もう泣くのはやめて、元気を出して、前を向いて歩いていこうと思います!! それがきっと、 供養ですよね!!

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

≪以下、fbの方にいただいたコメントと返コメです♪ ☆印がママ記者≫

★元気出してね(o^^o)
☆ありがとー! 母は小さい子供残して死んじゃいけないね(T_T) 忙しくても自分の体、大事にしようね!

★弔電を送らせて頂きました。私の息子も「もちを食え‼」とご指導頂いたコトを実践し着実に飛距離が伸びています。他チームにも愛を持ってご指導頂いたコトをこれからの球道に活かしたいと思います。ご冥福をお祈りしますm(_ _)m

★新潟中央リーグ事務局@佐藤です。1月26ににグラウンドでお会いした時はとてもお元気だったので、突然の訃報に驚くばかりです。ご冥福をお祈りいたします。

★ご冥福をお祈りいたします。ご家族の方には、お悔やみを申しあげます。まだ命を頂いている私達は、精一杯頑張らなくては、罰があたりますね。大好きな野球ができることに感謝して。野球少年のパワーをもらって頑張ってください!

★今は沢山泣いていいのです。泣いて泣いて、次に、生かされている自分がどう生きて行くべきなのかが見えてきます。

★姐さん(+_+)お疲れ様!お世話になった方、親交の深い方とのお別れは辛いものですね!元気を出して【前へ!】残って居る者の務めです(T_T)

★ふみ子さん…まだまだ信じられない気持ちです。小柄だけれど、人情味があって…私も大好きでした。 壱成がマイナーを卒業する時に頂いた言葉が『監督の夢も乗せて、いっぱいホームラン打てよ‼』でした。監督に届けられるようなホームランを打てる選手になってほしいと思います。
☆旦那さんと一緒になりました。悲しいねー(>_<)

★初コメントです。ありがとうございました。 「人の死」ってなかなか受け入れられませんよね。 ブログの方で書いたかもしれませんが、、、私は2人姉妹で父は野球 が大好きでした。昔のプロ野球選手達の名前ほとんど言えますよ。 小さい頃よく野球中継を見せられてたのを覚えています。 孝太の妊娠がわかった時病気が発覚し生まれる1か月前に亡 くなりました。生きていたらどんなに、どんなに喜んだことか、、、いまだに悲しいですし悔しいです。 けどそうやって人は強くなっていくのでしょうかね。

★親しい方が亡くなると本当に辛いですよね。季節の変わり目からなのかうちのご近所の方もお2人お亡くなりになりました。家族の方の事を思うと・・・畑で仕事をしていても涙が自然に出てきてしまいます。本当に悲しみや驚きが多いですが亡くなった方の分までやるっきゃないという気持ちで一杯です。忙しくても自分の身体を大切にしないとほんといけませんよね。家族のためにも。

★ご冥福をお祈り申し上げます。

★私が所属していた南白バッファローズの何個か下の学年の監督でした!あれからずいぶん時が経ってますが、残念です。ご冥福をお祈りします。

★本当に温かく…誰にでも愛情いっぱいに接してくれる監督さんでした。いつ会っても笑顔で声かけてくれた姿が忘れられません。ご冥福をお祈り致します。
☆愛情いっぱいあったね。「俺は野球経験もあんまりないし、野球のことはよく知らないけど、でも子供たちは大好きだからさ」って言って愛情持って接してくれたよね。ありがたかった。

★ご冥福、お祈り申し上げます。

★大切な方々とのお別れ・・・どんなにか辛かったことかと思います。最近よく自分が生きているということは、この世でまだ自分がやるべきことがあるということ、だから生かされているのではないかと考えます。瀬川さん、先に逝かれた大切な方々がきっと瀬川さんの姿をみて応援してくださっています。今できることをやりながら、精一杯自分の人生を生きていきましょう!

☆コメントありがとうございました! 今頃はもう天国での生活にも落ち着き、こちらを見守ってくれているのではないかと思います。

121231 人と人とのつながりの大事さや温かさを感じる大みそかです。 

※12月31日(月)ぶんです!

以前、ある件で野球を状況を続けられない状況に追い込まれてしまった選手クンを、私がその時できる最大限のことをして何とか野球を続けられようになるまでもっていく…という手助けをしました。

才能もあり、やる気もあり、あのままいけば…という選手クンでしたが…ちょっと道を逸れました。人の面倒を見るというのは、根気が入ります。その人を信じられなければできないし、親身になれなければできません。でも、中学時代から見てきた子で、何とかしてあげたい、もう一度野球をやるチャンスを与えてあげたい…という一心で、必死になりました。

私ができるのは、本人が今後どうしたいかという希望を聞き、そこに進む強い意志があるかを何度も話をして確認し、その上で、それに見合う野球の環境を探し、先方に説明をし、頭を下げることだけ。あとは先方の理解と、本人の努力、親御さんの支えがあって道が開けました。

彼は今、ある大学で野球を続けています。今年、彼のユニホーム姿を見に行きました。涙が出たなぁ。。。野球を続けられてよかったな、あの時、私も頑張ってよかったなと思いました。

いつか、彼のことを書きたいと思ってます。今はまだ、早いです。彼はもっとできると思っているから、もっとやってから!! もっともっと……

そんな選手クンの親御さんが、あの年以来、毎年、その年の最後の日にこれを送ってくださいます。甲州名産 鮑(あわび)の煮貝っ こんなのもらっちゃっていいのかな、っていう、超・高級品です!!

でも、「息子が野球を続けられているのも、あの時、いろいろしていただいたおかげです。感謝してもしきれません」とおっしゃり、送ってくださるので、ありがたくいただいています。ウチだけで食べるのはもったいないので、実家に持っていっていただきます(^^)

人と人とのつながりの大事さや温かさを感じる大みそかであります(*^。^*)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

≪以下、fbの方にいただいたコメントと返コメです♪ ☆印がママ記者≫

★泣ける話ですねー!
☆そう感じてくれて嬉しい(^^) 知らないうちにこの選手と対戦してるかもよ♪

★その話、ゆっくり聞きたいですね、それにしてもお礼とはいえ、この鮑の煮貝、うらやましすぎますっ!
☆どっかのシニアにいた選手クンです。いつかお話しますね(^^)  で、これ、絶品ですっ 一切れいくらよ!って感じでありがたくいただいておりまーす(^.^)

★こんばんは、お疲れさまです、苦難の先には、必ず光があると思います いいお話ですねo(^o^)o良いお年をお迎え下さい。
☆お疲れさまです(^^)  この選手クンは遠回りをしましたが、いい経験をしたと思います。よい年を!!

★人と人のつながりの大事さや温かさを、しっかり感じましたm(_ _)m
☆感じていただき嬉しいです! 来年もよろしくお願いします!!

★瀬川さんの人間力が出たいいお話ですね。いつの日か続きが聞けますように。
☆いろいろありがとうございます! いつか続きを書けるよう、私も見守っていきたいと思います!

★いいお話だね!ふみちゃんらしさが伝わってきます。 帰省するのかな?私は今年は帰らず、自宅でおとなしくしてる予定(笑)
☆事情がある選手クンはいるからね…野球やりたいのにできない状況は見ていられず…でしたっ で、帰省はしようと思ってるけどノープランっ(苦笑) まだやることありすぎで(^。^;)

★瀬川さん*\(^o^)/* 野球に関わった大人が1番やるべきことだと思います。 野球界のエリートを自分の自慢するのでなく、そう選手を何とかするのが野球界の先輩の役目だと思います。私も頑張ります(^_^)v
☆そうですね! 私は昔から弱者の味方になれたときが自分自身喜びを感じられるので、野球界の中でもいつも弱者のフォローができたらいいなと思ってます。スター選手やうまくいっている人は私があれこれする必要もないので(^。^;) お互い頑張りましょうね(^^)

★お話に感得しました。人のつながりつて大切ですよね。
☆困ったときに助けてくれるのは日頃からつながっている“人”、悲しいときにそばいいてくれるのも、日頃からつながっている“人”、落ち込んでいるときにハッパをかけてくれるのも、日頃からつながっている“人”。自分ひとりで解決できることもたくさんありますが、でも、自分だけの力ではどうにもできないこともありますね。なので、やはり、人のつながりは大事ですね(^^)

★久しぶりです!新年いつ空いてますか?こないだグランド挨拶行って監督とは会ったんですけど、瀬川さんと会ってないんで。
☆とりあえず、明日(元旦)はいる(^^)  2日~4日までは実家に帰るかもしれず、4日夜からはまたこっちにいると思う! 誰か誘って一緒においで! 日にちわかれば空けておくわ!
★了解でーす!誰か武蔵府中のやつかそれか三高のやつ連れてきます。

★瀬川さん、この一年何かとお世話になりました。
良き新年をお迎えくださいね(^_-)`
☆こちらこそ出会えたおかげで楽しい年になりました! 来年こそお会いできますように♪

始球式は、リトルリーグの怪物・清宮くん!! 

トーマスデイの日ハムvs楽天の始球式、今年もリソー教育さんから「誰か探していただけますか?」のご依頼を受けました。昨年は被災地・宮城のシニアのチームを招待し、津波で家を失ってしまった選手くんに始球式をしてもらうまでの段取りをさせていただき、今年も「被災地から…」とも思ったのですが、平日のナイターだっため招待することが難しく…それならば…と、とびっきりの選手をご紹介させていただきました!!(^.^) この夏、リトルリーグの東京大会で優勝した東京北砂リトルリーグの清宮幸太郎くんです!! 

中学1年生にしてこの体格! 178センチ 80ウンキロ! 彼のことは2年ほど前にみて「こりゃスゴイわ」と。リトルリーグはマウンドからホームまでの距離が14メートル、あの体格から120キロ近い球を投げれば打者の体感速度は160キロにも感じますっ そんな怪物くんが始球式をやってくれたら盛り上がるだろうなぁ~と思い、東京北砂リトルの久保監督にご連絡をした後、清宮くんのお母さんにご連絡させていただきました(^^) 「やってみたい!」と幸太郎くん快諾!!o(^▽^)o 

そして本日、ちょっと緊張しながらもマウンドにあがると…日ハムの先発、多田野投手(181センチ)とも身長変わらないσ(゜∀゜*) 横は…幸太郎くんの方が大きいじゃん!!笑 

 

で、堂々としたフォームでズバっと投げ込みましたよぉ~ ちょっと滑っちゃったそうで、本人、納得のいく球ではなかったそうですが、中学1年生とは思えぬ投球に、スタンドも、そして両ベンチもビックリでした!! 各スポーツ紙の記者さんも「スゴイ!!」と食いついてくださいましたので、明日(今日)の新聞に載っちゃうんじゃないかしら!! 幸太郎くんのお父さんは有名なお方ですので、新聞ではそのあたりのことも触れてくるだろうな~と思いますが、書かなくても姓で分かるかなと思いますのでここでは触れませんねっ 佑ちゃん絡みで書いてくるかなっ(^^;;) 

そうそう、始球式前の両チーム選手への花束贈呈も同じ東京北砂リトルの選手くん二人にお願いしました! 逢阪倫充クンと大嶋駿くん。こちらも少々緊張していたようですが、無事できてよかったよかった(^^) 

 

 

 

 

 



この東京北砂リトルは東京の第一代表として、リトルリーグの日本選手権大会に出場します! 

その大会の優勝チームは、ワールドシリーズ、アメリカ行きです! この清宮くん、逢阪くん、大嶋くんらがいる東京北砂が勝ち上がるか、それを阻むチームが出てくるか、そちらの方も楽しみです(^O^)/

鹿妻子鹿クラブ、テレビに映ったよ~(*≧∇≦)!!!

昨晩から書いている鹿妻子鹿クラブ、浦和学院のアルプス席でユニホームを着て応援してるところがNHKに映った~(*≧∇≦) 二度も映った~!! (≧▽≦)♪♪ 

 

 

 

 

 

 

 

作ってきた横断幕「お兄ちゃんがんばって」も映った~☆^^☆ 

 

 

 

 

 

 


上の写真の左から2番目の子、キャプテンの蓮くんっぽい! 私が道具を運んでいったとき、代表で受け取ってくれた男の子! 小学6年生で、ウチの小僧と同じ年なのに、とてもしっかりしていたのにもびっくりしたし、小僧と同じ年なのにお母さんの年齢が私より10歳以上も若かったことに驚いた(笑)

津波で家も野球道具も流されてしまったあの日から1年と10日たった今日、まさか甲子園のスタンドにいるとは想像もできなかっただろうな。この1年、辛いことはたくさんあっただろうけど、こんなふうに楽しいこともある。だからこれからも、前を向いて歩いていってほしいです。鹿妻子鹿クラブのみんなが5~6年後、選手として甲子園に戻ってくることを、楽しみにしているぞ!! 

そして浦和学院は、ちびっ子応援団の声援を受け、センバツでは9年ぶりに初戦突破!! これで次は、三重高vs浦和学院という同宿対決になっちゃいました(^^;;) 大会6日目までずっと同宿ってやりにくいですね~(^。^;)

心に響いた宣誓でした。。。

よかったよぉ~!!(*_*) 鹿妻子鹿クラブ~石巻中央シニア出身、石巻工高校・阿部翔人主将の選手宣誓! 



「……被災をされた方々の中には苦しくて心の整理がつかず、今も当時のことや亡くなられた方を忘れられず悲しみにくれている方がたくさんいます。人は誰でも答えのない悲しみを受け入れることは苦しくて辛いことです。しかし、日本が一つになり、その苦難を乗り越えることができればその先に必ず大きな幸せが待っていると信じています。だからこそ日本中に届けます。感動、勇気、そして笑顔! 見せましょう、日本の底力、絆を! 我々高校球児ができること、それは全力で戦い抜き、最後まで諦めないことです。今、野球ができることに感謝し、全身全霊で正々堂々とプレーすることを誓います」

チームメイトみんなで言葉を出し合って考えたという宣誓文。素直な気持ちを綴ったものなだけに、心にズドンと響きましたっ!!  

スタンドの鹿妻子鹿クラブの子供たちも、きっと興奮し感動しながらみていたことでしょう! 

鹿妻子鹿クラブの選手くんたちは、これから憧れの甲子園で試合観戦! 第二試合、浦和学院の応援です! 震災後、浦和学院の選手たちが石巻を訪ね、鹿妻子鹿クラブの支援をしてくれたという御縁(^^) いいですね、野球つながり!!

鹿妻子鹿クラブの続き… そして今日、彼らは甲子園へ!

さっきの続きで……鹿妻子鹿クラブのお話し。鹿妻子鹿クラブは津波によって、みんなが大事に大事に使っていたマシーンも流されてしまったのですが……2月には阿部代表からこんなお電話がありました。

「マシン購入資金として、いろんな方々から寄付をいただき、ついに20万円が集まったんです。でも20万円でマシンが買えるのでしょうか。足りないようでしたらさらに集めなくてはいけませんし、皆さんからいただいた貴重なお金ですので、できるだけ長く使えるいいものをお安く購入できればと思っているんです。メーカーさんに口をきいていただけないでしょうか」と。

「わかりました!」と、そこから知り合いのメーカーさんに電話しまくり、まずは軟式打撃マシンについていろいろ調べ、相場も調べ、事情を話して、それなりのものをいくらまで安くできるか尋ねていきました。で、結局、かなりいいものを送料込みで20万円まで下げていただき購入することができました(*≧∇≦) 探すのを協力してくださった取手シニアの石崎監督、安く提供してくださった中村スポーツさん、メーカーさん、本当にありがとうございました!!

納品するとすぐに阿部代表から「ありがとうございます!!」と感激した様子の電話があり、その数日後、こんな素敵な写真が送られてきました!! マシンを囲み、満面の笑みの子どもたち!! 

 

 

 

 

 

 

 

保護者代表の方からの手紙には「(前略)……阿部代表が練習の日に体育館まで運んで子供達に見せたところ、とっても目を輝かせていました。今はまだ寒い日が続いていますので、春日和になった頃にぜひマシンでいっぱい打つぞと子供たちは心待ちにしているようです」

「欲しいものを安く手に入るように探す」という支援。あちこち電話しまくりで、それなりに時間と労力はかかったけど、こんな嬉しそうな顔をしている子供たちの顔が見られて私は嬉しい!!

ちなみに……明日(もう今日)、選抜甲子園で選手宣誓する石巻工の阿部翔人キャプテンは、ここ、鹿妻子鹿クラブ出身です!! なので、この写真に写っている選手たち、甲子園まで先輩を応援に行くそうです! 今頃、バスで西宮に向かっているところ!! 阿部くん、今日のハーサルを体調不良で欠席していたのが心配ですが、きっと本番は大丈夫でしょう・・・ 石巻から応援にきた後輩たちにぜひ堂々たる宣誓をみせてあげてほしいと思います!!

津波で家も思い出の品も無くしてしまった選手くんたちへ・・・お年玉!(支援金)

今日は、午前2時起き、3時過ぎ出発で、中央道→首都高→東北道をかっ飛ばして、宮城県に来ました! with 女神☆ 女神は2時50分ごろ起こしてパジャマのまま車に乗り込んでそのまま毛布かぶって爆睡っ(^。^;) 

東京→埼玉→群馬→栃木→福島と走って、安達太良SAで一時休憩。30分ほど休んで再び出発。

安達太良SAでの写真…

途中、雪も散らついてました。

だんだん夜が明けていって…

 

 

 

 

 

 

太陽が昇ってきた。

宮城に入り、一度高速降りて、前にも来た仙台の若林区荒浜に再び行ってみました。

学校かなぁ。窓に〝七郷の美しい風景は私たちが取り戻す!〟っていう力強い言葉が書いてありました。

 

 

 

 

 

 

目に飛び込んでくる風景は、とても悲しいものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それから三陸道を走って石巻へ移動し、石巻シニア、石巻中央シニアを順番に訪問。さらに東松島市に移動して東松島シニア、三陸道にて仙台方面に向かい、新年会中の七ケ浜シニアと少年野球チーム。その近くで新年会をしていた塩釜中央シニア、塩釜リトルを訪ねました。

今回は津波で家も思い出の品も無くしてしまった選手くんたちに、ママ記者野球基金からお年玉をお渡しすることが目的。お年玉とはいっても…支援金です。

被災地を歩いて感じること、被災してしまった方々から聞こえてくることの一つが、経済的な苦しさ。行政からの負担は本当にびびたるもので、今まで持っていたものをまた買いそろえるなんてことはとてもできません。

野球道具はいろんな方の支援でそろってきたけど、それ以外のものがそろわない、今までお小遣いで買ってきたもの、親に買ってもらって大事にしてきたものを、また揃えることができないって。

被災地は冬になって、ほんと寒いけど、昨年まで着ていたダウンやらジャンバーやらも流されてしまってないけど、タンスを開けて、さぁ、昨年着てた厚手の洋服を出すか~ってことができないんですから。。。

多くの人が赤十字などに寄付してくれてるし、いろんな野球の団体が義援金を集めて被災地に送ったりしているけど、そのお金は、なかなか末端の個人にまでは行き渡りません。

たとえばシニアの連盟でも1000万円の義援金を集めて東北連盟に送ったけど、それが津波で家が全壊してしまった選手個々の手に渡ることはありません。

野球をやるための道具ももちろん必要。野球をやるグランドも必要。でも、それ以前に、普通に生活していくためのお金がなければ野球どころではないんです。

なので、今回は、大きな被害を受けてしまった選手たちへ、またその家族へ1万円ずつの義援金を持っていきました。形上は選手くんにお年玉として渡しましたが、チームの方にも親御さんにも「これで必要なものを買ってください。全国の皆さんが善意で出してくださったものです。野球道具でも、勉強道具でも、本でも…」

本当は商品券や図書券にしようかとも思いましたが、やはり、人それぞれ必要なものが違うだろうということで、そのままお金で渡しました。一人一人に、どういう方々からいただいて、どういう思いが詰まっているかもお話ししたので、きっと何かを感じながら受け取ってくれたんじゃないかと思います。

もう一つ、グランドが流されてしまったり、グランドが使えなくなってしまったりして練習がままならないチームへ再び支援金をお渡しすることも目的。

ボールやバットなどはほぼそろってきたようですが、バッティングマシーンが流されてしまったチームが結構あるんですが、それは5万やそこらで買えるものでもなく、再び買うことができず思うような練習ができない日々が続いています。

以前、伺ったときも、その足しになるようにと義援金をお渡ししてきましたが、今回もまた沿岸部の被災チームにお渡ししてきました。

今日は5カ所8チーム、あちこち歩く合間に、海沿いの壊滅状態の場所もみたし、瓦礫の山をみた、焼けこげた学校もみた、使えなくなった病院もみた。そして仮設住宅もみました。あそこで暮らしてる球児くんもたくさんいるんですね。狭いだろうなぁ。寒いだろうなぁ。

今日は、私のこの活動に賛同し、協力をし始めてくださっているマルハンという会社の仙台東支店の店長さんが同行してくださいました。私とともにいろんなチームをまわり、今現在の被災地の状況を、私とともに監督やコーチ、選手たちからも聞いて歩きました。

岡田店長さん、こんな感想を述べておられました。

「もう、支援の手はほぼ行き渡っているのかと思ったら、そうじゃないんですね……。今日一日歩いていて、まだまだ足りないということがよくわかりました。グローブやバット、ボールといった道具はもう足りていることもわかりましたし、逆に、グランドがないとか、グランドが瓦礫置き場などになってなくなり、練習するのにみんなで移動しなければ練習ができないということもわかりました。野球をやるためには、なんといっても資金がないとできないんですね。合宿費や遠征費、そういったところでの支援や、また仮設で暮らす子供たちへの経済的支援などを考えていかないといけないんだなと感じました」

今も、引き続き、ママ記者野球基金に寄付してくださる方もいらっしゃいますが、当然のことながら、日に日にその額は少なくなってきます。私自身も自分の財布から出してはいるものの、被災地救援のためには資金が足りないな…と思っていたところ、マルハンさんの協力を今後得られそうな展開。とてもありがたいです。

今回の、被災地への義援金も、全国の皆さんのご協力と、リソー教育グループ・トーマスからの支援もあったからこそできたものです。この活動当初はパナソニック、その後、リーブコーポレーション、トーマス、そして今回マルハンと、末端への支援に協力してくださる企業が出てきていることはとても嬉しくありがたいです。

明日も周りますが、今回ではまだまだまわりきれないところがたくさんあると思うので、皆さんからの「あそこがまだ大変そうだよ」「あのあたりの子供たちが大変だよ」という情報を聞きながら、地道にまわっていこうと思っています。

以下、写真です!

◆◆石巻シニア◆◆

(準備中)

◆◆石巻中央シニア

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆◆東松島シニア◆◆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(準備中)

◆◆七ケ浜シニア&七ケ浜の少年野球3チーム(七ケ浜ヤンキース他)◆◆

七ケ浜シニアは新年会をしているところにお邪魔しました! 宮城の中でも被災が大きかった七ケ浜。家が全壊してしまった選手くん、半壊してしまった選手くん、家は大丈夫でも身内は親せき、知人を亡くしてしまった選手くん…

でも、だいぶ時が過ぎ、落ち着いてきているようです。昨夏はチーム一丸、シニアの全国大会にも出場しました!

全壊してしまった選手くんたちにはお年玉(義援金)をお渡しし、チームにも支援金をお渡しし、あとは、プロの選手くんからもらったグッツや大学生からもらったグッツなどを広げて王様ジャンケンで奪い合いです!笑 

明治で日本一になり広島にドラフト1位指名された野村祐輔くんからもらったサイン入り明治帽子、壮絶なジャンケンの末、こちらの選手くんがゲット!(名前聞いてくるの忘れたっ!(o≧ω≦)o) この帽子は貴重でっせ~!!

 

 

 

 

 

 

年も変わり、気持ち新たに「今年も頑張るぞ!」と選手たち(^^)

 

 

 

 

 

 

会場には七ケ浜の少年野球チームの監督さんや保護者の方も来ていました。話しを聞けば、少年野球チームの選手くんたちも大きな被災を受けていると。こちらにも支援金をお渡ししました。

3チームで10人近い選手くんの家が津波で全壊。未だグローブももらった古いものを使っていて新しいものが買えていないしもらってもいない…というのでトランクに積んでいた軟式グラブ3つC球2ダースをお渡ししました。グラブが足りなかったので、後日、道具をおいてある私の実家からお送りします!

◆◆塩釜中央シニア&塩釜リトル◆◆

塩釜中央シニアと塩釜リトルも合同での新年会。そこにお邪魔させていただきました!

ちょうど、OBが成人式を前に挨拶しに来ているところ。リトル時代やシニア時代の思い出を語ったり、20歳の決意を語っているところでした!

 

この後、私をご紹介いただき、恐縮ながら檀上にて挨拶させていただきました。そして、これまでのチームと同じように、全壊してしまった選手くんたち、チームに義援金をお渡ししました。シニアも大変でしたが、塩釜リトルは海沿いにグランドがあり、すべて流されてしまったので本当に大変だったそう。もちろん塩釜リトルにも義援金お渡ししました。

このチームは、昨秋、山形の酒田の大会で会ったとき、選手たちが「キャッチャー具がなくなっちゃったんです…」と言っていたので、上尾シニアのお父さんからご提供いただいていたキャチャー具一式をお渡ししました。

部員も多くなってきて、「もう一つミットがあればありがたいです……」と監督さんからお話しをいただいていたので、以前、パナソニック野球部からの支援金で購入したミットもお渡ししました。檀上で簡単な贈呈式をさせていただきました!

キャッチャー具は、同じシニアの仲間、上尾シニアのお父さんからですよっ!(^^) そして、もう一つのミットはパナソニックからです! 大事に使ってくださいね!(*^^*)

他に、ドラフト会場限定販売の、超レアなあの〝ドラフトティッシュボックス〟も持っていきまして、みんなで王様ジャンケンで奪い合ってもらいましたっ 12枚に1枚、〝交渉権確定〟の印字がしてあるこのティッシュボックス、こういうときのために、ドラフト会場で買いだめしておいたのさ~(^。^;) 笑  

この贈呈したときの写真は、私自身が檀上にいたので撮れませんでしたっ 同行していたマルハンの岡田さんが撮っていてくれたらご提供いただいてブログで紹介できるかもしれませんっ あ、あと、塩釜中央シニア&塩釜リトルの集合写真も撮るの忘れた~(o≧ω≦)o 

さて、こちらの会場を後にすると、塩釜中央シニアの佐々木監督が公民館の出口まで送ってくださいました。佐々木監督は、津波でご両親とも亡くされています。「二人いっぺんにいっちゃうと、ほんと大変です。こんなにも大変なのかというぐらいで…」 

本当は野球どころではないのかもしれません。でも、選手たちの前では明るく元気に振る舞う佐々木監督、なんだか痛々しかったです。。。

リトルリーグWSファイナル、浜松南LLサヨナラで敗れて銀メダル! in 米国

リトルリーグワールドシリーズ、インターナショナルの部で優勝してファイナル進出した日本(浜松南LL)ですが、残念ながらカリフォルニアに2対1、サヨナラで敗れ準優勝になったそです。残念っ でも、ここまでよくがんばった!! お疲れさま!!

このファイナルの模様は、今日の午後3時から5時半までJSPORTSで放送されます! 

::::::::::::::::::::::

放送みました! 感動しました!! すごくいい試合! 今後、何度か再放送があるようなので、ぜひ見てみてくださーい!(^^)

::::::::::::::::::::::

 ▽ワールドシリーズファイナル
  Japan      001 000=1 ヒット3本、エラー1
カリフォルニア    001 001x=2x ヒット6本、エラー2
 
バッテリー:戸塚翔斗、高倉一登ー岩本大河、大塚飛哉        
 長打:日本なし            
             
戦評&鈴木監督コメント              
 3回表、藤田がこの試合の初ヒットとなるレフト前安打で出塁し、スペシャルピンチランナーとして鈴木海都に代え続く戸塚が3塁前に送りバントを決めてランナーを進塁させたところ、相手守備の隙をついて一気に3塁に進塁し相手の一塁手が慌てて3塁への暴投の間にホームへ生還し先取点をあげた。              
 その裏、相手の先頭打者に甘く入った高めのカーブを右中間に本塁打され試合が振り出しに戻った。              
 その後、両者とも攻めきれず、6回裏、先頭打者をフォアボールで歩かせ、続く打者にセンター前ヒットでノーアウト1,2塁、一死後、エラーが絡み満塁とされ、2アウトから相手打者のセンター前ヒットを浴びて1-2のサヨナラ負けとなった。

 結果は、力及ばず敗戦となってしまいましたが、今大会を通じて、大変素晴らしい結果を残してくれた選手達を誇りに思うとともに、感謝の気持ちで一杯です。皆さまには残念な報告となってしまい大変申し訳ございませんでした。また、今大会を通じて皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。

とのことです! 帰国してからのお土産話しを楽しみにしていようと思います!!

リトルWS 浜松南LL ファイナル進出! IN 米国

さきほど浜松南LLの鈴木監督から連絡あり、リトルリーグワールドシリーズ国際グループ(インターナショナル)決勝で日本はメキシコに5対2で勝ち優勝。これでワールドシリーズファイナルへの進出を決めました! 銀メダル以上が確定です! あと1つガンバレ

詳細はまたのちほどっ

今日は新幹線に乗ってプチ遠征中でーす

::::::::::::::::::::::::::::::

帰宅!詳細です!
              
8月27日 ラマダスタジアム ▽インターナショナル決勝
 Japan    002 210=5 ヒット10本 エラー2つ
Mexico    000 110=2 ヒット7本 エラー3つ

バッテリー:鈴木嘉基ー岩本大河          
長打:2塁打・内田光泰  藤田誠也        
      
戦評&監督コメント              
 先発の鈴木嘉基が完投で試合の流れを相手に渡すことなく良い流れで試合展開を進めることができました。 攻撃陣は、3回表、内野安打の井口に代わりスペシャルピンチランナーの鈴木海都を1塁において8番の藤田が左中間2塁打で1塁ランナーが一気に生還し、送球が乱れる間に打者の藤田も生還し2点を先取しました。       
 4回表にも先頭打者の大塚のレフト前ヒットをレフトが後逸している間に3塁まで進みその後2アウト後、鈴木海都のレフト前ヒットで追加点をあげ、続いて内田の2塁打で鈴木海都が生還した。5回にも大塚のタイムリーで1点を追加し、終始こちらのペースで試合を進めることができました。          

リトルリーグWS 浜松南、ベスト4入り! in 米国

リトルリーグのワールドシリーズ 日本代表として出場している浜松南リトルは、国際グループ予選で25日、 ラテンアメリカ(ベネズエラ)に9対6で勝ち、これで国際グループ・インターナショナル決勝進出を決めました! そこで勝てば、メダルが確定し、ワールドシリーズファイナルに臨むことができます!        
              
  Japan    003 321=9 ヒット8本、エラー2
ベネズエラ   000 051=6 ヒット9本、エラー2
 
バッテリー:戸塚翔斗、 高倉一登、岡本拓也 、杉浦寛康、井口凱史 ー岩本大河  大塚飛哉        
長打:本塁打・ 鈴木嘉基、高倉一登、鈴木嘉基、2塁打:井下田謙

戦評&鈴木監督のコメント              
 3本のホームランで試合を優位に進め、投手陣は継投で何とか逃げ切ることができました試合日程と投手の球数制限により厳しい試合が続いていますがが、選手一人ひとりが各自の役割を果たし、全員野球でインターナショナル決勝に駒を進めることができました。今日の戦いでベスト4が確定し、最終日まで試合ができることになりましたが、残り2試合、この素晴らしい環境の中で野球ができることに感謝し、存分に楽しみ、ベストを尽くしたいです。

次戦も強い気持ちでガンバレ~!!