新潟は桜が見頃・・・とのコメントいただきましたが、東京は桜はすっかり散ってしまい。。。今年はゆっくり桜を見てる時間がなかったなぁ。。。余裕のない毎日を送ってしまっているなぁ。。。と、ちと反省です。これから桜の木は一気に葉をつけていくんですね。そこはじっくり眺める余裕を持っていたいと思います。
でも! 木に葉っぱがつくと!! 葉っぱが生い茂ると!! 隣りの明大グラウンドがのぞけなくなるっっ(^^;;) 仕事部屋から眺める明大G。「あ、今、○○の練習してる!」「あ、今、水巻いてる!」「ランニングが始まった!」っていうのが、ちょっとした楽しみなんだけど、これからの季節は葉っぱが邪魔して声しか聞こえなくなるぅぅぅ〜 ま、どうしても見たいときは、見に行けばいいんだけどね(^。^;)
さてさて、今日は朝から春休み遠征、ボーイズ、シニア、ヤングの全国大会に甲子園の写真整理、資料整理に原稿書き。様々な雑務に、今後の取材のアポ取りや取材の準備などなど、山積みとなった仕事を1つ1つやっていきました。まだまだやることいっぱいで、なんだかドタバタのまんまGWに突入しそうだなぁ・・・そのGWも遠征を予定してるので、早め予約入れないと、野宿することになってしまうぅぅ〜(>_<") あぁ、雑務をテキパキやってくれる、気が利くマネージャーが欲しいで〜す。。。
::::::::::::::::::::::::::::::::::
午後は昨日書いたとおり、ウチの野球小僧クンの学年の保護者会でした。まず体育館で学年全体の話しを聞いて、それから役員決めをして、その後クラスに移動して保護者の自己紹介後、担任の先生からの話しを聞きました。流れは昨日の女神ちゃまのと同じです(^_^)
体育館に着くと、入口に男性の先生がいて案内してくださっていました。「何組ですか?」に「○組です!」「担任の○○です!」おっと〜 いきなり担任の先生とご対面! 小僧から先生の特徴を聞いていたので、たぶんそうだなと思いましたが、うっ皇太子さまに似てるぅぅっ で、「先生、ママと年同じくらい!」って言ってたけど、絶対私より上ぇぇぇ〜!! 小僧め、ママを何歳だと思ってるんだ〜!! なんてっっ それは冗談として(^。^;) 「あ、お世話になります、○○の母です!」とご挨拶!
と、先生、顔がぱっと明るくなって「○○くんのお母さんですか〜!! ○○くん、いいですねーー!!」って。何がいいんじゃいっっ(^。^;) 「何でもできますね〜 やる気もスゴイですね〜!」 あ、それは今だけかも(;^_^A 「何でも率先してやってくれます! 今日の掃除も先頭にたってやってくれて、みんなを動かしてくれてます」 あ、そうですか(^_^; ただの仕切り屋にならないといいけどっっ
とは言ってないけど(^_^; せっかく褒めていただいたので「そうですか〜!」と喜んでおきました(^_^) 「いや〜これからが楽しみですよ!」って先生、ウチでは全然言うこと聞かなくて小僧には手を焼いてるんですけどね〜(>_<")(>_<")
ま、先生とお話ができ、話しやすそうな先生だったので、とりあえず安心しました(^_^)
全体の話しが終わり、クラスに移動して保護者の自己紹介後、先生からの話しがあったのですが、自分の考えをピシっと持って、それをちゃんとやりとげるという一本筋の入った先生ですね。一昨日、小僧がもらってきたプリントに「2つの柱」というものがあって、
1,学校とは勉強をするところ
2、学校は友達とふれ合うところ
これはきちんとやろう!と。
で、こういうときは許さないよ、という約束事があって、
1,学校は勉強するところなので、それを邪魔するようなことをしたら許しません
2,学校は友達とふれあい仲良くする場なので、友達の体や心を傷つけるようなことをしたら許しません。
この2つを守ってください。ということ。
簡潔そうで、奥深い。でも、小学3年生の子供たちには分かりやすいですね(^_^) 小僧も、これをとりあえず理解したようです。それを守れるかどうかはこれからですが、その意味はわかったみたい。
で、長年(?)の教員生活で、先生がずっと生徒にやってもらっていることがあるそうで、それが「生活表」というものの記入だそうです。小僧が初日にもらってきた紙、、、見ると、A4の紙の左半分に毎日の時間割表と宿題と明日の持ち物を書く欄があります(月〜金の5日分)。そして右半分は毎日5行ずつ書く日記(月〜金+土日の6回分)になっています。
毎日学校で、次の日の授業の時間割を書き、宿題と、明日の持ち物も書き、家ではそれを見て明日の準備をする、右には学校や家であったことを書き、それについて感じたことも書く。そして、翌日提出し、日記へ先生がひと言赤ペンでメッセージを書いてくれるという流れだそうです。
この数日見ていて、これはいいな!と思いました! 小僧のだらしない性格がこれでちょっとは改善されるかも(;^_^A なんてったって、1,2年のときは、翌日の教科書を用意するのが面倒なのか、毎日、全教科ランドセルに入れて持っていってた人ですから(^_^; 何度言っても全部入れて持っていく(-"-;) 「重くないの?」って聞いても、「重くない」って。それが、3年目になって自分が書いてきた翌日の時間割表を見て、ちゃんと教科書用意して持っていってる!! 大きな進歩!
日記も、これまで、何度もやらせようとしてきましたが、長続きせずだったのですが、毎日楽しく書いています。まだ4日だけど(^_^; それでも、昨日も今日も5行じゃ書ききれなくて裏にまで書いてますっっ 書くってことは本当にいいことで、字も覚えるし、きれいになるし、文章もうまくなっていくし、なかなかいい感じです(^_^)
先生から毎日ひと言ずつもらえるっていうのもいいですね! 先生は「生徒との言葉のやりとりをしたいんです」と言っていましたが、これは励みになりますね〜
その日記が毎日数人分ずつ、翌日の学級だよりに載るっていうのもおもしろいです! そこで自分のをあらためて読んでみて、「へんな文だな」って自分で気づいたら、今度はちゃんと書こうって思うかもしれません。誤字脱字もそのまま載っちゃうみたいだから、 もし間違ってて恥ずかしい思いをするのは自分。緊張感もあります(^_^)
で、これを毎日やっていくことは「継続していくこと」「コツコツ頑張ること」につながりますね! そして、毎週1枚の生活表を書き上げ、それを学校でスクラップしていくそうですが、一週も休まず頑張って続けると、1年間で43枚ぐらいたまるそうです。もし全部できたら、それは大きな喜び! 達成感! 自信がつきますね!
新学期を迎えて、超やる気マンマンの小僧くん、どこまで続くかわからないけど、親としては、できる限り、休まず続けられる環境を作っていきたいと思いま〜す(^_^)
:::::::::::::::::::::::::::::::::
で、日記! 私も、小学校のときの担任の先生の影響か、親の教えだったのか忘れましたが、小学2年生からずっと日記を書いていました。実家にまだあるんじゃないかな〜。 中学生や高校生になってからも、勉強はしなくても、なぜか日記だけはつけていて。。。大学生になっても当時はやっていた鍵付きの日記帳を買ってきては毎日書いていて。。。
で、気が付けばものを書く仕事についてました(^_^)
その後も、手書きではなくなったものの、パソコンで日記を書くようになり、今は、このブログです(^。^;) みんなに、「毎日あんなに書くの大変だね!」っても言われますけど、私にとっては小さいころから慣れたものであり、全然苦ではないのですっ 逆に書けないときの方がストレスたまるって感じ(^^;;)
日記の何がいいかって、自分の行動を振り返ることができ、こうすればよかったとか、こうしてよかったとか、今度はこうしようとか、思えるところがいいです! 自分の行動や言動を書き留めておくことで、次に生かすことができるんですね(^_^)
日記については、先月取材に行った、メンタルトレーニングの第一人者、東海大の高妻先生も「最高のメンタルトレーニング」「毎日つけるべき!」とおっしゃっていましたが、仕事人にも野球人にも絶対おススメ! 3行でもいいから、日々の記録をつけておくといいですね!
::::::::::::::::::::::::::::::
さてさて! 明日、明後日はまた野球野球野球でーす!! 選抜で好成績を残した高校にも行きますよ(^_^) 甲子園の話しも聞きつつ、突っ込んだテクニカル話しも聞いてきまーす!!(^O^)/
リンク
カテゴリー
- お泊まり会 (17)
- グルメ (57)
- その他のスポーツ (39)
- つぶやき or 叫び (216)
- ブログ読む前にここ読んで! &メールはこちら! (7)
- プロ野球 (182)
- ママ (407)
- ママ+野球 (535)
- ママ記者野球基金 (98)
- メジャーリーグ (38)
- 中学硬式野球 (1,091)
- 中学硬式野球+高校野球 (152)
- 中学野球 (58)
- 写真アップ進行状況 (2)
- 大学野球 (308)
- 女子野球 (4)
- 少年野球 (47)
- 旅 (5)
- 日々あれこれ… (117)
- 未選択 (82)
- 東日本大震災関連 (18)
- 独立リーグ (2)
- 社会人野球 (53)
- 趣味(ゴルフなど) (2)
- 連絡事項 (9)
- 野球 (203)
- 雑記 (91)
- 雑誌など発売のお知らせ (29)
- 高校野球 (500)
- 高校野球+プロ野球 (27)
- 高校野球+大学野球 (33)
- 高校野球+社会人野球 (1)
最近の投稿
プロフィール
- HN:瀬川ふみ子
- 性別:女性
- 職業:ママ
- 趣味:野球観戦、旅
ブログ内検索
アーカイブ
- 2014年3月 (6)
- 2014年2月 (11)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (10)
- 2013年4月 (79)
- 2013年3月 (181)
- 2013年2月 (85)
- 2012年12月 (27)
- 2012年10月 (37)
- 2012年9月 (35)
- 2012年8月 (134)
- 2012年7月 (57)
- 2012年6月 (74)
- 2012年5月 (66)
- 2012年4月 (56)
- 2012年3月 (80)
- 2012年2月 (40)
- 2012年1月 (47)
- 2011年12月 (38)
- 2011年11月 (40)
- 2011年10月 (36)
- 2011年9月 (42)
- 2011年8月 (61)
- 2011年7月 (55)
- 2011年6月 (51)
- 2011年5月 (49)
- 2011年4月 (37)
- 2011年3月 (65)
- 2011年2月 (43)
- 2011年1月 (36)
- 2010年12月 (37)
- 2010年11月 (38)
- 2010年10月 (39)
- 2010年9月 (30)
- 2010年8月 (58)
- 2010年7月 (42)
- 2010年6月 (37)
- 2010年5月 (35)
- 2010年4月 (31)
- 2010年3月 (36)
- 2010年2月 (32)
- 2010年1月 (30)
- 2009年12月 (33)
- 2009年11月 (34)
- 2009年10月 (34)
- 2009年9月 (35)
- 2009年8月 (51)
- 2009年7月 (40)
- 2009年6月 (34)
- 2009年5月 (41)
- 2009年4月 (40)
- 2009年3月 (46)
- 2009年2月 (30)
- 2009年1月 (37)
- 2008年12月 (36)
- 2008年11月 (38)
- 2008年10月 (41)
- 2008年9月 (35)
- 2008年8月 (48)
- 2008年7月 (47)
- 2008年6月 (49)
- 2008年5月 (44)
- 2008年4月 (42)
- 2008年3月 (40)
- 2008年2月 (42)
- 2008年1月 (47)
- 2007年12月 (48)
- 2007年11月 (43)
- 2007年10月 (56)
- 2007年9月 (42)
- 2007年8月 (83)
- 2007年7月 (50)
- 2007年6月 (56)
- 2007年5月 (51)
- 2007年4月 (48)
- 2007年3月 (50)
- 2007年2月 (65)
- 2007年1月 (71)
- 2006年12月 (50)
- 2006年11月 (26)