2008年2月の記事一覧

野球チームの危機管理について

おはようございます!! 今日もいい天気! 洗濯物がよく乾きそうです(^^)
今日は、午後から夜まで、忙しくなりそうなので、今のうちにちょっと書いておきますっっ

今朝の情報番組で、こんな報道がありました。
日体大の水泳部の北京五輪候補としても期待されていた選手が、一昨年、北京の昆明というところで高地トレーニングをしていたところ、突然死してしまったと。息継ぎなしの潜水2本目をやって水から出たところでけいれんを起こし病院に搬送されたけど3時間後には亡くなりました。これについての報道は以前もされたので知ってる方も多いと思います。

今回はこの続報。練習の際の安全への配慮を怠ったとして、大学と水泳部のコーチに対して損害賠償を求める裁判を起こしたということです。

それについてネットで出てる記事を添付しますので読んでみてください。(毎日jpより)
今日の新聞にも載ってますが。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

賠償提訴:中国高地トレ中死亡の水泳選手 両親が日体大を
 
中国・昆明で高地トレーニング中に死亡した日本体育大水泳部の宮嶋武広さん(当時20歳)の両親が28日、安全への配慮を怠ったとして、大学を運営する学校法人・日本体育会と男性コーチに計約9540万円の賠償を求め、東京地裁に提訴した。代理人によると、高地トレーニング中の事故で指導側の責任が問われるのは初めてという。宮嶋さんは05年の日本選手権1500メートル自由形で2位に入るなど、北京五輪出場も期待されていた有望選手だった

訴えによると、日体大水泳部は06年3月、標高約1900メートルの昆明で合宿を行い、当時2年生だった宮嶋さんを含む選手10人とコーチが参加。宮嶋さんは50メートルの潜水2本などを終えた直後に意識を失い、病院に運ばれたが死亡した。

両親は、高地トレーニングや潜水は危険性が高いのに、
(1)十分な体調管理をしなかった
(2)AED(自動体外式除細動器)携行など救助体制の整備を怠った
(3)適切な心肺蘇生をしなかった
--などと大学側の安全配慮義務違反を主張している。

酸素の薄い高地での練習は心肺機能を高めるとされ、水泳やマラソンなどで取り入れられている。一方で、安全面に関するガイドライン作りなどは遅れているという。

◇両親が会見

「真実を知りたい。ようやく本当の事を話してもらえるスタートに立った」。提訴後に会見した宮嶋さんの父猛さん(59)と母まり子さん(53)=東大阪市=はこう語った。

宮嶋さんは2歳半から水泳を始めた。中学生の時「日本一になる」と話し、毎日午前4時に起きて練習に打ち込んだ。昆明出発の際は、まり子さんに「お母さん、北京に連れていってあげるよ」と電話で告げた。

事故について大学側は十分な説明をせず、話し合っても「突然死」として責任を認めなかったという。両親は事故が起きた中国のプールを訪れ、合宿で一緒だった学生たちから話を聞いた。プールを訪れた時「こんなところで、ひとりぼっちで死んだんだな」との思いがこみ上げた。

遺影を抱いて会見したまり子さんは「命をあまりに軽々しく考えていると感じた」と涙ぐんだ。猛さんは「武広はずっと努力を続けて、ここまで来た。北京五輪をステップに将来の夢を描いていたのに、踏みにじられた思い」とハンカチで目を押さえた。

▽日本体育大の話 訴状を受け取っていないので、コメントを控えさせていただく。

:::::::::::::::::::::::::::::::

その事故があったときの記事も貼り付けておきます!

:::::::::::::::::::::::::::::::

北島の後輩が急死!日体大水泳部昆明合宿中 

高地トレ中に悲劇―。平泳ぎの北島康介(23)=日本コカコーラ=らを輩出した日体大水泳部に所属する競泳男子の宮嶋武広選手(20)が25日、中国昆明での高地合宿中に体調を崩して死亡したことが28日、分かった。昨年の日本選手権男子千五百メートル自由形で2位に入るなど成長中のホープだった。水泳や陸上など多くのスポーツ選手が取り入れている高地トレーニング。事故との因果関係は現時点で不明だが、場合によってはスポーツ界の今後に影響しそうだ。

日体大の選手7人と藤森善弘コーチがこの日夕、31日予定だった日程を繰り上げ、緊急帰国した。成田空港に降り立った藤森コーチは、「ショックと悔しさ。『どうしてなんだ』という気持ちです」とやり場のない表情を浮かべた。

日体大の有力選手たちは、4月の日本選手権(東京辰巳国際水泳場)を目指し、今月2日から標高約1900メートルの中国昆明で高地合宿。3度目の昆明合宿となった宮嶋選手がチームの中でもっとも元気があり、日本選手権での目標タイムを紙に書いて届けるなど、気を吐いていたという。

だが、25日午後3時過ぎ。宮嶋選手は練習中に突然、けいれんを起こした。プールの壁によりかかっていた時に、「突然様子がおかしくなり、ふっと倒れた」。即座にプールサイドへ引き揚げたが、すでに心停止状態。近くの病院に搬送されたが、医師からは「突然死」と告げられた。「あの日も一緒に昼食を食べたし、全くおかしなところはなかった」と藤森コーチ。昨年4月の健康診断では、同選手に異常は見つかっていなかった。

日体大水泳部は北島や04年アテネ五輪女子二百メートル背泳ぎ銅メダルの中村礼子(東京SC)らを生んだ強豪。先輩の北島とも面識のあるホープだった。ほかの選手たちは「宮嶋の分まで頑張ろう」と29日から国内で練習を再開する予定。

近年、高地トレは陸上などのトップ選手たちが積極的に取り入れている。水泳界でも84年ロサンゼルス五輪前から、日本代表の高地トレが一般化。くしくも北島も現在、標高2300メートルの米アリゾナ州フラッグスタッフで合宿中だ。宮嶋選手の突然死が、高地トレの影響かは不明だが、スポーツ界にとっては波紋を広げることになりそうだ。宮嶋選手の遺体は、両親と兄に付き添われて31日、もしくは4月1日に無言の帰国をする。

◆宮嶋 武広(みやじま たけひろ)1986年1月19日、大阪府生まれ。20歳。近大付高―日体大。専門は自由形。高校時代の実績はインターハイ千五百メートル優勝など。178センチ、74キロ。血液型AB。

◇高地トレーニング 空気が薄く酸素が少ない場所で練習することにより、血液中のヘモグロビン濃度を上げ、酸素の運搬能力を向上させることを目的とする。大会前の2〜3週間、標高2000メートル以上の場所で行うのが一般的で、成功すれば心肺機能が高まり、持久力アップにつながる。反面、低酸素下での激しい運動が及ぼす心臓への負担は大きく、危険性を指摘する専門家もいた。アテネ五輪女子マラソン金メダルの野口みずき(シスメックス)、渋井陽子(三井住友海上)らは、昆明での高地合宿の常連。北島も、高地トレをアテネ五輪の金メダルにつなげた。

::::::::::::::::::::::::::::::::::

まず、期待の若手選手が亡くなったことが何より残念。両親の気持ちを考えるととてもとても・・・です。

で! ここでは学校やクラブの危機管理体制がどうなっていたか、コーチらスタッフの高地トレーニングへの知識はどうだったのか、ということが問われるのだと思います。流行のものは何でもやってみよう、いいと言われるものは、ホイホイマネしてやってみよう、そんな感じで、あまり高地トレーニングというものがどういうものかを理解しないまま、昆明に行っていたのではないかとも思います。まだ、何も明らかになっていないので分かりませんが・・・

なんで、この記事をここで紹介したのかというと、私も、日頃から、中学、高校、大学なども含め、どの世代のチームも、危機管理ということに対して、甘いなって感じるからです。日々、グラウンドを転々と歩いていて感じるのが、野球が怖いスポーツだという認識がないまま指導している指導者が多いということ。

「打球が胸に当たったらどうするの?」 「熱射病で倒れたらどうするの?」 「頭にデッドボールが当たったrどうするの?」 「突然けいれんを起こしたらどうするの?」 指導者だったら、もしものときが起きたときのために、ふだんから準備をしたり、勉強をしたりしておくのが当然だと思います。でも、時々、頭にデッドボールが当たっても、「大丈夫だよ!」なんていって、おぶってベンチに連れて帰る監督なんかもいます。

選手がこうなったらこれをする、こういう状態になったらこうしてやる、指導者だったらそのぐらい頭に入れておいてほしい。そして、必要なものは、多少お金がかかろうとも準備しておく、それ、当たり前だと思います。

打撲を始め、氷はよく使うことになります。それを常時準備するのが難しいなら、パンチすれば一気に冷える保冷剤も売っています。そういうものを、いつでも使えるように準備してありますか??

AEDに関しては、私も出始めたころから「おいた方がいいですよ!」「命はお金に変えられない!」とあちこちでいい続けてきまいした。でも、なかなか普及せず・・・。私が自分で一台買って、それをいつも持ち歩きながら取材しようかな、って思っていたぐらい。最近になって、やっと携帯するチームが増えてきて、ちょっと安心してきたところですね。まだまだだと思うけど・・・。

怖いのは、中学のクラブチームの指導者などは、前にも書いたけど、突然、そのへんのオジサンでも監督になれてしまうということ。昨年までは一父兄。それが前監督が何らかの理由で辞めたので、学生時代の野球歴などを買われ、急きょ、監督に就任したという場合。みんなは、「監督」であれば、野球については何でも知ってるはず、もしも何かあってもちゃんと対処してくれるはず、という信頼を寄せていると思います。でも、勉強不足のまま監督になっている人はたくさんいる。怖いです。

選手を教える立場になるのなら、最低何十時間という講義を受けて初めて監督になれるとか、基礎知識についてのテストを受けて合格して初めて指導者になれるとか、チームに最低一人はそういう資格を持った人がいる中でなければ練習はできないとか、何かルールを決めていかないと、親も子も安心して子供を預けられないんじゃないかなと思います。

もちろん、保護者は指導者に任せっきりってばかりではいけないと思います。朝ご飯はしっかり食べさせてから送り出す。水分をいっぱい持たせる。夜更かしをさせず睡眠をしっかりとって野球に送り出す。朝、必ず自分の子の顔色を見て、おかしければムリをさせない。または、指導者にちゃんとどこかオカシイところがあると連絡をするなど。何かあったとき、全部を全部、指導者やチームの責任に押しつけるのもどうかなと思いますから。

そんなことをいつも思っていますが、今朝のニュースを見て、ますますその思いが強くなりました。一緒に見ていたダンナも、「こういうことになる前にちゃんとしておかなきゃダメなんだ!」って。そういうダンナ監督は、監督になって16年になりますが、若いころから、いろんな救急法などの講義を受けに行ったり、野球連盟が主催する指導者講習会に参加したり、スポーツ医学に詳しい知人から体のメカニズムについてあれこれ教えてもらったりしていました。

最近では、胸の防御パットを知人に頼んで作ってもらって、それを入れて練習や試合をさせたり。。。過去、身近なチームで、胸にノックのボールを受けて亡くなった選手がいるので、危機管理ということについては真剣に考えているようです。といっても、まだまだこんなこともやったらいいのに・・・・と思うことはあるんですけどね・・・。

おっと! かなり熱く語ってしまいましたが(^。^;) 各連盟役員、各チーム、各指導者に保護者、選手、それぞれが、よーく考えて野球をしていって欲しい。準備を「面倒臭いから」なんていってやらないのはもってのほか。準備には、労力の他に、多少のお金がかかるかもしれないけど、命には変えられないってことをもう1回考えてくれたらいいなと思います。

では、仕事に戻りま〜す!!

パパチーム夜間練習〜!で、創価高校に行ってみたらっっ

あ、0時過ぎてしまったっっ(^。^;)

さっきまでは、4夜連続ドラマ「一瞬の風になれ」を見ちゃってましたっっ 特に見たいと思ってたドラマじゃないんだけど、気が付いたら毎晩見てた(;^_^A  そして、最後は泣いていた(^。^;) はははっっ 

100×4の400メートルリレーのドラマ。これを「4ケイ」というらしいのですが、やっぱスポーツっていいな! 団体競技っていいな! 友情っていいな! 1つのことにとことん向かい合うっていいな! いろんなことを感じて、最後は主人公の春野台高校が、ライバルに0・1秒差で優勝〜! なんだか最後は自分のことのように感動して涙してしまった(^。^;)

主演の内博貴くんは、あの、未成年なのに飲酒したりして謹慎になってたジャニーズの子ですねっっ このドラマが本格復帰第一弾だとか。その内くんって、ダルビッシュと全羽曳野ボーイズで一緒に野球やってっていう話しが流れてましたけど、さっき、それを思い出して、当時の全羽曳野の名簿を見てみたんだけど、「内博貴」っていう名前はないんだよなぁ 

芸名ってことないだろうし、ガセネタ?? 少年野球時代に対戦したことがあるだけっていう話しもあるけどっっ 誰か知ってる人いたら教えてくださいっっ あ、全羽曳野ボーイズの監督に聞けばいいのか(^_^;

:::::::::::::::::::::::::::::::::

さてさて、まだまだ寒いっすね〜(≧ε≦) 
昼間はぽかぽかあったかくて、布団を干したらホカホカになったし、洗濯物もよく乾いたし、大満足でしたけど、夕方からは冷え込みましたねっっ

今日は勝利の女神ちゃまの、学童の面接が日中あったので、遠くには行けず家で仕事。朝、保育所送って、面接の時間が近づいたら迎えに行って、学童行って面接して、それが終わったらまた保育所送っていって。家に
戻って仕事して。午後、炊きたてホカホカご飯でおにぎり4つ作って(プール後に小僧らが食べる!)、それができたころに小僧が学校から帰ってきて、おにぎり&みかん&角チーズの3点セットを2人のバックに詰め、小僧を車に乗せて女神を迎えに行き、スイミングスクールのバスが来るところまで送って行って、また家に戻って仕事ぉぉ〜 3時間後、またバス停までお迎え〜 あっち行ったりこっち行ったり(^。^;)な一日でしたねっっ

メールもたくさんきたし、電話もよーくかかってきた日だったなぁ(;^_^A  ちょっと久しぶりな友達(年下の女の子)からも電話かかってきて、「今、品川にいるんですけど、ランチどうかなと思って〜!♪」って。「あ、今日は都内出てないんだわ〜残念っっ」 ちょっとぺちゃくちゃおしゃべりして、「じゃ、3月になったら青山か六本木あたりでランチしよーね〜♪」ってことでバイバイ。

高校時代のソフト部の友達からもメールがきてて、昨夏生まれた赤ちゃんが、もう初節句だって〜っっ おひな様の前にちょこんと座ってニッコリ笑ってる写真付き! 自分の子供はなかなか成長しない気がするけど、人の子の成長は、ホント早いなぁ(^^)と。でも、赤ちゃんというか、小さい子の笑顔は、ホント、癒やされますね〜 ホンワカほのぼの(*^-^*) 

かと思えば、某大手企業の社長さんから電話で、「ちょっとお願いしたいことがあるんですけど」と丁重に頼まれごとをしてしまってっっ 社長であるとかないとかは関係なく、できることならして差し上げたいけど、できないことは受けられないなって(^_^; この件始め、相変わらず、頼まれごとはメチャ多いっす。

::::::::::::::::::::::::::

さてさて、夜は、小僧&女神を迎えに行ったその足で、パパチームの選手たちの夜間練習を見に行きました!! 今日は創価高校の室内をお借りしてるとのこと。この寒さの中、どんな練習をしてるんでしょうかっっ 

球場裏に着くと、寮ではちょうど、創価高校の選手くんたちが夕飯タイムになったようで、準備をしていました! テレビでは・・・ん? 高校野球が流れてるっっ 覗いてみると、昨夏の西東京大会決勝戦、創価高校対八王子戦のビデオでした! 甲子園出場を決めたビデオを流しながら夕飯を食べ、モチベーションをあげているのでしょうか(^O^) 

その先にある室内練習場。室内といっても、バッティングができる場所が2箇所、ティーを2箇所できるところがある程度で、そんなには広くないんですけどっっ 中ではマシンと手投げの2箇所で、選手くんたちが交代でもくもくと打っていました(^^) 順番を待つ選手くんたちは寒い中、スイング、スイング、スイング・・・・。

こっちはダウンのロングコート着てきたけど、選手くんたちは、超薄着っっ 「寒くないのぉぉ〜(≧ε≦) 」に「動いてれば結構平気です!」って。さすがは若いのか、気合いなのかっっ!!

小僧と女神はもうここには来慣れているので、ここには何がある、とか、ここを行くとこっちにつながってる、とかよく知ってまして、探検ごっこ(^_^; そのうち小僧は、黙ってられなくなって、バットを借りてスイングを始めて・・・気が付けば、順番に並んでティーバッティングf^_^; 待ってる間はマシンのスピードにタイミングを合わせながらスイング。その目はお兄ちゃんたちと変わらぬ真剣な目でありましたっっ

そのうち、「ママもやってみて〜!」に私もスイングし始めて、「ママも打っていいよ〜」って勝手に小僧が許可してくれたので、私もティーバッティング! 小僧が投げて、ママが打つ! 15回×2セットの30スイングぐらいしてきました(^o^)

と、女神が「おしっこ〜!!」と言って走っていき、トイレは寮内にあるのですが、女神はしっかり場所がわかってるのでズンズン入っていき、私はそれをおいかけて寮に入っていくと、、、トイレの前で「うわ〜!!(*≧∇≦)」「おぉぉぉ〜!σ(゜∀゜*)」「久しぶりです!」って! 誰かと思ったら、創価高校の1年生、昨夏の西東京大会決勝戦、甲子園を決めるホームランを打った大島隆宏くんでした!! 

大島くんは、武蔵狭山ボーイズ出身。今春の選抜甲子園に出場する、慶應の只野尚彦投手、聖望学園のショート小名木弘毅くん、サードの篠崎祐己くんらの1個下の学年になります。春夏全国大会出場、ジャイアンツカップ出場、シニア対ボーイズの試合出場など、いろんなところで会い、楽しみな選手として雑誌で取り上げたこともありました(^^) 

昨年5月ごろには、武蔵狭山ボーイズの取材に行ったら、高校入学してるはずの大島くんが武蔵狭山ボーイズのグラウンドで練習をしていて、「どうしたの?」に「はしかで学校閉鎖なんですよ!」って。たまたまだけど会えてビ〜ックリ。その、2ヵ月後、1年生ながら甲子園を決めるホームランですよっっ 確か、このブログでも書いたと思うけど、大興奮!!(*≧∇≦)

そしたら、今日、創価といえば大島くん〜とは思っていたけど、いきなりトイレの前で会うなんて(^。^;) で、大島くんは大島くんで、「小さい子がトイレ行くから案内してあげてって言われてきてみたら、トイレにいたの女神ちゃんだったんでビックリしましたよっヾ(^o^;」って! 確かに(^。^;)!!

その時は、まだ大島くんも夕飯中だったのでちょっとしか話さなかったけど、後から、出てきてくれて、いろいろお話! 片桐監督に「まじめすぎてね〜 でもいいですよ、彼は!」と言われてニッコリ(^^) 相変わらず体格よくて、誰かに「頭が大きい!」とか言われてましたけど、それは大物の証しでしょう〜(*^。^*)

「ブログも見てますよ!(^O^)/ 昼休みにパソコン使えるんで!」って。ちゃんと覚えててくれてることもうれしいし、後輩選手たちの活躍なども見守ってくれてるようでいいですね! もちろん野球の方も、片桐監督が「まじめ」というように、しっかりやっているそうです!

その後、小平ポニーズ出身の横内徹くんも来てくれて少し話しをしました! ポニー時代は沖縄大会優勝。その大会のことなどを雑誌に書いたんでしたっっ あのころは、細くて折れそうな体だったと記憶してるけど、だいぶガッチリしてきましたね! 彼についても片桐監督は「しっかりやってくれてます(^^)」と目を細めていました(^^)

(oo_yoko)
ということで、大島くん(武蔵狭山ボーイズ卒=左)と横内くん(小平ポニーズ=右)です!! 2年連続の夏の甲子園出場を目指し、この日も夕飯後もスイングなど練習に取り組んでいました! 「10時ごろまでは練習します!」と大島くん、頑張れ!!

片桐監督も、相変わらず若くて爽やか! 寒くてもシャキっとしていてカッコいいですっっ ウチのダンナと並んであれこれ話しをしていても、「おい! 3歳ぐらいしか違わないのに(片桐監督の方が3歳ぐらい下!)大きな違いやなぁ(-.-;)」なんて思ったりしてっっ

片桐監督にも「機会があったら、監督さんの取材もお願いします」と言ったら、「僕はいいので、選手たちを書いてあげてください」と、とても謙虚で優しかったです(^^)

さて! とても寒かったけど、パパチームの選手くんたちはじんわりといい汗を流していました(^^) 遠い選手は1時間半ぐらいかけてそこまで来てるとか。「帰り、気を付けてね〜!!」 

私たちは、100円回転寿司に寄って帰りましたっっ 小僧&女神は、プール後におにぎり2個食べて、さらに、マックのドライブスルーでシャカシャカチキンも買って食べてるのに、それでもまだよく食べてたなぁ(^。^;)

元気よく行進練習!! をしたけれど・・・・ヾ(^o^;

昨晩からパソコントラブルでドタバタしました(*_*) 携帯を忘れたときもどうしていいかわからなくなりますが(^_^; パソコンが使えなくなると、さらにどうしていいかわからなくなるっていうかf^_^;  見てもらっている間、意味もなくウロウロと歩き回ってしまいましたよ(^。^;)

午後は小僧&女神との時間〜(^O^) 女神がピアノのレッスン中は小僧とおしゃべり(^-^) 話題は・・・・また野球〜 「この前は1球だけだったからさぁ(何回も聞いたって!) 投球練習2球で全部で3球!(お! 足し算できてるじゃん(*^。^*)) 1球目打っちゃって終わっちゃったから、『あーもう終わりかよ』って感じだったよ(うんうん、それも何回も聞いたf^_^; )」 ま、ママとしては生き生きとうれしそうに小僧の顔を見てるだけで楽しいけどね(^^;;)

ノリノリの小僧は、夕方の英語のレッスンもノリノリだったようで(^。^;) ジギー先生に「○○(小僧)ベリグー! ベリグー!」ってメチャ褒められ、もう一人のミハル先生にも「スゴイわよ〜最近どうしたのかしらってぐらいしゃべってるわよ!」っても言われっっ 家ではあんまり英語で話してくれない小僧ですが、今日は気分がいいのか英語で質問してきたりっっ さらに、自らホームワークに取り組み。。。。

と思ったら、夕飯の片付けしてるうちに、小僧&女神はある練習を始めました!! 何の練習かというと・・・行進でーす!! 

前にも書いたかもしれないけど、小僧は歩き出すようになって、すぐに行進のマネをして歩くようになりました。赤ちゃんのころから、いろんな開会式を見ていたってこと、甲子園の開会式なども見ていたことなどもあるのかもしれないけど、何かっていうと「『ちゃーんちゃんちゃちゃんちゃ』のうたうたって!」とせがんできて、私が『栄冠は君に輝く』を歌ってあげると、ズンズンズンズンと行進をして歩いていたのです。

小僧が2〜3歳のころは、毎朝、保育園に行く前に、1時間ぐらい公園で遊んでから行っていたのですが、そのときも、野球をやる前に、まず行進をして入場行進をして、試合開始の挨拶を私として、そこからペコボールで野球をしてっていう流れ。そして時間になると、試合終了の挨拶をして、また行進して終了。汗を拭き拭き登園してましたf^_^; 

我ながらよく早起きしてよく朝の忙しい中、1時間も小僧と遊んでいたなと思うけど(^_^; ちなみに、女神がお腹にいるときもやってたし、女神が生まれてからもベビーカーに乗せて小僧と野球したり、おんぶしたり抱っこしたりしながら小僧と野球やってました(^_^; 

あ、話しが逸れちゃいましてスミマセン(^_^; ま、そんな長年やってきた「行進」の練習を、今日、改めてやっていたので「どうしたの??」と聞いたら、「オレ、神宮で行進するんだ!」って。「あ! 開幕式! ○○も行進できんのーー?? 5,6年生だけじゃないの??」 「オレも行進するよ!」ってニンマリしながらズンズン行進する小僧。その後ろをしっかりついてズンズン行進する女神ちゃま(^。^;) 

その「神宮」といううのは、3月8日(土)、シニアの関東連盟と、リトルリーグ東京連盟のチームの2008年合同開幕式が神宮球場で行われるのですが、小僧もその開幕式で行進する!というのですっっ (コメント入れてくださった野球人さん、小僧はダンナチームのジュニアチームに入ってま〜す(^-^))

「ほんとぉぉぉ?? ハンカチ振るヤツじゃないのぉぉぉ? ちっちゃい子たちは(低学年)はTボールでしょ? ってことはたしかハンカチ振って入ってくるやつで、ちゃんとした行進じゃないんじゃなかったっけ??」 に、「オレも行進するって聞いたもん!!」と譲らない小僧。そして、さらにズンズンと行進の練習。その後を、女神ちゃまがズンズン行進〜。

「じゃ、聞いてみるよ!」と、チームの婦人部長さんにメールをしてみると。。。やはり、チビーズたちはちゃんとした行進ではなくて、ハンカチを振りながら神宮に入ってきて、ちゃんとした列にはならないで「歩く」って感じのやつだって!(^。^;) 「ほら〜!」に、小僧はちょっとガッカリ(-.-;) 

でも、すぐに切り替えて・・・「じゃ、ハンカチ振る練習する!」と言ってタオルを持ってきて、頭の上でグルグル回しながらズンズン行進。その後ろを女神ちゃまもタオルを持ってズンズン行進〜 小僧曰く「オレ、ハンカチ振るヤツでもいいや。神宮に入れるんならいいや!」て(*^-^*) 「そだね〜」とママ。

その後は、行進の練習からギャグ合戦へと移っていきましたっっ 「♪ラララライ↑↑ラララライ↑↑行進〜(*≧∇≦)b 」とか、「オッパイボーンこうしーん!(*´艸`)」とか、「半ケツこうしーん(*≧∇≦)」とか。んもー、どんどんお下品になってきます(*- -) 

「おっぱいボーン行進はまだいいけど、半ケツ行進は神宮ではやらないでよ!」に「いいじゃーん!そんなの関係ね〜♪」 女神も一緒に「かんけ〜ね〜♪」 あーこの兄妹・・・誰に似たのかっっ σ(゜∀゜*)

小僧同様、シニア関東連盟&リトル東京連盟所属の選手もまた神宮の地を踏めること、とっても楽しみにしてるんでしょうね! でも、行進できる選手は1チーム25人までなので、行進できない選手くんがいるのが残念。これまでも、「最上級生は25人枠関係なしに行進させてあげてもいいんじゃないですか?」という提案もしてきましたが、理事さんも「そうはしてあげたいんだけど、キリがないっていうのと、それじゃなくてもチーム数が増えて入りきれないのに、横に並びきれないからなぁ」とのことでした。。。。

それにしても、この10数年見続けてきた春の神宮開幕式。。。ついに、我が子も行進するときがきたかと思うと、感慨深いものがあります。。。最初に行進を見たときは、誰がいたんだっけなぁ・・・・ 15年ぐらい前っていうことは、あのとき行進してた選手はもう30歳かぁ・・・・。あのころは、自分の子供がここを行進するなんてことは想像もしてなかったなぁ・・・・。

ちなみに、開幕式後は、昨秋の関東大会ベスト4チームによる模範試合が行われます!
1試合目は浦和(秋優勝)対中本牧(秋4位)
2試合目は武蔵府中(秋準優勝)対世田谷西(秋3位)
こちらもお楽しみにぃ〜(*^-^*)

パソコン通信、復活!!(*≧∇≦)

なんとかパソコン通信、復活しました〜!(*≧∇≦)b  見てもらうのに5,000円もかかっちゃった(>_<) 自分でできたらいいんですけど、焦ると余計わからなくなっちゃって(^_^; 余計なところをいじくって他のところまで使えなくなってしまってはいけないので、プロに頼んじゃいましたっっ

モデムがいかれていたのと、本体の通信の設定がおかしなところになっていたのとダブルの原因があったみたい。どこもいじってないはずなのに、なんで突然おかしくなったんだろー(-.-) パソコン様、時々機嫌機嫌損ねちゃうからなぁ。愛情持っていつでもどこでも連れていってあげてるんですけど、それがパソコン様には迷惑なんでしょうかねぇ(^_^; 時にはオレも休ませろ!ってか(^。^;) 

ということで、どのアドレスも送受信可能になりましたので、ご報告しておきまーす!! 1日ぶりにメール受信したら、イタメールも含めて127件のメールが届いてましたっっ ひえっっ 大事な仕事メールもあったので、早く解決できてよかったですっ

パソコントラブル中(≧ε≦)  

今、パソコンショップ(>_<)
昨晩、突然、パソコンがおかしくなりまして、メールもダメ、ネットもダメ、このブログもパソコンから見れず、もちろん記事投稿もできず・・・・

ということで、今朝、朝イチでパソコンショップかけこんでますっっ 今は、パソコンショップで違うところから入り込み、記事作成に至ります(-.-) 今日締め切り原稿あるし、テン張ってます〜(;-_-+

あと、私のアドレスの「wm」の方はまったくダメで、「jcom」の方なら何とか読むことできるので、もし「wm」に送ったけど返信ないよ〜って人がいたら「jcom」の方に再送をお願いします!  今のところ、メールを送ることもできない状態なので(>_<)

パソコンオンチなので、こういうとき、非常に困ります(-.-;)(-.-;)(-.-;)

変わります! 中学硬式野球界! + 野球はやっぱりピッチャー?(*^。^*) 

突然ですが(^。^;) 日頃から追いかけております中学硬式野球界、今春から大きく変貌をとげそうですっっ これまで異リーグ間の練習試合は禁止されてきましたが、多くの地区で4月1日からOKになりそうです。

連盟や支部によって多少スタートの時期は異なるかもしれませんが、基本OKの方向に向かっていきます。まだ末端のチームはでは連絡がいっていないかもしれませんが、そのうち通知がくると思うので取りいそぎお知らせしておきまーす! 

このブログで、いつお知らせしようかと様子を見てましたが、もうオッケーのようなので書きました! さて、今後、中学硬式野球界はどういうふうになっていくのでしょう。そのあたりは、また今度(^-^)

::::::::::::::::::::::::::::::::

続いて + 野球はやっぱりピッチャー?? な話し(^o^) ウチの野球小僧くんの話しです〜(*^。^*)

最近、上級生の試合にも出してもらっているというウチの小僧。いつもはショートやセンターで出ているようなのですが、昨日の練習試合の最終回、初めてピッチャーをやらせてもらったそうです! それがあまりにも嬉しかったようで、小僧は昨日から、もぉぉぉ〜10回ぐらい言っています(^。^;)

まず、昨日、真っ黒黒スケで帰ってくるなり「ママー!! オレね、今日、ピッチャーやったんだよ!!! 抑えたんだよ!」って。「ホントぉ〜! よかったね〜!」

「投げてたピッチャーがストライク入らなくなっちゃってオレにかわってね! 1球で仕留めたんだよ!(1球だけかい(^。^;)) 内角ストレート!(って、ストレート以外ないだろ(^。^;)) ショートゴロに打ち取った! 相手は3年生か4年生だよ!(小僧は2年生)」

んもー大興奮です(*^。^*) 今までヒット打っても守備でいいプレーしても好走塁しても、ここまで大興奮したことないのに、やっぱりピッチャーやれたことはホントうれしいんですね〜。やっぱり、ピッチャーって気持ちいいんですね〜(*^-^*)

昨日はずっとそんな感じで、寝る間際まで「オレ、ぴっちゃー・・・・・zzz…zzz…」って感じ(^_^; ママは「よかったね〜」と笑うしかない状態っっ 今朝も、何回目かの「オレ、ピッチャー・・・・」を言ったかと思ったら、「今度はもっと投げたいなぁ 昨日は1球だけだったからなぁ」となり、朝からルンルンしていて楽しそう。さっさと準備をすると外で何球か壁投げをしてから学校へ行きました(*≧∇≦)

学校から帰ってきても、まだまだ続く・・・・(^。^;) 「オレ、昨日ピッチャーやったんだよね〜」と気分がいいようで、「回覧板、回してきて〜!」とか「ゴミ捨ててきてくれる?」にも「いいよ〜♪」とすんなり。いつもは「今、いそがしいの!」「なんでオレばっか!」とか反抗するのに、マウンドからたった1球を投げただけで、急に大人になっちゃった感じですf^_^;  これ、もしも先発完投とかするようになったりしたら、この子はどんな興奮状態に突入しちゃうんでしょう(^。^;) なーんてっっ 最初だけかなっっ

ま、この恐るべき「ピッチャー効果」、いつまで続くかわかりませんが、野球を楽しくやれているのはいいことですね! 今度、ピッチャーやってるとこ、見てみたいです(^-^)

::::::::::::::::::::::::::::::

ご心配おかけした勝利の女神ちゃまは、驚異の回復力で、今日はちゃんと保育所に行けました(^o^) 病院の先生に「熱が下がって1日たったら保育園も大丈夫ですよ!」と言われていて、昨日一日全然熱がなかったので(^o^) 一応女神に、「保育所どうする? どっか痛かったら休んでもいいよ?」と聞いてみたら「どこもいたくない! ぜったいほいくしょいく!!ぜーったいいく!」ってやる気マンマン。朝からガッチリ食べて登所しました〜 

やっぱ、予防接種しておくと軽く済むというのもあるんだろうし、保育所の先生には「相変わらず回復が驚異的に早いですよね〜」って感心されました(^o^) はい! それが我が家の自慢です(*^。^*)

小僧&女神ネタ以外にも書きたい野球ネタがいっぱいあるのだけど、まだ原稿があるので今日はこのへんで〜!!

強風の中、シニア西東京開幕! 家の中も嵐でしたっっ(≧〜≦;

2日連続、超厚化粧ですっっ(^。^;) 厚化粧で真っ白になるんじゃなくて、真っ黒です〜 顔だけじゃなくて素ぼこりで全身真っ黒です〜(≧ε≦o) とにかくスゴイ風、嵐! そんな中で試合をやるのはかわいそうになっちゃいますが、西東京支部は強行でした。南関東も行われましたが、東東京はどこも河川敷なので、全部中止。開幕は来週となりました〜

とにかく、私だけじゃなく、みんな真っ黒な顔してるので、取材するときなんかもお互い笑っちゃって笑っちゃって(^^;;) 選手くんの顔みて、『スゴイ顔っっ ププっ(*´艸`)』ってわらっちゃいましたが、選手くんも私の顔みて『すげー顔!』って思ってるんでしょーね(^^;;) でも、そんなの気にしてられないっていうか(^。^;) 選手くんが、そんなの関係なしに白球を追いかけているのですから、私も、もう女も捨てて真っ黒取材です〜はい(*^。^*)

昨日はあまりにドタバタな一日で何も書かないで寝ちゃいましたっっ 正確には、途中まで書いたんだけど、力尽きて寝てしまいましたっ 飲んでいたし(^^;;)

昨日は、シニア西東京支部の開幕戦だったので、張り切っていたのですが、ぬあんと、朝方、女神の手を触ったらちょっと熱い感じ。でも熱を計っても36.8〜9度ぐらいで高くない。でもでも・・・・むむむっっ まさかだと思うけどまさかなぁ・・・・(-.-) 

実は、女神の保育所のクラスで風邪だのインフルエンザがメチャ流行っていて、先週木曜日だかに卒園式の予行演習があったのですが、そのときもクラスの半分ぐらいが欠席っっ こりゃークラス中、インフルエンザ&風邪菌だらけじゃーん(≧ε≦o) マズイなぁ(-.-;) と思っていたのです。だからといって保育所を休ませるわけにはいかないので、「手洗いうがいだけはしっかりね!」と言っていたのですが・・・・

もしインフルエンザだったら早く薬を飲まないと長引くし・・・・と、開幕ゲームに行きたい気持ちをぐっと抑えて、女神を連れて病院へ・・・・。病院で熱を計ってもまだ36度台。でも、私が、「朝方、手と首が熱かったんですよ」って先生に言ったら、「かかってないとは思うけど、今、おっしゃったその手と首が熱くなるっていうのは高熱が出る前兆なんですよ! 検査してみましょう!」。

ということで、先生が綿棒を女神の鼻の中に突っ込んで粘膜採取。調べてみたら・・・インフルエンザでした〜(o≧ω≦)o マッジで〜〜〜 (≧ε≦) (≧ε≦) (≧ε≦) (≧ε≦)  「予防接種してるので軽く済むとは思いますけど、用心してください」に、「はい↓↓(-.-;)」とママガックリ。あんなに用心してたのにぃ(T_T)

薬をもらって家に戻り、薬を飲ませて寝せて・・・。ちょっと熱が高くなってきたので水枕をして冷やしたり水分撮摂らせたり・・・・。今日は取材は断念かな。。。と思ってましたが、昼前におばあちゃんが来てくれたので、3時間ばかりお願いし、チャリをぶっ飛ばして調布シニアGへ行きました〜!

1試合目の町田対東大和の試合は延長戦に及ぶ大熱戦だったそうですが、私が行ったときは、それがちょうど終わったとき(町田が勝利!) なので、2試合目の調布対国立中央戦を観戦。チャリで3分ほどの武蔵府中シニアGでは小平が小金井に勝ち、2試合目は武蔵府中が国立にコールド勝ち。ふだんは、両方のグラウンドをチャリで行き来しながら見るんですが、府中Gは早く終わっちゃったので観戦できず(*_*) 延長戦の好試合を見逃すは、両方のグラウンドの試合を見れなかったわ、今年は出だしからついてないなぁ(≧〜≦; 

(kataoka)
2試合目で勝った調布のヒーロー片岡佑太くん!気合いを入れて頭を五厘にしてきたのがよかったもかも!! ツルッツルでかわいかった〜(*≧∇≦)

調布Gで取材終了後、武蔵府中シニアGに行ってみると、外野の芝生で、1年生選手くんたちがきれいにならんで大声を張り上げていますっっ 何やってんじゃい?? と、大きな声で歌を歌いながら手を叩いたり、こぶしをかかげたりっっ あ、応援の練習だ(*^。^*) このチーム、行進の練習をよーくやってますが、応援の練習もやるのかぃ(^。^;) 
(ouen)
応援練習風景! 確かに、毎年行進がメチャうまいし、応援もウマイ!
その秘けつはここにあり!か(*^。^*)

その練習をチラ見し、強風の中、再びチャリを飛ばして帰宅。途中、東京外語大のキャンパス内を通って帰っているのですが、その中を走ってるとき、大きな立看板が飛んできてビックリした〜☆(゜▽゜)☆ 危ない危ない! ホント、スゴイ風でしたっっ

家に戻っておばあちゃんとバトンタッチして女神を見つつ・・・・明日どーしよー(-.-) 西東京支部の開幕式なのにぃぃぃ(>_<)  一週開幕が遅くなったのはよかったけど、まさかこんなことになるとは〜(≧ε≦)  紙面に穴を空けるワケにはいかないし、どーしよーとーしよーどーしよー(>_<) (>_<) (>_<)  やっぱ行かないわけにいかないし、でも、女神を連れても行けないし、となると、誰かにみてもらうしかない(T_T)

ダメもとで、「女神の第二のママ」こと石田ママにメールすると、「いいよ!家に行ってみたらいい?」という目からウロコの返信が! すぐ電話して「いいんですか〜(*≧∇≦)」に、「全然いいよ! そんな遠慮しないで言ってよ!」といってくれて、んもー涙出そうなくらいうれしかった(T_T) 

石田ママならいつも女神と遊んでもらってて慣れてるし、女神自身が気を使って疲れちゃうってこともないし、それより何より女神が石田ママを大好きだし、ホント、よかった〜(*_*)(*_*)(*_*)

ということで! 今朝、早朝7時には石田ママがきてくれて、私は無事、シニア西東京支部の開幕式へと行くことができました〜(T_T) 石田ママ、ウチに着くなり、「ほらほら、もう片付けはいいから自分の準備して早く行きなさいよ!」って言ってくれるのがまたうれしぃっっ 

:::::::::::::::::::::::::::::::

さて! シニア西東京支部の開幕式! 会場は日大三高のグラウンドです!! 9時から開始予定で、私は1時間前の8時ごろには着いたのですが、すでに、全チームがスタンバイOK状態! でもって、金井亮支部長ほか理事さんやら審判さんやらみんなに「瀬川ちゃん、遅いよ〜! みんなで心配してたんだよ!」って言われ。「え? だって9時からですよね?」に「もうみんなそろったから始めるんだよ!」って。「えーーーっっ こんな早く始めるんですか〜☆(゜▽゜)☆」って言ってる間に、スタートしてしまいました(^。^;) 

待機する場所がないので、行進は、外野から内野に行進するスタイル。あっという間に終わってしまい、優勝旗返還、選手宣誓なども滞り進み、開幕式が終わったのが9時ごろ(^。^;) あらら、こりゃーもしかして、開始時間の9時に合わせて見に来た保護者がいたとしたら、終わってしまっててかわいそうになぁf^_^;  ま、選手が全員そろってるんだし、寒い中を30分も立たせて待たせておく方がもっとかわいそうだから仕方ないかなっっ(^_^; 

:::::::::::::::::::::::::::::::

開幕式後、3つの球場に分かれ、その日大三高Gでも10時ごろから2試合が行われましたが、とにかくスゴイ風! センターフライはセカンドに落ちるし、外野に放てばへんに打球が伸びたり、カーブはぐんにゃり曲がったり、とにかく、スンゴイ試合になりましたっっ 

時々押し寄せる砂の嵐。んもー選手くんも、審判さんも砂まみれ! ネット裏のスタンドで観戦してた保護者の方々も、それぞれフードをかぶってタオルやマフラー、ネックウォーマーで顔を覆って見ているので、何とも異様な光景(^^;;)

そんな中、甲府南にメッチャ元気なママがいて、最初から最後まで選手より大きな声で選手にゲキを飛ばしていたのにはビックリしました。そんなに大声出したら、口に砂が入っちゃいますよぉぉぉ〜(≧ε≦) というのは冗談だけど、あんだけ熱い熱い熱い声援を送れるママはスゴイ!! 誰のママだろ(^o^)

試合の方は。。。1試合目が瑞穂が3回表まで7ー0とリードしながら甲府南が大逆転勝ち! 11対9で勝利! 2試合目は東村山が日野に快勝。三塁側ベンチ横で写真を撮ったり、ネット裏のクラブハウス内で暖まったりしながら観戦していましたが、クラブハウス内、本部席の理事のオジサマたちの会話には笑ってしまいますo(^ヮ^)o 

とくに、西東京支部事務局長、東京日野の阿部さんの話しは面白すぎ(*≧∇≦) 具体的に書こうと思ってもうまく書けないんだけど、仲間である監督さんたちの胸中を解説してるのが当たりすぎて面白いっていうか(^o^) 

甲府南が初回に5失点したときは、カッカカッカしてる中川巌監督の胸中を分析してあれやこれやと。中川巌監督は、試合中、とにかく叫びまくって吠えまくる名物監督ですからねっ それも「○○ズラ〜!!」っていう山梨弁炸裂なので、まずそれ自体が面白いし(^_^; 

初回に瑞穂の栗原浩監督が1イニング5つのバントを成功させて1安打で5得点したときには「栗ちゃん、たたみ作りながら作戦考えてるんだよ!」って話しになりo(^ヮ^)o 栗原監督は畳屋さん! でも、その推理は間違いではなく、試合後、栗ちゃん監督に聞いていたら、「ウチなんて、何か奇策をしないと勝てないですからね〜 試合に勝つためにはどうやって攻めたらいいか、仕事しながらもあれこれ作戦考えてますよ!」って。阿部推理、正解でした(^O^)/

以下、今日撮ってきた写真!(まだ入ってません!)








この2試合&開幕式の記事は、26日(火)のみんなのスポーツスペシャルでお伝えしま〜す!

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

さてさて、日大三高Gですからね〜 当然、日大三高の選手がいました!! 2年生と小倉全由監督は修学旅行中でいなかったのですが(スポーツクラスなのでスキーだって!) 1年生が全員いて、大会の手伝いをしてくれてました!!

グラウンドに着くなり、「こんちは〜!!(*≧∇≦)」って超笑顔で寄ってきてくれたのは、内山翔平くん! 「おーーっっ 元気ぃぃぃ〜?」「元気です!!」 

内山くんは城東ボーイズ卒。1年半前、ボーイズのジャパンチームに選ばれボーイズの世界大会に出場しています。そのときに取材せてもらったんですが、中学時代から見た目は大学生! 大人っぽいけど、話してみると、人なつっこくて明るくて、とってもカワイイという選手くんです! みんなに「ウッチー」と呼ばれ、ジャパンのいいムードメーカーになっていて、試合出場はあまりなかったけど、いつも笑顔でチームを盛り上げていました! ジャパンのスタッフ陣からは「なくてはならない存在だった」と評価が高かったですね!

秋からベンチ入りしていて、すでに試合にも出ている内山くん、「サードで頑張ってます!」といい顔してます。短時間でしたが、当時のジャパン組の話しなど、あれこれ話しをすることができました(^o^) 「家に帰ったときは野球小僧読んでますよ!いい情報源になってます!」って言ってくれて、「ありがと〜!」って。あ、あと、弟くんが、城東ボーイズに入ったとか! 「あんまり大きくないし、自分とはタイプが違うらしいです!」って言っていたけど、どんな選手くんだろ。見てみたいな(^o^)

試合が始まると、電光掲示板やSBOの係は三高の選手くんが担当してくれていました。1試合の半分交代になっているそうで、1試合目の前半戦は角鴻太郎くんと松尾くんの2人。角くんも城南ドリームボーイズ時代に取材していて、このブログでも写真入りで紹介しています(^o^) 「家に帰ったときにブログ見てますよ!」って言ってくれて、うれしぃな〜(*^-^*) 角くんは今、ファーストだって! 松尾くんは高円寺中の軟式野球部出身で、ピッチャーをやっています!

1試合目の4回ぐらいなったとき、「こんにちは!」って挨拶にきてくれた選手くんがいました!振り向けば麻生ジャイアンツボーイズ出身の関谷亮太くん! 「おぉぉ〜!」に、「父がお世話になっております!」と関谷くんはペコリ。お父さんは麻生ジャイアンツの当時監督、現総監督なのですが、お世話になってるのはこっちだよっっ それに、こんなご丁寧に「父がお世話にいなっております」なんて頭を下げられる高校生、スバラシイ!!(*≧∇≦)b  大感動!

あとから、その話しを三高の三木コーチにして、「三高の選手はみんな礼儀正しいし、私のところにも笑顔で挨拶できてくれてうれしかったです! 特に、関谷くんはこんなふうに挨拶してくれたんですよぉぉ〜 監督コーチのご指導が行き届いているのでしょうし、家庭環境もいいんですね〜」に、「やっぱり家でしょうね!」と三木さん。両方だとは思いますが、やっぱり、ちゃんと挨拶するのってできそうでできないからスゴイと思います!

ということで、1試合目の後半戦は、その関谷くんと上田大輔くん! ダンナの教え子(*^。^*) 「上田くーん、挨拶がないじゃないのよぉぉ〜」に、「あ、すみません(^_^;」とペコリ。こんな感じで、当時も今も変わらずポワ〜ンとした選手くんですo(^ヮ^)o でも体型は変わっていて、シニア時代は細かったですけど、ウエートなどでだいぶ鍛えたようで、かなりガッチリしていました! 体重6キロ増えたって言ってたかな。

関谷くんも上田くんも1年夏には投げさせてもらっていて、2人ともしっかり結果を出しています。上田くん、ふだんはポワンとしてますが、マウンドにあがるとキリっとするんですよ(*^。^*) でもって、2人とも、今もぐんぐん伸びてるとのこと。関谷くんは、今、ショートと兼任していますが、今年〜来年は海老名シニア卒の岡本健志くんらと三高投手陣を支えていくことになりそうですね! 

三高1年生にはまだまだピッチャーがいて、特にスタッフが期待してるピッチャーがいるそうですが、それはまだ内緒ということでo(^ヮ^)o

2試合目の前半戦を担当したのが「ジャンボ」こと八王子シニアOBの山本健人くん! 小学生のときから注目されていた山本くん、シニアのときは、とにかく巨体で剛腕で目立っていて、テレビでも特集されたりしていたのだけれど、、、、「あれ? ジャンボはどこ?」と探しても、そんな巨体はいないっっっ で、ウッチー内山くんに「ジャンボ山本は?」って聞いたら「そこにいます!」って。えーーーーーっっっ ジャンボじゃないっっ!!

なんとなんと、ジャンボ山本改めスリム山本になってました!1☆(゜▽゜)☆ ま、そこまでスリムってことでもないですけど、ジャンボ体型の面影はないなぁ(^_^; それに、シニア時代は眼鏡をかけていたのに、コンタクトにしたそうで、イメチェンしてるしっっ 「どんぐらい痩せたの?」に「14キロです!」 痩せたっていうか、体が絞れたって言った方がいいのかな、とにかく、引き締まっていて、男前になってましたよぉぉ〜(^o^) 今もピッチャーとして頑張ってます!! 

八王子からは、ジャンボ山本くんの他に、塚田圭祐くんと大熊征悟くんがいます。1つ上には竹内啓人くん(セカンド)もいるし! 山本、塚田、大熊の八王子トリオは、秋はベンチ入りはできなかったようですけど、春夏は出てくるでしょうね!(^O^)/

そして2試合目の後半戦は籾山康平くんと宮井翔くん! まず籾山くん! 大阪・全羽曳野ボーイズ出身! ダルビッシュ投手の後輩になりますね(^o^) で、籾山くんも1年半前の夏、ジャパン関西のメンバーとしてボーイズの世界大会に出場していて、そのときずっと一緒でした! 

「籾山くーん! 久しぶり!」に、立ち上がって「あ! こんちは!」と挨拶してくれた籾山くん! 当時から小柄。今もまだ小柄だけど、セカンドで頑張ってるそうです! 「あのメンバーとは誰か連絡取ってる?」に「筒香とか」って。筒香とは横浜の4番バッター! 今春の甲子園にも出ますね! お互い、関西から関東の高校に進学してきてますから、不安なども分かち合えるのでしょう(^-^) 仲間っていいですよね!

籾山くんといえば、お父さんのこともよく覚えていてっっ あの1年半前のボーイズの世界大会のときは、ちょうど九州のホークスカップと時期が重なっていて、東京での取材も重なっていて、飛行機に乗って移動しては取材、また移動しては取材って感じでした。

で、大阪・吹田の万博球場でジャパン関西の試合を取材後、私はすぐに福岡入りしなければいけなかったのですが、韓国チームの取材が長引いてしまって、飛行機の時間に間に合うか間に合わないかっていうギリギリの時間になってしまい・・・・ そのとき、球場から駅まで車に乗せて送ってくれたのが籾山くんのお父さんでした!

あのときは、超急いでいてお礼もそこそこに・・・という状態だったので、もし、大会などでお会いしたら、ちゃんとお礼を申し上げたいですっっ お陰様で飛行機にギリギリ間に合い、無事福岡入りし、ホークスカップのレセプションに間に合いました!! ありがとうございました! と。。。。

もう一人の宮井くんは所沢中央シニア出身です! お互い会ったことがあるというのは思い出せても、どこで取材したんだっけ?(^^;;)って。私は関東大会で関東村に来たときじゃないかと思うんだけどっっ 

他に1年生では柏シニア卒の吉田裕太くん(キャッチャー)、逗子シニア卒の吉原功くん(外野)、三島田方シニア卒の日下京祐くん(センター)、茅ケ崎シニア卒の二宮拓紀くん(レフト)、相模原ホワイトイーグルス卒の岡島くん(ピッチャー)、江成くん(キャッチャー) そして墨田の吾妻二中卒の岩男くんらがいます(^_^) みんなテキパキとお手伝いしてくれて、グラウンド整備もやっていて、好印象でした(^O^)/ 

今日は1年生だけで、2年生に会えなかったのはちょっと残念っっ スキー楽しんでるかな(^o^) 2年生には上田くんの先輩、武蔵府中シニア卒の上松信之哉くん(秋の背番号1)、田中裕太郎くん(4番・ファースト) 越谷シニア卒の田中洋平くん(サード)らがいます(^_^) 

根っからの野球小僧・上松もホント努力して頑張ってるそうで、いい球も放れているようで、安心しました。リトル世界一、シニア日本一の裕太郎も、打ではなくてはならない存在ですね! ジャイアンツカップ決勝、東京ドームでみせた、起死回生の同点ホームラン、あんな感動のシーンを、またみたいものです(^-^)

春は三高戦、見に行こうっと! 

:::::::::::::::::::::::::::::::::

開幕式も見れたし、試合も見れたし、紙面に穴が空かずにすんだし、三高のみんなにも会えたし、そんなこんなの盛りだくさんの一日。これも女神を見てくださった石田ママのおかげ〜(≧ε≦)  感謝です(*_*) ちなみに、女神は今日一日熱もなく、元気に過ごしてたそうです。元気どころか食欲がメチャあって、かなり食べたみたい(^_^; ウチの子たちは、病気になっても回復が超早いのも有り難いですっっ

一気に書いた長々ブログ(^^;;) 
誤字脱字あるかもしれないけど、アップしちゃえ〜!!☆(゜▽゜)☆

骨髄バンクドナー登録・・・・メール続々です!! 

昨晩、骨髄バンクへのドナー登録をしたということを書いたら、今日は、それについてのメールをたくさんいただきました。いくつかを紹介したいと思います。

さきほど届いた、あるシニア中3ママからのメール。ぜひ、読んでみてください。。。

::::::::::::::::::::::::::::::::::

こんばんは〜今日の午前中、新宿都庁献血コーナーに私も骨髄バンク登録してきました。佐久間君の話しを知った時から、『私に何が出来る?』ずっと、骨髄バンクの事を考えてました。また、佐久間君のお母さまから骨髄バンク登録のお願いも知っていました。

しかし、知人の医療関係者 からは、『リスクがあるから、すすめられないなぁ〜』とバッサリ言われ、正直躊躇して、今まで行く勇気が持てませんでした。でも、昨晩のブログ見て、高校生を前にして『自分は将来何がしたいのか?何が好きなのか?』などなど、私が息子達に良く言ってきた言葉が出ていました。

自分の好きな事を仕事にできたら、幸せな事だよ〜!その為に『今、自分の出来る事をしっかりやるようにね!』怪我をしたときも、いつも言ってたかな!? やはり、私は『私が出来る事をしよう!』と決断出来ました。

今日の朝、リビングに次男が書いた『ボランティア』の題目の作文がおいてあり、目をやると、『僕は今、僕に出来る事をしたいと思います』と書いてあり、いつも言ってる事が伝わっていたんだぁ〜良かったと実感して、登録に出かける気持ちをなお、息子に背中押された気分でした!(^-^)

これが、佐久間君に直接つながらないかもしれないけれど〜佐久間君やご家族を応援してる気持ちだけは伝わるかしら〜心から応援してる人がたくさんいますよね! もし、○○(長男)や○○(次男)が〜と想像すると・・・・佳祐君とご家族の苦悩はいかばかりか・・・。

ふみ子さんがブログに書いていたように、登録は簡単でした! 受付で献血をお願いされましたが、その後、仕事があって時間がなく、申し訳ないと思いつつ、登録のみして、コーンスープを一杯飲んで帰りました!

次回は献血しよう〜都庁限定のスイートポテト、美味しそうでした! 二人の方が献血後にチーズケーキ?やお煎餅をパクパクしてました(*^_^*) それにしても、あの問診室はなんであんなに狭いのでしょう〜先生がかわいそうでしたよ〜説教部屋みたいでしたね!

佳祐君の明るい兆しは、本当にうれしいです! 高校へ通えるよう祈ってます。ふみ子さんが、ブログで発信していただける影響は凄いと思います。私達のように、一人でも骨髄バンク登録者が増える事を願います。シニアも公式試合が始まりますね。ふみ子さんもまた忙しくなっちゃう〜でも、頑張って下さい。(*^_^*)

:::::::::::::::::::::::::::::::

ちょっと涙が出てしまいました(*_*) 
子供には、いつも「泣くな!」って言ってますが、ママは涙もろいのです(T_T) 
(診察室の話しは笑っちゃいましたけどっっ 診察室!ホント狭くて、まさに説教部屋みたい(*´艸`))

骨髄移植は確かにリスクを伴うものかもしれません。安易に人に勧められるものでもありません。でも、一人でもわかってくれる人がいたら、うれしいな、と思います。提供の際の痛みはあると言うけれど、先が見えず何ヶ月も辛い治療をいる患者さんには比べたら、その足元にも及ばないんじゃないかと思って。。。

あ、今、このメールをくれたママに「名前を入れないのでこのメールをブログに入れていいですか?」とメールをしたところ「いいですよ! 名前も入れてもいいですよ お任せします(^_^)」という返信をいただきました。ということで・・・・このメールをくれたのは、千葉ジャガとジャイアンツカップ1回戦で戦った武蔵府中シニアのキャプテン岡部通織くんのママです。

そして・・・「ジャイアンツカップで通織の痛烈な当たりをバッシリ捕られた佳祐君との縁があったからこそ私も決断したわけで・・・。あの勇姿をまた見たいと応援してくれる人が、どんどん増える事願います」と付け加えてありました。ありがとうございます(≧ε≦)

昨晩、佳祐くんママからはこんなメールをいただきました。「瀬川さんはじめ、沢山の方がバンク登録してくださることで、多くの移植を必要とする方が救われることでしょう!本当にありがとうございますm(__)m」

今朝には、こんなメールをいただきました!
こちらも、某シニアママです!

:::::::::::::::::::::::::::::::

(前文省略)
私も骨髄バンクは登録済みです。
私の血液型はO型RH-なので、献血依頼がくることがあります
血液でもそうなのだから骨髄はもっと大変だろうと、登録制度が始まってわりかし早く登録しました。
千葉ジャガの佳祐君、早く適合者が見つかるよう、願ってやみません。

話は変わりますが今週末からいよいよ東東京支部大会始まりますね。
小僧たちが怪我をせず精一杯プレーできるといいなと思っています
息子のために背番号つけている、私の方がドキドキです。

::::::::::::::::::::::::::::::::

こちらのママも、いつも子供たちを温かい目で見守ってくださってる方です。
返信していなくてすみません・・・・春季大会でお会いでるといいですね!(^O^)/

あ、もう一方、本当に本当に心配して何ができるかを考えていらっしゃるお父さんがいらっしゃいます。今日届いたメールではないのですが、紹介したいです。ご本人の許可はいただいていないのですが、許してくださることでしょう・・・みんなにも読んでいただきたいので載せてしまいますっっ 千葉ジャガと交流のある、あるポニーリーグのお父さん、本当に暖かい目で野球少年を見守ってくださっている方です。

:::::::::::::::::::::::::::::::

こんにちは。
毎日ブログを拝見させて頂いていて、本当にお忙しい事は充分に承知しております・・・。
そんな中でのメール・・・。ありがとうございました・・・。大感激です・・・。
お身体に気を付けて、更なる御活躍をお祈りいたします・・・。

僕もずっと、佐久間くんの事を考え続けています・・・。
どんなにか不安な気持ちでいるのだろうと考えると、胸が潰れそうになります・・・。

もし、よろしかったら、佐久間くんのお母さんにお伝え願えないでしょうか?
僕だけではありません・・・。清瀬でも、埼北でも、小平でも、立川でも、オジサンたちが皆、応援していること。
多くの仲間たちが既にドナー登録していること。みんながずっと(1学年下の親父たちなのですが)、ずっとずっと佐久間くんが元気になってグラウンドに戻る日を待っていること・・・。

佐久間くんのためになれる何かがあれば、是非、力にならせて下さい・・・。と・・・。 
みんなが野球をがんばっている子供たちの親です・・・。他人事ではありません・・・。
どうか、佐久間くんのお母さんにお伝え下さい・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

野球をがんばっている少年たちを見ながら、いつも僕は思う事があります・・・。
将来、どんな生き方をするにしても、必ず現在の苦しさと喜びが役立つであろうと・・・。

ルールを重んじる気持ちや、信頼出来る仲間たちと力を合わせる大切さ。
自分たちの持つ力を競い合えるライバルたちの存在のありがたさ・・・。

上手く表現出来ないのですが、ポニーであれ、シニアであれ、ボーイズであれ、学校の部活動であれ、きっときっと大切な何かを、みんなが学んでいるんだなぁって・・・。

だからこそ、佐久間くんには、必ず闘いに勝利してほしいのです・・・。笑顔になってほしいのです・・・。
どうか、よろしくお願い致します・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「中学野球小僧」本当に野球が大好きな中学生たちが、まるで聖書のように読んでいますよ^^
そんな子供たちの顔を思い浮かべながら、これからもがんばって下さい、ね・・・。
くれぐれもお身体に気を付けて・・・。

春季大会開会式でお会いしたいものです^^
我がチームのお茶目な親父たちを紹介しますね^^

:::::::::::::::::::::::::::::::::

ありがとうございます!
ポニー野球オヤジたちの気持ちは、佳祐くんにもご家族にも伝わっていると思います!

他にも、佳祐くんへの励ましメールがたくさんきてます。骨髄バンクドナー登録のメールもきています。世の中、いい人がたくさんいるんだな、優しい人はたくさんいるんだな、殺伐としたニュースばかりが聞こえてきますが、世の中捨てたモンじゃない! そう思える日々です。。。。。

野球小僧くんのサッカー観戦後、ビックリなニュース!

今日は久しぶりにウチの野球小僧くんのサッカーの練習を見てきましたo(^ヮ^)o

「野球は大好きだけど、同じぐらいサッカーも大好き!」という小僧。4歳ぐらいにはすでにサッカーチームに入って当時から強烈なシュートを放ちまくり! コーチに「4歳でこんな強いシュートできる子は初めて見ましたよ!」と言われましたが、私は全然うれしくなく、「小僧がその気になってサッカー選手になっちゃったらどうすんのよ〜!(≧〜≦;  ウチの子をは野球なんですから〜! 小僧を褒めないで! 『サッカー選手になれるぞ!』とか言って洗脳しないでくださいよ〜!」なんてコーチにお願いしたりして(^。^;) ま、冗談ですけどねっっ

引っ越しをしても、「今度のところでもサッカーチーム入りたいから探してね!」ってしつこく言われてっっ  近くのチームに入って今に至る! ということで、野球はチームに入ったのは昨年からだからまだ1年にも満たないけど、サッカーは4歳からやってるからもう4年(^。^;) 小僧は野球よりサッカー歴の方が長いのだo(^ヮ^)o あ、水泳はお腹の中からずーっとだから、スイミング歴は9年になるの??(*^。^*) 

練習は週に1時間だけど、練習日には学校から帰ってくるとおにぎりで腹ごしらえをするとさっさと出かけ、練習前に1時間半ぐらい練習してるんだって〜。終わってからもまた、30分〜1時間ぐらいは練習してるようで、毎回汗だくになって帰ってきますっっ 半分遊んでるんだろうけど(;^_^A 汗かいてるんだから着替えて帰ってこいって言ってもそのまま帰ってくる。よく風邪ひかないなぁ・・・・

さて、久しぶりに小僧のサッカー見ましたが、まず、パっと見て笑っちゃったのが、長髪の、まさにサッカー少年!って子ばかりなのに、その中に、丸刈り頭の野球小僧が混ざっているってこと!(*≧∇≦) 小僧、浮いてんじゃーーん!! (^。^;) ま、Jリーガーでも丸刈り頭の選手はいるけれど、やっぱりサッカー顔した少年の中に、一人野球顔した少年が混ざってるように見えるぅぅ(*´艸`)

プレーの方は?? 練習してるだけあって、前よりはうまくなってました(^_^) でも、やはり他のサッカー少年は土日もサッカーやってる子たちなんでしょうかね、技がありますねっっ 見とれてしまうくらい上手な子もいてっっ! 小僧の写真を撮ってあげようと望遠レンズのカメラを持っていったのですが、気が付いたら違う子をカメラで追っていたりして(^。^;) かなり職業病!(^^;;) 

おっといけね〜 小僧の写真を撮ってあげないとっっ と小僧に目を移すと・・・・技はあまりなく、足の速さと体の強さで勝負してる感じ(;^_^A それでも、今日の試合でハットトリック! ボールに追いつくスピードや体勢を崩してでもシュートを打てるところ、みんなが疲れてきてもずっと全力で走れる体力などはあるなと感じました(^_^) 

あ、あと、練習が終わったあとに、率先して小道具を片づけていたこと、コーチの手伝いをしていたところは、やはり野球チームで教わっていることが生きているのかな、と感心でした(^_^) そして、団体練習が終わると、「オレ、まだ練習していくから、先帰ってていいよ!」と言われ、「あ、そう」ということでママは先に帰宅〜。たまにはチビッコのサッカー見るのも楽しいっすね(^O^)/

::::::::::::::::::::::::::::::::::::

で! 家に帰って夕飯の準備をしているとき、テレビからビックリなニュースが流れてきました!

昨夏、アメリカではあまり発症しない「はしか」が流行しましたが、、、、「その感染源は、昨夏、リトルリーグのワールドシリーズに出場するため訪米した日本人の少年(12)だったことが、米疾病対策センター(CDC)の報告書で21日、分かった」 というのです!

ニュースによると・・・

「CDCによると、この少年は昨年8月、東京から航空機でミシガン州デトロイトに入国。ペンシルベニア州で開かれたリトルリーグ・ワールドシリーズに参加した。少年が現地でのどの痛みや発熱、発疹(ほっしん)などの症状を訴えたことから、はしかとわかり、隔離された。

その後、飛行機で少年の前列に座っていた女性(53)、デトロイト空港勤務の男性(25)、試合を見学に訪米した別の少年(12)に加え、ペンシルベニア州で少年に会ったビジネスマン(40)と、男性が訪れたテキサス州の男子大学生2人が2次感染していた。感染者はすでに全員回復している。

日本では未成年者のMMRワクチン接種率が低いのに対し、米国は接種を徹底しており、はしかの流行は激減している。CDCは今回の発生を「日本がウイルスの感染源」と断定。世界保健機関(WHO)にも報告した」

とのこと。

そういえば、ワールドシリーズの最中に日本の選手が「はしか」にかかったって言ってたなと思い出し、確か、「治った」という診断書をもらったので渡米したとは言ってたけど、はしかって、発疹が出る前5日間と、出てから5日間は他人に感染させてしまう可能性がとても高い病気なんですよね。「治った」という診断書をもらったと言うけれど、もしかしたら、完治はしてないまま・・・・まだ感染させてしまう状態でありながら渡米してしまったのではないのかなと。。。

このニュースを聞いたとき、「そんなオーバーな〜」「その子がかわいそうじゃん(-.-)」ってだけ思いましたけど、いろいろ考えると、やはり、完治していないのに渡米したのはまずかったですよね。。。はしかって本当に怖い病気ですから・・・。機内でも感染者が出たということですが、もし、妊婦さんが乗っていて、その妊婦さんに移してしまったら・・・。怖いです・・・。

きっと、大人が「せっかくワールドシリーズに出るんだから! もう大丈夫だから連れて行こう! 大丈夫だよ!」とはしかを甘く見て、その選手くんをアメリカに連れていったのでしょう。その善意が、日本を「はしか輸出国」と言わせることになり、多くの人に迷惑をかけ、その子自身も傷つけることにつながってしまったんですね。(その前に、はしかにかかるということは、幼少期に保護者が2回の予防接種をさせなかったということがあるのだろうけど。。。) 

せっかく、ワールドシリーズでいい試合をして、優勝はできなかったけど決勝でもあんなにいい試合をして準優勝したのに、、、選手くんたち、みんな頑張っていたのに・・・不名誉な痕跡を残すことになってしまったことが残念です。昨夏、どんな状況だったのか、関係者に話しを聞いてみたいです。。。

未成年である少年の保護者に、高額の損害賠償を請求する訴訟を起こされる・・・なんてことはないでしょうね〜(≧〜≦;  訴訟大国アメリカ、ない話しでもないな、と思ったりして・・・・。

::::::::::::::::::::::::::::

さて! 明日は一週延びていたシニアの西東京支部大会が開幕します!
明後日日曜日には東東京支部も開幕します! 元気に取材に行ってきま〜す!

高校進路指導講演→骨髄バンクドナー登録!

短期集中睡眠型のワタシですが、夢はしっかり見ているようで(^。^;) 今朝方は・・・笑っちゃうんですけど、佐藤由規(仙台西部シニア卒)くんと中田翔くん(広島鯉城シニア卒)と一緒にボーリングをしてる夢を見ましたo(^ヮ^)o 

他にも何人かの男女がいたんだけど、それが誰だかは覚えてない(^_^; ボーリングの結果がどうだったかも覚えてないっすっっ 彼らと一緒にボーリングしたいなんて願望持ってないですけど、潜在的にそんなふうに思ってるのかしらん(*^。^*) はははっっ

くだらない話しはおいといてぇ〜(;^_^A 

今日は千葉県立市川南高校の2年生に向けて進路指導講演をしてきました。今回はスポーツクラスとかそういうのは関係なく、クラス単位の講演で、小論文の書き方などです! 真剣に聞いてくれてる生徒ちゃんもいれば、まったく興味ナシの生徒ちゃんも!(^。^;) 丸刈り頭の野球部員らしき2人が一生懸命聞いていてくれたり、髪型も格好もチャラ系の生徒くんがこちらの問いにちゃんと反応して答えてくれてたのがうれしかったです(^_^) 

短時間の講演ですぐに論文がうまく書けるようになるわけでもないと思うけど、今日の話しがちょっとでも参考になればいいなと思います。また、物を書くということにちょっとでも興味を持ってくれるようになればいいなと思います。

今、高校2年生ってことは、もうあっという間に3年になり、あっという間に受験や就職試験の時期へと突入していきますからね。3年になる前に、一度、自分は何をやりたいのか、今、何ができるか、何をやってみたいのか、などなど考えてみてほしいと思います。といっても、具体的にどうしたいってことはまだまだわからないと思うけど・・・・。

今日、一人の男子生徒くんが、「希望の進路につくためにやるべきこと」として、「世間を知ること」と言っていました。それ、大事なことですね! 何をやりたいかわからないなら、自分は何が楽しいのか、何に喜びや楽しみを感じるのか、それを知るために、バイトでもいい、旅でもしてみるといいと思うんです。いろんなものを見て、いろんなことを聞いて、いろんなことを体験することが、自分探しの第一歩にもなりますよね! 

スポーツに関係なく、高校生の生の声を聞くことは、私自身も勉強になるし参考になります。教えることは学ぶこと。それがまた次へとつながっていきそうです。今日、出会った生徒くんに生徒ちゃんたち、まだやりたいことは見つからないかもしれないけど、毎日、ちょっとずつでも前進していけるといいね(^_-)-☆

::::::::::::::::::::::::::::::

さて! その帰り道、都庁に寄ってきました! 目的は、骨髄バンクへのドナー登録です。

昨年末、昨夏取材した千葉ジャガーズの佳祐くんが白血病に冒されていることを知り、自分にも何かができること・・・・とあれこれ考えてきた末、「骨髄バンクへのドナー登録」がその一つだと。一刻も早く登録に行きたかったのですが、いつもいつも新宿を通っていながら、「打ち合わせ時間に間に合わない〜(≧〜≦; 」とか「保育所のお迎え時間まであと○分(≧〜≦; 」「あー今日ももう登録時間に間に合わなかった(-.-;)」という感じで寄ることができず、自分自身、とっても反省・・・・・。今日はお迎えの時間まで30分ぐらい時間の余裕があるな!ということで遅ればせながら行ってきました!

ネットで以前調べていたのですが、あれ?都庁のどこに行けばいいんだっけ??(^。^;) 受付のお姉ちゃんに聞いてみると、「え? 骨髄バンクですか〜??」って「?」な顔をされ、「隣りの庁舎の23階に○○財団っていうのがありますから、そこで聞いてみてください。そこで登録できるかはわからないですけど」なんて言われて。

えー?? 1階の何とか広場ってところにあるって見たような気がしたけど?? それに「何とか財団」って、それは登録する場所じゃないんじゃなくて本部じゃないの?? 都庁の受付してるならそのぐらいわかんないのかい!(-.-)

「何とか広場ってところにないですか?」と聞いたら、「献血ルームならあります」と言われ、そうだそうだ、献血ルームで骨髄バンク登録できるって書いてあったわ!と思い出して、そこの場所を聞いて行ってみました!

その「献血ルーム」の場所はすぐにわかって、入っていくと優しそうな担当のオジサンが対応してくれました! 「登録後に献血もいかがですか?」と言われ、うーん(≧〜≦;  していきたいところだけどその時間はないっっ ということで「スミマセン(>_<)  登録だけで・・・・」

書類はすでに読んできたので、登録カードに必要事項を記入して、血圧を測って(・・・・ちょっと高かった〜っっ(≧〜≦; )、血液を採取して、ちょっと休憩して終了でした! 所用時間は15分ぐらいかな! 血液採取後には、ドリンクサービスもあって紅茶をいただいてきました(^_^) 献血もすると、テーブルや冷蔵庫に入っているお菓子もいただけるみたい(^_^)

という感じで、「登録」はとても簡単です!でも、「骨髄バンクドナー登録カード」を手にし、「登録したということは、私にも『人の命』を救う資格ができたのだな」と身が引き締まる思いがしました。もし、私のHLA型が移植を待つ患者さんのHLA型と適合した場合、「骨髄移植」をすることになります。もちろん、適合したからといって必ず「骨髄移植」をしなければならないというわけではなく、断ることも可能です。

資料によれば、患者さんとドナー登録者のHLAが一致したのは1992年から2005年までで累計約7万7000人、約29.6パーセントにものぼるとのこと。でも、実際、患者さんに骨髄を提供した人は、延べ6341人。ドナー登録者の2.4パーセント(41.3人に一人)にすぎないようです。つまり、適合しても、提供までいくのは少ないようなんですね。。。

やはり、土日以外の平日3〜4日の入院になりますので、仕事を持っている、子供の面倒をみなければならない、介護がある、など家を空けられない、仕事を抜けられない人は難しいでしょうし。ほとんどが全身麻酔での骨髄採取となるので、登録したものの、実際、そういうことを目の前にすると「怖い」「面倒くさい」「何かあったら困る」と考えてしまうとか。

また、知っている人を助けるならまだしも、見ず知らずの人を助けるために、そこまで善意の行動ができるかどうか、、、家族の同意もいるでしょうし。理想と現実は違うというか、適合しても移植はできない様々な理由があるんですね。

私も、実際に適合者がいるという通知がきたら、どうするんだろう。。。自分一人で決めていいのなら、、、、前向きに考えたいと思います。その間、子供はどうするのか、仕事はどうするのか、様々なことを乗り越えないといけないですけど、でもやっぱり、人の命には変えられない。なので、きっと、前に進むと思います。

現在、日本でのドナー登録数は24万人だそうで、これが30万人になると、現在、骨髄移植を待つ患者のほとんどとHLAの適合者が見つかると言われているそうです。自分が移植することを考えると、「面倒くさい」と思う人の方が多いと思うけど、でも、逆の立場・・・・自分や自分の大切な人が、それを待つ立場になったときのことを考えてみてほしい。一人でも多くの人が、ドナー登録をして、大事な命が一つでも救えることを願いたいと思います。

さて・・・登録するとすぐに「骨髄提供者となられる方へのご説明書」と書かれた大きな封筒が届く人もいるそうです。さっそく、適合したということですね。そのように、すぐに通知がくる人もいれば、10年たってもこない人もいるとか。でも、平均すると2年10ヵ月ぐらいの間に連絡があるようです。

そして・・・久しぶりに千葉ジャガの佳祐くんの経過報告です。詳しい病状は書けませんが、明るい兆しが見えてきているそうです! 今日、佳祐ママにドナー登録の報告をメールしたところ、以前に比べ、明るい感じのメールが返ってきました! 依然として、辛い辛い治療中ではあるようですが、それでも明るい兆しが見えてきたということでちょっとだけホっとしました! 

多くの方から佳祐くんやご家族への激励メールが私のアドレスに届いています。佳祐くんが元気になるその日まで、再び野球ができるその日まで、もっともっとみんなで願い、祈り続けていきたいです。ぜひ、よろしくお願いしますm(__)m