2009年12月13日の記事一覧
熱い熱い! 高校野球研究会 in 都立青山高校!
2009/12/13 (日)
今日の午後は高校野球研究会に参加させていただきました! 以前から「ぜひ来てください!」といろんな高校の監督さんから声をかけていただいていましたが、なかなか日程調整ができずに行けず… 今年ようやく参加させていただくことができました!
今日は都立青山高校での開催だったのですが、学校の玄関を入ったら…ん?見たことがある選手くん…「あーーーアラタ!!☆(゜▽゜)☆」 パパチームのOB荒田洸くん! 今2年生かなっ
ウチに泊まりにきたときは、「高校にいったらバンドをやりたい!」と異色の夢を語っていたけど…「野球やってたんだ〜!!」「はい!頑張ってますよ!」と荒田くん、いきなり久しぶりの顔をみれて感激(#^.^#) シニア時代から頭がよく礼儀正しい選手くんでしたが、今日も丁寧に案内してくれて、またずいぶん成長したように感じました!
会場につくと、もう大勢の人がいらっしゃっていて、すでに熱気むんむん。私は日頃からお世話になっている東京の高野連理事長の武井先生のところへ。その後、始まるまでいろんな方とご挨拶させていただいたり、「久しぶりでーす!」のご挨拶をさせていただいたり!
この会をまとめていらっしゃる大阪・福泉高校の蛭間先生には「10年もこの会に参加してるような顔してますねっ みんな顔見知りのようで…」って笑われてしまいましたが、都立高校の先生を中心に日ごろからお世話になっている監督さんたちとたくさん会うことができました!
そうそう、先日発売のホームランでも書かせていただいた都立日野高校の嶋田監督もいらっしゃってました! こちらの校正ミスで、もと都立城東高校監督で、現都立日比谷高校の梨本監督を「日体大の1つ後輩」なのに「一つ先輩」と入れてしまったことで、嶋田監督、梨本監督を「梨本先輩!」と呼んでました(^。^;) あちゃーσ(^_^;
さて、今日の講師はヤクルトや近鉄でコンディショニングコーチをされていた山脇さん。「P.C.Eが野球選手に行っているトレーニングアプローチ」という題で1時間半ぐらいに渡ってお話をしてくださいました。
「なるほど!」という話もたくさんで、トレーニング方法も多数紹介してくださってとても面白かったのですが、逆にあまりにいっぱい出てきてメモしきれず… 「これをウチの学校でも…」と思った監督さん方もいらっしゃったと思いますが、資料がないと難しそうですねっ(^_^;
:::::::::::::::::::::::::
その後はいくつかの連絡事項がありましたが、その中で、都立小山台高校の福嶋先生の話を聞いて…涙が出てしまいました。鳥肌もたちました。
小山台高校といえば、このブログでも何度か紹介してきましたが、あの、シンドラー社製のエレベーター事故で亡くなった市川大輔(ひろすけ)選手がいた高校。
今年4月、「ホームラン」という雑誌で小山台高校について…その市川くんの話などを書かせていただいたところ、大きな反響があり、「あの記事を読んで感動して何度も泣きました」というようなメールや電話などをたくさんいただきました。
この夏も小山台高校の試合を何試合か見に行き、ずっと追いかけてきたのですが、その後、裁判の行方などどうなったかなと気になるところ……
まず、市川くんは昨日が20歳の誕生日だったそうです。それを聞いて…まず……無念な気持ちになりました。
それを区切りに、保護者たちで作っている「赤とんぼの会」で「生きる力」という本を作ったそうです。本を見せていただきましたが……題字は大輔くんが小学6年生のときに書いた力強い文字でした。。。ぜひ読ませていただこうと思います。
なぜ「赤とんぼの会」かというと…これまで大輔くんは何度も「赤とんぼ」になって監督や選手たちの周りにやってきているからです。「季節にかかわらず赤とんぼが飛んでくるんですよ」と福嶋監督。
私の大好きだった、親友だった…もと羽村シニアの吉澤監督は…41歳の若さで逝ってしましましたが、その後、ずっと「二星テントウ虫」になって私の近くにやってきます。
最近はブログに書いていませんが、亡くなって5年たつ今もまだ、時々私の部屋にきてくれます。仕事が忙しいとき、体調が悪いときに、励ましにきてくれます。時に「それ以上仕事するな、少しは休め!」とばかりに、パソコンの画面の真ん中に居座ったり!
そういうことがあるので、小山台高校の大輔くんが赤とんぼになって監督や後輩たちのところにやってくる…というのは、ある話だな、と思っていました。
で、「先日、また不思議なことがおこったんです」と福嶋監督。大輔くんは高校に入ってまだ6本しかヒットを打っていないまま逝ってしまったそうですが、そのうちの3本が千葉経済大附Gで行った同校との練習試合で打ったものだそうです。だからこそ、福嶋監督には千葉経済大附高校のグランドは思い出のグランドだそうですが…
そのグランドで今秋、試合をした際、2回の裏に赤とんぼが飛んできたそうです。そして、福嶋監督の膝に止まったそうです。監督が手の平を広げると、そこに止まったそうです。「ひろすけだ!」と福嶋監督。周りにいた選手たちもみんなみていたそうです。
一度、手のひらから飛び立った赤とんぼでしたが、福嶋監督が「ひろすけ!!」と呼ぶと、すぐに舞い戻ってきたそうです! 間違いなく、その赤とんぼは大輔くんだったんですね!! 大輔くんにとっても思い出深いグランド、きてしまったんですね!!
その話を聞いて…鳥肌がたちました。「僕が3安打したグランドだよ! 先生、覚えてますか?」ってきたのかな。今も…天国で野球やりたがってるのかな。無念です。。。
この、高校野球研究会の仲間の協力もあって全国から46万集まった署名を国交省に持ち込み、国を動かし、シンドラー社を在宅起訴まで持っていくことができたそうです。でも、いまだ謝罪は一切なし。戦いはまだまだ続きます。
::::::::::::::::::
会が終わると、近くのお店に移動し、懇親会でした! 私は……鬼のダンナに「7時までに帰ってこいよ! 帰ってこなかったらもうどこにも出さない!」ときつく言われていたので、5時40分ぐらいから始まった懇親会はわずか30分だけの参加(泣)
皆さんに「シンデレラみたいなだ〜(^_^;」とか、「本当はもう一件別の飲みがあるんじゃないのぉ?(-。-)」なんて言われながら退散っ ダンナを知る監督さんには「俺がダンナに電話してやろうか〜?」とも言っていただきましたが、そんなことをしていただいても怒らせるだけなので(-_-#)
でも短時間でしたが、いろんな方とお話をさせていただき有意義でした!
私を知っていてくださる方が多いことにビックリ(^_^; 今後、皆さんにいろんなお話を聞かせていただければと思います!
それにしても…昨日今日と野球関係者に会いまくりっ 名刺がたくさん集まりまって、逆に、自分の名刺がなくなりました(;^_^A
ちなみに……7時ちょいすぎに家に帰ったら、ダンナはすでに寝ていて…ちょっとムカつきました。こんなにいろんな方と話せるチャンスはなかなかないのにぃ〜それなのに帰ってきたのにぃ〜!!(-“-;) チェっ
小僧と女神は…エライことに勉強してましたっ 8時から「いってキュー」をみたいからその前にやってたようです(^_^;
では、おやすみなさい……昨日の続きも書きたいけれど…眠いですっ
甲子園第57回大会の同窓会にお邪魔〜! in 横浜ランドマーク
2009/12/13 (日)
今日は日中の取材を終えると大急ぎで帰宅し、おめかしして…(いやいや、してもカワラン!(^。^;))横浜みなとみらいへ! 今日はランドマークタワー内の横浜ロイヤルパークホテルにて、夏の甲子園、第57回大会の同窓会「第4回 57甲子園会」があり、わたくしも参加させていただきました!!
そのときはわたしは……5歳か6歳? その年の甲子園?? 全然覚えてない〜σ(゜∀゜*) 後から高校野球関連の雑誌や本を読み、そういう年だったんだというのを知ったぐらい。でも、せっかくなので、いろいろ予習をしてからこの会に参加したこともあって、また、いろんな方の話をうかがっていくうちに、わたしもその年の甲子園をみていたような気持ちになりました!!
ちなみに…決勝は 習志野5ー4新居浜商
習志野のエースは小川淳司さん(現ヤクルトヘッドコーチ)で、新居浜商のエースは村上浩昭さん(現・ヤングリーグの新居浜スワローズ監督)今日はこの決勝を戦った両エースもいらっしゃっていました!! これってスゴイ!!
また、この試合、4対4で迎えた最終回、習志野の2年生・下山田清選手がライト前にサヨナラヒットを打ったのですが、その下山田さんも来てましたし、新居浜商業からは救援投手だった片岡大蔵さん(現ヤクルトスコアラー)、ショートの近藤正人さんもいらっしゃってた!
決勝を戦った両校の選手、小川さんと片岡さんが、今も、ともにヤクルトというプロ球団で仕事をしているというのもスゴイことですね!! 小川んは中大で野手に転向し河合楽器を経てヤクルトに4位入団。片岡さんは国士舘大からドラフト1位でヤクルト入り。
そうそう、おしくも優勝投手になれなかった新居浜商の村上さん、後に軟式野球で日本一になったそうです! 村上さんは現在愛媛でヤングリーグの監督をしておられ、「来春の全国大会出場を決めた」とのこと。来春、岡山でまたお会いする約束をしました!! そこで今度は監督としての日本一を期待したいです!
準決勝で習志野に敗れたのが広島商 4対0 そのとき広島商の監督をされていたのが、現如水館高校監督でもある迫田穆成さん! 迫田さんは、浜松商業の監督でセンバツ優勝経験もある磯部修三さんとお二人で門田隆将さんのナビゲーターのもと当時のお話などをしてくださいました!
迫田さんの広島商時代の緻密な野球はすごかったと聞いてますっ 足と頭とですよねっ 昭和48年春のセンバツでは達川光男さん(もと広島)、金光興二さん(現法政大監督)、川本幸生さん(もとNHK高校野球解説者)らを要して、あの怪物江川卓投手(もと巨人)をバント&盗塁など機動力で揺さぶり作新学院を倒しました!
決勝では横浜に敗れて準優勝になったものの、夏も決勝に進むと、静岡高校を破って優勝! 9回裏、満塁からの3バントスクイズで得点してのサヨナラ優勝は今も語り継がれるシーンですね!
その迫田さんとは同じテーブルにさせていただき、浜松商業優勝の磯部さんとも! また、ロス五輪金メダルのときの監督をしていた松永怜一さん(野球殿堂入り!)、東大野球部OB会長の片山直久さん、NHKアナウンサーの佐塚元章さんも同じテーブル! その席に座った瞬間から緊張の汗っ でも、皆さんといろいろお話ができて楽しかったです!
もっといろんな人のことを書きたい〜のですが、眠気がっ 続きはまた今度ぉ〜!!