2007年2月の記事一覧

明大野球部の室内練習場&寮に潜入!!

明大野球部の副部長であり、麻生ジャイアンツボーイズの総監督でもある関谷さんから、ご連絡をいただき、夜、すぐ隣りにある明大グラウンドにお邪魔してきました〜

ウチから明大グラウンドは直線距離で100メートルちょっと。私がいつも仕事をしている西側の部屋の窓を開けると、選手たちが練習している姿がよく見えます。昨年11月に明大野球部がそこに引っ越して来て以来、ついつい見入ってしまって眺めてしまいますが、仕事しなきゃ〜と、選手たちの声をBGMに原稿を書いていますっっ 

寮もそこにあるので、最寄り駅も一緒で、朝、駅までチャリで勢いよく走っていく選手たちとも時間が一緒になるし、練習が始まれば、私も仕事に気合いが入ったりして、自分にとって、とっても身近なチームに感じています(^O^)/

で、今日! 川口監督始め一軍は島田キャンプに行ってしまっていなかったのですが、副務の吉松大樹くん(明治高校卒)と、マネージャーの安井達也くん(京都成章高校卒)を紹介いただき、関谷さんの案内で室内&トレーニングルーム、安井マネージャーの案内で寮内をみせていただきました〜 素晴らしい施設ですね!!

そこはもともと三井物産の運動施設だったのですが、しばらくの間は使用していなかったようで、そこを明治大学が購入。今まであった、調布つつじケ丘球場と合宿所の2・5倍もの敷地に、第一球場(大学)、第二球場(明治高校使用)、合宿所、室内練習場(トレーニングルームもあり)、来客用のゲストルームなどがあります〜。

グラウンドは今まで何度か入って見ているのですが、両翼100メートル、センター125メートル、外野は人工芝で、ブルペンも一塁側で5人、三塁側で3人。センターには「Meiji」と入ったスコアボードがドーンとあって。とにかく、こんな環境の中で野球ができる選手って幸せだな〜て思うほどの施設です!

070228tore.JPG










▲さらにさらに、今日見せていたいだ室内はこりゃあ広いし、トレーニングルームもダイヤモンドの広さもあって広いんですっ 器具も充実しているし。

070228sima.JPG















▲そしてそして、できたばかりの寮がこれまたきれいで。部屋の名札には、甲子園で見た選手の名前もちらほら見えて、「あ〜○○高校の!」みたいな感じ。広々としたウッドデッキも1階2階になってそれを眺めているだけで癒やされそうですしね〜(^O^)/

過去の栄冠の品々が置かれた部屋にも入れていただき、目がキラキラしちゃいましたっっ 同行していた野球小僧くん&勝利の女神ちゃんは、そんなレアグッツを見ても当然ながら「なんだこりゃ〜?」みたいな感じで全然伝統の重みってものが分かってなかったですが、私は6大学、Meijiの伝統に触れ、感動しまくりでした(*_*)

寮内ですれ違う選手たちも礼儀正しく、どこもキレイに掃除してあって清潔感もいっぱい。いいですね〜!

副部長&マネージャーに「また来てください!という優しいお言葉をいただき、「はい!ありがとうございます!」と寮を出ましたが、ホントに通ってしまいそうです(^_^; だって、今後のスケジュール表もいただいたのですが、いろんな大学やら社会人チームが次々とオープン戦に来るようで、こりゃあ、隣りに住んでるんだから行かなきゃもったいないでしょー・"(≧д≦)"・。

ということで、今日も野球にドップリ浸かることができて、幸せな一日でありました〜(^_-)-☆

オレは○○選手みたいにしたいんだ〜(∋_∈)

ウチの野球小僧くんネタですっっ

ママのお腹の中にいるときも、生まれてからも、丸刈りの野球選手をイヤって言うほど見ているせいか、小さいころから、髪の毛がちょっと伸びてくると「○ゲ坊主にして〜」「○ゲ坊主にして〜!」とせがんできます。「そんあこと言っちゃダメ!」と教えたら、最近は「バリカンでツルツルにして〜!!」「してして〜!!」と。

ちっちゃいころはそりゃ、丸コメくんみたいでカワイかったんですが、保育園の年長→小学生になれば、丸刈りにしていると、同級生や上の学年の子から「○ゲ○ゲ〜!」なんていっていじめられるんじゃないかと思って、あんまりしない方がいいんじゃないかなぁなんて、母は心配してるのですが。。。。。 丸刈りの方がラクでいいんですかねっっ 邪魔じゃないとか??(^_^; 

で、この冬は何度せがまれても、「寒いから暖かくなるまで待ちなよ!」とか「今度ね〜」とか誤魔化してきたのですが、今日、習い事のため早く帰ってきた野球小僧くん! 「ママ、今日こそやってよ!!」と丸刈りになる気満々!! 自分でバリカンを持ってきまして母逃げられずっ(^^;;) 

今日は天気もよかったし、「じゃ、外でやるか!」と庭でグィ〜んといきました(^O^)

070228maru.JPG
















が、鏡を見て、「んーーーーもっと短くなんないの?」とっっ いつもそうなのですが、6ミリ設定じゃ納得がいかないようで、「ツルツルにしてほしいんだよぉ、オレは・・・(-"-;)」と。

いちおうきれいに刈りそろえて、しぶしぶ部屋に入ると、つけていた西武ライオンズのキャンプ情報のテレビに、ちょ〜ど、ライオンズのあの選手が映っていて・・・・・それを見た小僧は「○○選手みたいにしたいんだよぉ、オレは!」ってっっっっo(゜ー゜*o 

いやぁ〜 思わず笑ってしまいましたが、「ちょっと〜○○選手はツルツルになりたくてなってんじゃないのよ! そんなこと言っちゃダメでしょ!」と怒ってしまいましたっっ 叱られた小僧は、「そっかぁ」と気付いたようで(;^_^A 

ちなみに・・・小僧のパパの方は白髪系統。ですが、ママ(私)の方は○ゲ上がり系統っっ ツルツルとまではいかないけど、ウチのじーじはやっぱり前の方からきていて、私も結構バカにしてしまったなと今ごろ反省(^_^;

小僧も、そのうち、ツルツルになりたくないと思ってもなっちゃう日がくるかもしれないですよねっ(;^_^A

それにしても、タイミングよくテレビに出てきてくれたライオンズの○○選手、勝手に話題にしてしまってスミマセン〜 JーSPORTSの西武ライオンズキャンプ情報おもしろかったです! カメラに向かって選手やコーチ、監督までもがあれこれしゃべるやつ。選手の素顔が見えますね!(^O^)/

リトルシニア関東連盟が第1回東京中日スポーツ功労賞を受賞!

今日の東京中日スポーツの1面と6面をご覧になった方はすでに知ってると思いますが、財団法人日本リトル野球協会リトルシニア委員会の関東連盟(林和男理事長)が「第1回 東京中日スポーツ功労賞」を受賞しました!!

これまでは「中日スポーツ大賞」として、プロ野球部門、その他のスポーツ部門で最も活躍した方などに送られてきましたが、今年度(平成18年度)からは、「東京中日スポーツ功労賞」として、関東地方で、スポーツ振興やスポーツ青少年の健全育成、各種スポーツ選手の育成、指導などに功績のあった個人や団体に送ることになり、その第1回に、「リトルシニア関東連盟」が選ばれたのです!

東京中日スポーツの記者として、10数年にわたりリトルシニア担当を取材してきた私としても、とてもうれしいことです(^O^)

実は、1ヵ月くらい前から、東京中日スポーツ及び中日スポーツのおエラ方から、「第1回功労賞」にふさわしい個人や団体をリストアップしてほしい、または誰にさしあげるのがベストかという相談を受けていました。

それでしたら、中学硬式野球のリーグの草分け的存在であり、多くの野球少年を育て、輩出しているリトルシニアの団体であり、常にまとめあげてきた林和男理事長なのでは、、、ということで推薦いたしました。

リトルシニアは現在は関東地区だけで199チーム(200チームに王手!)、これまでに10万人もの選手を輩出していますし、日本球界のエース、レッドソックスの松坂大輔、また、一足お先にメジャーで活躍しているホワイトソックスの井口資仁ほか、プロ、アマ球界に多数の卒業生を輩出しています。

中学硬式でいえば関東にはボーイズも多数ありますし、ポニーなどもあります。それぞれチーム数を増え、いいチームもたくさん出てきていますが、今回は第1回ということで、「草の根的な存在であるリトルシニアに・・・」ということですねo(^-^)o 

そして、一昨日、受賞が決定!! 「お〜スゴイっっ!」っと私もびっくりっっ

シニアの安羅岡事務局長に電話したところ、大変驚かれて、さらに、安羅岡事務局長が林理事長に電話したところ、林理事長も「光栄なことです」と、喜んでおられたということです。

で、昨日の夕方、トーチュウの部長から電話がかかってきて、「今、家か? 緊急で悪いんだけど、今すぐその受賞の原稿書いてくないかっ 今日入れるからさ、30分!」って(;^_^A さらに、「あ、あと写真もあるか? 林さんの! それも悪いけどすぐに送ってくれ〜」ってっっ 

「ひぇ〜」 これから夕飯準備して、女神を保育所に迎えに行って・・・・の慌ただしい時間っっ チョーハイスピードで原稿書いて、これまた大急ぎで写真を探して送信し、何とか切り抜けました〜。保育所のお迎えもギリギリ間に合いましたっっ 日々綱渡りっっ (;^_^A 

ということで、最初に書いたように、今日のトーチュウ1面と6面にその件が掲載されいてます。

ちなみに、6面の林理事長の写真、選手にメダルをかけているところですが、林理事長の隣りに写ってるの、だれだか分かりますか?? すでに高校生になっていて、甲子園でも活躍した選手です〜(*^。^*)

毎週月曜日は野球ボケ(;^_^A & 電話曜日!

今日からまた1週間が始まりますねっ(日付変わって火曜日になってしまいましたが、月曜日のブログ(^_^; )
いよいよ春季大会も開幕したので、気も引き締まります!(*≧∇≦)

オフシーズンはオフシーズンでチーム紹介の取材をして記事を書いたり、その他、チームを回っていろいろ取材しているのでそれなりに忙しくしているのですが、大会が始まれば始まったでまたオフシーズンとは違った忙しさになってきます。

土日に取材したものの記事を書き、写真を探して送信し、取材に行けなかったところからもじゃんじゃんFAXがくるので、その結果をまとめて新聞に載せる用に入力して、記録用紙を見て、いい試合だなと思えば、電話で取材をして、さらに、これはボランティアみたいなもんですが、HPに載せるものの入力をして・・・。

日曜日の夜は仕事もヤマのようになってますが、土日はダンナのユニフォームもあるし、子供も大量に洗濯物を出してくれるんで洗濯物もヤマ!! 洗濯機3〜4回まわさないとっっ そんな感じで、あれやこれややっていると寝るのは3時や4時になってしまいます(*_*) 

ということで、毎週月曜の朝はボケまくってます(;^_^A 今日も勝利の女神ちゃんを保育所に送っていって、荷物を広げたら、昼寝用に使うバスタオルもお手ふきタオルも足ふきタオルも、タオル類、ぜ〜んぶ忘れてるっ(>_<") 着替えなどはちゃんと持ってきてたけど、コップなども忘れていて、大反省っっっ ま、忘れたものは保育所で貸していただけるのですが、やっぱ忘れ物はいけないですねー。

でも、担任の先生の「ダイジョブですよぉ!!(*^。^*)」という優しい言葉が身に染みますっっっ 来週こそは月曜ボケを直さなきゃって思いつつ、毎週月曜は何か忘れ物をしてしまうボケママです(+_+)

さてさて、月曜日といえば、シーズンが始まると、」「電話曜日」っていうか何というかっっ(*^。^*) とにかく、いろんな監督さんから、よーーーーく電話がかかってきます(^O^) 「勝ったよぉ〜(*≧∇≦)」「負けちゃったよぉ(>_<")」「次は○○と当たるけど、どんな感じ?」 みたいな感じで。今日も多かったです!! そうやって私のことを思い出してくれて報告してくだるってことはうれしいですね(*^-^*)

高校も月曜が練習休みだったり、短縮だったりすることが多いので、高校の監督さん同士でも月曜に電話!っていうのは多いみたいです。なので、さっき書いたように、私の中では月曜を「電話曜日」って呼んでます〜。高校球児くんからのメールもは、やっぱり月曜が多いです! 週に一度、リラックスしたり、週末の一日練習を終えて、ふっと息抜きできる曜日なんですかね(^O^)  

そんなこんなの月曜はとっくに終わって、すでに火曜日(;^_^A 今週も有意義な1週間にしたいと思います!

〝セカンドチャンス〟発売です!

070226econd.JPG














▲「元プロ野球選手が語る第二の人生」を綴ったムック本、「Second Chance セカンドチャンス」(桃園書房発行=1,200円)がいよいよ、書店に並び始めました!!

プロ野球選手って華やかな世界ですが、そこから身を引いた後にはどんな人生が待っているのでしょうか。現役時代と変わらず裕福な生活を送っているのでしょうか、それとも、苦労しているのでしょうか。何千万という契約金、何億という年俸は・・・・。仕事は何をして、どんな生活を送っているのでしょうか、何を考え、どんな人生を送っているのでしょうか・・・。興味ありますよね。

これまで私は、プロを目指す選手たちばかり取材してきましたが、今回、みんなの「夢」であるプロ野球選手の「その後」を取材したことで、今まで知らなかった世界を感じることができました。野球界のトップで活躍してきたプロ野球選手がどういう人で、何を考えていて、これからどうしようとしていて、などなど、本音も聞くことができ、私自身の幅も広がった、といったら大げさかもしれませんが、本当に勉強になりました。

掲載しているもとプロ選手は・・・・

高木大成(もと西武ライオンズ)
湯上谷竑志(南海ホークス・福岡ホークス)
岩下正明(ヤクルト→大洋)
中野渡進(横浜ベイスターズ)★
尾上旭(中日→近鉄)
天野勇剛(千葉ロッテ→韓国ロッテ)
長﨑慶一(大洋ホエールズ→阪神タイガース)★
渡辺英昭(ロッテマリーンズ)
柴田保光(西武ライオンズ→日本ハムファイターズ)★
秦真司(ヤクルトスワローズ→日ハムファイターズ→千葉ロッテマリーンズ)★
溝口大樹(福岡ソフトバンクホークス)
大塚光二(西武ライオンズ)
大野久(阪神タイガース→福岡ダイエーホークス)★
近田豊年(南海ホークス・福岡ダイエーホークス→阪神タイガース)
金森栄治(西武ライオンズ→阪神タイガース→ヤクルトスワローズ)

(私は★がついてる5人の方を担当し、取材、執筆しました)

今、それぞれの方が何をされているのか、興味あるでしょうっっ 一人6ページずつの盛りだくさんの内容なので、ぜひ、読んでみてください!!

長﨑さんと大野さん、中野渡さんを取材をしたときの話しは以前にこのブログでも写真入りで公開していますので、そちらの過去のブログもみてみてください(^_-)-☆

で、秦さんと柴田さんを取材したときの写真をまだ入れていなかったので、今入れちゃいます!!

070226sibata.JPG









▲もと日ハムのエース、柴田保光さん! ノーヒットノーランも達成したことのある大投手! さて、今は何をされているのでしょ〜??

それにしても、この写真、チョーレアショットだと思います〜〜っ だって、柴田さんって、マスコミの前でこんな弾けた表情したの、見たことないでしょー?? 世間的には大人しいイメージだと思いますが、実はとっても気さくで飾らなくて、おもしろくて、こんなことを言っては失礼かもしれまんが、ふつ〜のオジサンなんですよ。一瞬、もとプロ野球のエースだったってことを忘れちゃうくらい(;^_^A でも、あれだけの成績を残せたってことは、やっぱり信念が強いんだと思います。

取材では話しがもりあがり、「今度飲みに行きましょう!」とっっ 楽しみにしてますよぉ〜(^_-)-☆

070226hat1.JPG









▲こちらは、野村監督のもと、ヤクルトの全盛期時代の主力として活躍した秦さん、昨年までは中日でコーチをされていましたが、昨年でプロの世界から退きました。

「またコーチの依頼がきたらどうされますか?」に
「んーーーたぶん、もうやらないかな」と話していた秦さんは、今、着々と第二の人生を歩んでいます。とっても意外なこともされていますが、それも本を読んでみてください! 


070226hata2.JPG









▲秦さんのインタビューは東京ドームホテルで行いました。取材前、窓から下を見ると、東京ドームがっ!
東京ドームを上から見る、なんてなかなかできないなと写真を一枚パシャリっっ! さすがはお上りさん記者(;^_^A

ということで、セカンドチャンスをよろしくです!!

早実・和泉監督のお話し

調布シニアのグラウンドには早実の和泉監督がいらっしゃってました。

駐車場に着いたとき、「早稲田実業高校」と書いてあるワゴン車が止まっていたので、いらっしゃるかな?と思ったらやはり(^O^)/ 和泉監督は調布のOBですし、時々調布グラウンドでお会いします。

以前は、あの方が早実の和泉監督だって知らない人も多かったと思うんですが、昨夏で超有名監督になりましたからね〜(*^。^*) 球場にいた保護者や選手たちも「和泉監督だ!」と目をキラキラさせていました〜

で、寒い中ネット裏に座り、和泉監督といろいろお話しさせていただいたのですが、和泉さんがおっしゃっていたことで、なるほど〜っていうお話があったので書いてみます(^_-)-☆

「今年は(現中3の)硬式からは誰がくるんですか?」とお聞きしたところ、「○○シニアの○○、○○シニアの○○・・・(ほか数名)…硬いボールの子はそのぐらいかなぁ」と。

全国制覇した昨夏のメンバーはキャプテンの後藤が東村山シニア、レフトの船橋が調布シニア、キャッチャーの白川が三鷹ビッグボーイズ、セカンド小柳が城西シニア、2年生のセンター川西が緑中央(現横浜青葉シニア)、1年生ライトの佐々木が山梨都留シニア、ほかにも双子の小沢秀志、小沢賢志は東京和泉シニア、内野の神田は東村山シニアで、内藤は横浜泉シニア、徳井は札幌北シニア、古山は所沢中央シニア・・・こんな感じででベンチ入りのほとんどがシニア出身だったんですが、「今回は少ないですね〜」という話しに。

じゃあ、実際、硬式と軟式、「どっちをやってきた子はどうで、という違いはありますか??」とお聞きしたところ、それはいろいろ感じているようですね!

硬式にはいいところもいっぱいあるけれど、これとこれはちょっと・・・という点を二つあげてくださいました。

一つ目は・・・ちょうどそのときにやっていた試合で打者がセンターへ「カキーン」と打ち返し、そんなにいい当たりではなかったのですが、センターの頭上を越しました。
「これなんですよ、こういう打球を打って自分はスゴイと思っちゃうところですね」

真芯でボールをとらえなくても硬球だと打球がよく飛ぶので、自分は飛ばせる力があるんだ、打ち方もいいんだと勘違いしてしまうことがあるということです。そうじゃなくて、結果じゃなくて、内容! しっかりスイングし、真芯でボールを捉え、強い打球を打てるか。

もう1つは、今書いたことにも関連するんですが、硬式だと、1イニングに3点4点はザラ。多いときだと5〜6点入っちゃうこともありますよね。バットに当たれば飛ぶ、外野の間を抜ければ長打になる抜ける、それが続けば大量点。中学硬式の場合、t3点はセーフティリードではないです。

なので、硬式は野球が大ざっぱというか大味のように感じ、「1点に対する重みをあまり感じていないようにみえる」ということです。

逆に、軟式の場合はなかなか点が入りません。2対1、1対0なんていう試合も多いです。その点、1点をどうやって取るかという得点に対する執着心のようなものがあるということですね。

1対1、0対0のまま決着がつかず、1死満塁から始めるサドンデス。これも軟式だとよくあることで、これがまたいいと。緊張した場面、どうやって三塁走者を返すか、今度はどうやって1点を与えないで抑えるかという野球を体と頭で覚えているということです。


早実の優勝メンバーでも、スタメン中軟式はエースの斎藤くんと、ファーストの桧垣くんだけでしたが、やはり入学当初、試合を通じても、やはり1点を取りに行く、1点を守りきるという執着心では、硬式出身者よりは長けていたようです。

中学硬式のリーグでもサドンデスを取り入れいるリーグもありますが、やはり、点差が開く試合が多いので、そんなに頻繁にはないですよね。

確かに、シニアやボーイズの試合をみているとコールドになる試合が多いです。確かに、チーム力の差、強いチームとそれを追いかけるチームの力の差がありますから当然ですが、それでも予想以上に点差が開くケースも多々あります。また、点はまだ取れるから、1点はあげてもいい、という守り方をしたり。逆に、走者が三塁にいても小技や足を絡めてというよりは、打って返そうとして結局凡打で点が取れないとか。「1点を何が何でも取りにいく」という姿勢がやや軟式の方が上と感じているようです。

今回はあえて、中学硬式出身者に足りない部分を聞いたのですが、もちろん、硬式にはいいところはいっぱいありますよ(^O^)/ 和泉監督がおっしゃるように、バッティングでは芯で捉えてしっかり打ち返すこと、試合ではもっと1点に執着すること、これができるようになったら、さらに高校でも活躍できるんじゃないでしょうか(^O^)

また、高校の監督さんなどの話しで参考になるような話しがあったら今後もお伝えしていきます(*^-^*)

それにしても、寒かった(*_*) 和泉監督はギブアップ?? 途中でお帰りになりました〜

シニア東東京、ボーイズ東京東支部ほか開幕!!

今日もシニア、ボーイズ、続々開幕しています! 

ボーイズの東京東支部は大田スタジアムで開会式! 優勝チームが春の全国大会出場ですからね、力も入ります〜! 埼玉などは秋に予選をやっちゃってますから、もう決まってますが。

シニアは秋の大会で春の全国大会出場チームは決まってますので、目指すは各連盟大会です! 関東は目指せ関東大会! 関西なら目指せ関西大会!ってことですね。その春の連盟大会が夏の全国大会予選のシード権につながりますから、これまた大事ですよぉ(^O^)/

今日は午前中に2球場移動して試合を観てきました! 

午後に調布シニアのグラウンドがある調布の関東村グラウンドの駐車場に着いたら、ちょうど、同じ関東村にある武蔵府中シニアのグラウンドで試合を終えた国分寺シニアの選手たちが戻ってきて、「どうだった?」と聞くと、かなりの大差で負けてしまったとのこと。

そっとしておこうかな(*_*) とも思いましたが、山本監督と相談して、来週からの敗者復活戦で頑張れるように気合いの入った写真を撮りましたっ

070225kokubu1.JPG










▲ また敗者復活からガンバロウ! と山本監督がゲキ

070225kokubu2.JPG










▲まだまだ終わったわけじゃない! 敗者復活戦を勝ち抜いて関東大会出るぞ!! と、国分寺ナイン。来週は試合ないですが、再来週、いい試合を期待しています(^_-)-☆

その後、調布シニアのグラウンドに行ったら、第2試合の試合中で、第3試合の田無シニアの選手たちが待っていました。私が行くと、一様に選手たちは喜んでいるようすっっ 「きしゃだ! きしゃだ!!」ってヒソヒソしてるのが分かりますっ 私が行くと新聞に載せてもらえると思ってるんでしょうねf^_^; 

そうやって喜ばれるのはとってもうれしいんですけど、ちょっとプレッシャー(^_^; 試合の内容にもよるし、今週、どのくらいスペース取れるのかもまだ分からないし、どのチームを中心に載せるのかも決まってないしっっ 私としてはできるだけ多くのチームを満遍なく載せたい、と思っていますが、そうもいなくて(+_+)

ま、それはおいおいて。

私が歩いていくと、キョーレツにアピールしてきた選手くんがいたので紹介しますっっ
その勢いに押されて、ついつい写真撮っちゃいました(^O^)/

070225tanasi1.JPG










▲田無シニアのキャッチャー、牧野貴臣くんです!!
「僕のこと覚えててください! 活躍します! したら載せてください!!」 猛アピールです!! でもその積極性気に入ったよ(^_-)-☆

その牧野くん、打つ方では三振とセカンドゴロ、2打数ノーヒットでしたが、リード面で頑張ってました! 今度はヒーローとして新聞に載せられるときがくるといいですね!

ちなみに、田無のエース、渡部広大くんは、私の中ではとっても今後楽しみで期待している投手です。

070225tanasi_wata.JPG











070225tanasi_wata2.JPG











070225wata3.JPG










▲投げ方が関西高校から北海道日本ハムに入ったダース・ローマシュ匠にそっくり!! 早実の和泉監督と一緒に見ていて、「似てるよ〜」と盛り上がりましたっっ そういえば、早実は春の選抜のとき、関西と再試合までやった相手! その和泉監督が言うんだから、ホントに似てますよっっ

似てるのもそうですが、内角に外角に、切れのある球がズバっと来ます。スライダーも中学生としてはかなりレベル高いんじゃないかなぁ。まだ全体的に粗削りだし、線が細い(178センチ、63キロ)のですが、高校に行って肉がついたらおもしろいなと思います。

それにしても寒かった(+_+) この時期から試合をするのはちょっとかわいそうな気もしつつ・・・。
早く春にな〜れ!(^O^)

手巻き寿司をやったことがない??

土曜日で私がいる日(出張や夜の取材などない日)にはダンナチームの選手が3人ずつ代わる代わる泊まりにきますっ(*^^*)

練習で汚れた泥をみんなでお風呂に入って流し、みんなで夕飯を食べてふだんグラウンドではあまりしないような話しをします。その後、10年以上前からあるチームのアルバムなどを見て伝統に触れます。(コーチの現役時代の写真はウケるらしいっ!(*≧∇≦)) 

その後は、お泊まり会恒例のトランプっ! 大富豪をやって、×ゲームとして負けた人の顔には落書きされちゃいます!! 監督が負けたら、当然、監督の顔に落書きができちゃいますっっ 

で、10時前には布団に入り、次の日の練習や試合に備えます。監督は寝ちゃうけど、選手は結構ヒソヒソ話しして遅くまで起きてたりするんですよね〜それがま楽しいんだと思うので、見て見ぬふりっっ(^_^;

ま、お泊まり会は、監督と選手のコミュニケーションですねっっ 

過去には緊張して足がつっちゃった選手もいるし、ふだん、グランドではウルサイ選手が全然しゃべれなかったり。逆に、大人しいと思っていた選手が、よ〜くしゃべる子だったり。成績の話しもするし、どこの高校に行きたいか、なんて話しもします。監督も、グラウンドではにらみをきかせている(??)ようですが、家ではほんわかパパの顔になっちゃってたりするので、選手たちもそのギャップにびっくりしたり、だからこそ、ふだんと違ってよく話しができちゃったり。そんなやりとりを見ていると、毎回おもしろいですね(^^)

私も選手くんといろいろ楽しく話しをしていますが、「中学硬式野球」を中心に物書きをしている者として、今どきの中学生研究をしたりしていますっっ(*^。^*)

で、昨晩のお泊まり会、石田くん、谷岡くん、外山くんの3人がきたのですが、夕飯に手巻き寿司を用意し、さて「いっただきま〜す!!」と言ったものの、みんな、なかなか食べ始めないっっ 緊張してるのかな?? 「ほら、遠慮しないで食べなよ!!」って促すと、目の前のノリやらネタやらを目の前にして、「これ、どうやって食べるんですか??」と言うのですよ〜。

070225kanpai.JPG









▲ 「かんぱ〜い!」とは言ったものの・・・??

「え? 手巻き寿司、知らないの??」とびっくりっっo(゜ー゜*o 「家で手巻き、やらないの?」って聞いたら、3人とも「やったことないです!」だって〜〜。

そうなんですかー今どきの家庭では、手巻き寿司ってやらないんですかー。そっか、ゆっくり、こうやって食卓を囲む時間とかもないのかもしれないし、核家族化が進んでいて大勢でいろんな具を巻き巻きしながら食べるってこともないのかな。あと、安くておいしい回転寿司もいっぱいあるから、そっちに言っちゃうんですかね〜。

今までも何度もお泊まりで「手巻き」をやってきたのですが、今までは3人とも知らないってことはなかったんだけど(^_^; ま、ともあれ、3人とも「やり方」を覚えると、あとは楽しそうに巻き巻きして食べてくれましたっ 

070225ikura.JPG









▲初めて「手巻き」をした石田くん、うまく巻けなくて、いくらがボロボロ(^_^; 仕舞いには手じゃなくてハシで食べてますっっ 「手巻き奉行」のウチの野球小僧くんに「指導」されて、その後は上手に作ってました(;^_^A

今回も大量に用意したので、食べきるのは大変だったようで(^_^; 最後は、残った具をジャンケンして負けた人が食べてました〜今回はお米が8合で余りましたから、そんなに食べなかった感じですっっ

070225kurusi.JPG









▲まだまだ大量に残っているのに「うっ苦しいぃ(>_<")」顔の3人っっ

過去最高は手巻きをしながら一人で7合ぐらい食べた佐藤雄大くん!! やっぱ体に力があったし、野球やってもパワーがすごかったし、卒業後は拓大紅陵に進み、甲子園にも出場し、甲子園でホームランも打ちました!! やっぱ、食べるヤツはスゴイんですよぉ!!

また次回のお泊まり会でも米を大量に炊いて待ってます!!(*≧∇≦)b 

070225tora.JPG









▲こちらは×ゲーム付きトランプ大会! みんな大ウケっっ(*≧∇≦)

070225kao.JPG









▲今日の落書きはまだ、マシな方かなっっ いつもは顔じゃ足りなくて、お腹までかかれちゃったりします(^_^; ちなみに、水性ペンですぐに消えるのでご心配なく(^_-)-☆

シニア西東京&ボーイズ東京西支部開幕!!

いよいよ公式戦開幕っ! 

シニアの西東京支部は武蔵府中シニアのグラウンドなどで開幕、ボーイズも東京西支部は府中イーグルスのグラウンドで開幕! シニアもボーイズも、どっちも見たくて、欲張りなワタシは両方見てきました!!

(武蔵府中シニアのネット裏の2階席にあがると、シニアの試合も見えるし、ボーイズの試合も見れるのです〜スゴっっ)

シニアは春の関東大会出場を目指し、ボーイズは春の全国大会への出場権を目指す! 両方とも、かなり白熱していて、負けた選手は涙・・・でした(*_*)

今日は、3人の選手くんが泊まりに来ていて、今、ようやく夕飯の支度が終わったところっっ お風呂あがるの待ちです〜
 
ということで、写真はなるべく早くアップできるようにガンバリマス!!(^_-)-☆

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ここまで書いたところでストップしてましたが、何とか時間できたので写真アップします!!

070224kuru1.JPG









▲東久留米シニアの2年生! 初戦で山梨市川シニアに勝ちました〜

070224kuru5.JPG














▲キャプテンの加藤快平くん!(5番・センター) この試合では二塁打1本! 
「次も頑張りますよ!!」と気合いのポーズ??
今後の抱負は・・・「もっとチームをっまとめられうように、キャプテンとしてチームを引っ張っていけるように頑張ります!」 「ここまできたら大事なことは気持ちです!」 声のよく出るいいキャプテンです!

070224kuru2.JPG









▲東久留米の1年生たち! なかなかの有望選手がいましたよ、前列一番右にいる石附拓磨くんと、一番左でガッツポーズしている柴智昭くん! いいキャラしてます! 「キャラ有望株!!」と藤本監督のお墨付きです〜

070224kuru3.JPG070224kuru4.JPG














▲1年生の一ノ瀬優くんも負けてませんよぉ〜  超注目の1年生エース! どなたか先日コメント書き込んでくださいましたが、彼が東久留米の注目投手・一ノ瀬優くんです。171センチ、73キロ。重い球が武器です〜!お兄ちゃんの一ノ瀬翔くんは佐久長聖高校で頑張ってます!! 

写真は「おなかいっぱ〜い」って言ってるように見える??(^_^; 来週も頑張ります! のポーズです(^O^)/

続いて、ボーイズのグラウンドに移りまして、、、府中イーグルスの写真です! 昨年末に沖縄で行われた第5階沖縄大会ではベスト4入りする健闘をみせました。

070224eag_ren.JPG









▲府中イーグルスのグラウンドでの練習風景

雨で日程がずれ込んだため、止む終えず準決勝を棄権して帰京しましたが、春夏の大会に好感触を得たようです!

今チームには安斎、石黒、平林、飯沼という4投手がいるのが強み。監督歴21年のベテラン、高橋監督は「今年は久しぶりのジャイアンツカップを狙ってますよ。過去2回行って1回戦負けはなし! 今年はいい形できてますよ」と自信を覗かせていました。

070224eag2_1.JPG











070224eag2_2.JPG









▲こちらが府中イーグルスの2年生選手たち。勢い余って崩れてしまった〜(*^。^*)

07024eag1.JPG









▲まだ初々しい? 府中イーグルスの1年生選手

070224eag2_3.JPG









▲こちらが今チームの特に注目3選手!! 左から三好尚輝くん(4番ファースト)、安斎良馬くん(投手)、飯沼穂高くん(3番サード・ショートでキャプテン)

三好くんはチーム屈指の大砲。「オッサンの底力をみせます」って、本人が言ったのか周りが言ったのか(^^;;) 
安斎くんはコントロール抜群の投手! 沖縄大会の1回戦の那覇イーストボーイズ戦では、1安打ピッチング。5者連続三振に斬ってとったというのも、その試合かな??
飯沼くんは、好打がウリのバッター。沖縄大会でも打ちまくったそうです〜

070224eag3.JPG









▲練習にきていた3年生! 府中イーグルスでは2本柱として活躍してきた、加藤くん&南翔太くんです! 

加藤くんは昨夏、大阪で行われたボーイズの世界大会にジャパン代表として出場していました。ずっと同行していたので、そのとき以来親しくなり、その後も東京ドームで行われたボーイズ対シニアの試合などでもいろいろお話してきました。
身長はまだ伸びているのかな? 179センチ、80キロ。高校は国士舘に合格! 「1年のうちに鍛え上げて、夏のメンバーに入りたい。そして甲子園を目指します!」と元気よく抱負を語ってくれました

右が南くん(175センチ、79キロ)で、高校は平塚学園に合格しました! 
「神奈川は激戦ですが、甲子園に出て、優勝目指して頑張ります!」と気合い十分です〜。

続いて、またシニアに戻って、東村山シニア!

070224mura1.JPG











070224mura2.JPG









▲こちらの東村山シニア2年生たちも元気元気です〜!! この日は山梨都留に快勝し、ますます元気!

070224mura3.JPG









▲東村山シニアの1年生たち。写真を撮るのに、「押すな押すな〜(>_<")」で、もめてましたね〜(^_^; 仲良くいきましょう!!

070224mura4.JPG














▲東村山シニアのムードメーカー、酒井公輔くん! この試合では代打で出場しながら、残念ながら三振〜! でも、めげてません! 「1年生のときはレギュラーだったので、そのレギュラーを取り返します(ライト!) また試合に出て、ホームランを打ちたいです! チームとしては絶対関東大会にいきます!」 さすがはムードメーカー! チームの士気が盛り上がるようなことをいっぱい言ってくれました!

またまたボーイズのグラウンドに戻って、八王子ボーイズです!

この日は多摩ボーイズに5対3で勝ち。岸監督は「内容的には全然だった」と言いますが、とりあえず1勝できて、春の全国大会にも一歩近づき、笑顔でしたよ!

070224hati1.JPG









▲まずは1年生選手です!

070224hati2_1.JPG










070224hati2_2.JPG









▲こちら八王子ボーイズ2年生! 気合いの入った頭をしている選手が多数いるのが気持ちいいっ 

070224hati2_3.JPG









▲2年生、キャプテン小宮稔真くんと投打の中心の高石博土くん、、佐宗智之くんです! 
真ん中に写っているのが5番キャッチャーの小宮キャプテンは捕ってから投げるのがすごく速い! 1・9秒っていうからそれはさすがにさすがに速すぎでしょーといったら2秒ちょっと!だって。今度ちゃんと計ってみましょうか(^.^)b 目標は「全国大会出場。 夏までにホームラン5発!」だそうです!頑張ってください〜

高石くんは172センチ、58キロ、右投右打ちでピッチャー。変化球、特にスライダーが武器です! 「目標は全国制覇とノーヒットノーランをやること!」 その意気でガンバレ〜(^_-)-☆

佐宗んくんは4番サードと打撃の中心です! 175センチ、78キロ、右投げ右打ち、握力は右が58,左が51キロ。ガッチリ体型からフルスイングをすると痛烈な打球が飛んでいきます!目標は「全国大会出場!それと、ジャパンのメンバーになって世界大会に出ること!」 強気なところもいいねっ! 君ならできる〜〜!p(^^)q

その後、少し武蔵府中シニアの練習を見学! 

070224futyu1.JPG











070224futyu2.JPG









▲この日はグラウンド提供だけで試合はなかったので、翌日の今シーズン初戦に向けて真剣に練習していました! 目指すは、今年も3年ぶりのジャイアンツカップ優勝ですね!!

シニアもボーイズも競い合って、それぞれレベルアップしていけるといいですね! 目指すはともに、ジャイアンツカップ!(今年から全日本中学野球選手権大会!) そして、甲子園ですね!(^_-)-☆

神宮室内取材での城南ドリーム&目黒西シニアの写真です!!

遅くなっちゃいましたが、2月14日、バレンタインデーの日に神宮室内練習場に行ったときの、城南ドリームボーイズ&目黒西シニアの写真です!!

070214jyonan1syugo.JPG











070214jyonan2_syugo.JPG











▲雨が降って寒い中でしたが、新3年生元気いっぱい。東京東支部は2月25日開幕です!!

070214jyonan3mane.JPG











▲「お前はらちゃんとやれ〜〜」 石川コーチのマネですって(*≧∇≦)b 
ん? なんでこの選手は学生服??

070214jyonan4tyo.JPG











▲城南きってのモテ男2人!! 左が西本強くんで右が入里信彦くん!

なんとなんと、聞いて驚くなかれ、この日はバレンタインデーだったのですが、西本くんはチョコレート32個! 入里くんは30個! 2人合わせて62個ももらったんですよぉぉぉぉぉ!!

ちなみに、昨年もスゴイ! 西本くんは26個、入里くんは25個! 2人ともすっごい数だけど、昨年も今年も微量に西本くんが多いのがおもしろい(*^。^*)

では、そんな2人をちょっと紹介!
西本くんは168センチ、57キロ、1番セカンドのレギュラー。
長距離走がチームで一番速くて1500メートル5分08秒の好タイム保持者!!
彼女はいなくて「募集中です!」と西本くん、そんだけチョコをもらったんだから、募集する必要もないでしょ!って感じですが(;^_^A 
妹もメッチャカワイイというチームメイトからの評判です(^_-)-☆
今後の抱負は「全国大会に出て1番になる!」だそうです!!

続いて、入里くん! お兄ちゃんの一徳くんは、リーグが違いますが、世田谷西シニアOBで、現在平塚学園の3年生。函館大への進学が決まっているそうです!
信彦くんは、172センチ、58キロ。サイド投手で、ストレートには切れがあり、打たせて取るタイプ。
最近調子をあげているそうで、2試合連続無失点!! 「エースになりたいです!」と元気に話してくれました!
こちらも彼女はいないそうです〜。今は野球に専念??(*^。^*)

2人とも、チョコの数だけじゃなくて、野球でも一番になれるように頑張ってね!(^O^)/

ちなみに、チームのスーパースター星くんにも会いたかったけど、この日はインフルエンザでお休みでし〜。また会える日を楽しみにしています(^_-)-☆

070214megu1_3nen.JPG











▲目黒西シニアの3年生4人! 高校はすでに合格し、高校野球に向けて練習しにきていました!

左から井上建人くん、鈴木達也くん、中山貴大くん、渡辺友太郎くん!

井上くんは山梨学院大付に合格!「高校に入ったら甲子園に出られるように頑張っていきたいです!」

鈴木くんは修徳中学からそのまま修徳高校へ。「1年でベンチ入りしたいです。いずれは甲子園に出たいです!」

中山くんは、桐蔭学園中学からこちらもそのまま桐蔭学園高校へ。「レギュラーとして甲子園に出て全国制覇したいです!」

渡辺くんは青山学院の中等部からそのままあがって青山学院の高等部へ。「文武両道の精神で頑張っていき、チームに貢献したいです!」

渡辺くんのおじいちゃんはもとプロ野球選手、堀内庄さん(松商学園→巨人) 56年から3年連続で2ケタ勝利をあげたスゴイ人です!! 渡辺くんもプロになりたいのかと思いきや、「青学大行きます! その後は・・・」と、プロ行きたい!!って感じではなかったですねっっ でも、4人の中では一番、高校に向けて気合いが入っていた気がします〜 写真のポーズもお茶目(*^。^*)

4人とも、またどっかで会いましょう(^O^)/

070214megu3_tiku2.JPG
















▲そして、こちらは、偶然、顔を出しにきていた目黒西シニアOBで東農大エースの竹間英介くん!! 

竹間くんは世田谷学園を経て東農大に進学。193センチという高さと、豪快な腕の振りを行かして剛速球を投げる投手として注目されています。今秋のドラフト候補選手にも名前があがってるんですよ(^O^)/

「久しぶりだね〜」「そうですね〜」ってな会話後は、もろもろ積もる話しなどをして・・・・。

それにしてもデッカイけど、シニア時代からデカかったんですよっ 「あのころいくつあった?」と聞いたら、「中3で186センチです!」そりゃデカイわ(;^_^A


070214megu_tiku3.JPG
















▲取材に同行していた野球小僧くん&勝利の女神ちゃんは、「どうしてそんなに大きくなれたのぉ?」「なに食べた?」「どのくらい?」と質問攻めっっ 竹間くんは「ごはんをこのぐらい食べてたよ!」ってちゃんと説明してくれてました〜。やさしいっっ!

東農大は現在、東都の2部。なので、「春の大会で優勝して入れ替え戦で勝って一部に上がりたいですね!」と話す竹間くん。で、秋は・・・「最後のリーグ戦は一部でやりたいです」と話してくれました。

個人的には「全体的にレベルアップしたいです」と。プロ入りするにしても、社会人入りするにしても、自分磨きをして万全の体勢で次のステージにあがるべく、着々と準備しいてるようです(^^)

ちなみに、すでに私も何球団かドラフト候補選手としてリストアップしていると聞いています! 楽しみです!!

この竹間くんのピッチングをみたかったら、東都2部のリーグ戦、東農大戦の1戦目に行ってみてください! 「けがとかしなければ、だいたい1戦目で投げてますから!」とのこと。私も今春、観に行こうかなと思ってます(^O^)/

070214megu4_buru.JPG











▲さてさてさて〜 優しい竹間にぃちゃんにさんざん遊んでもらった野球小僧くん&女神ちゃま。目黒西シニアの練習後には、ちゃっかりブルペンに潜入してました〜。
「お〜ここがヤクルトのピッチャー陣が練習してるブルペンか〜!!」なんて、わかってないっわかってないっ(;^_^A