2012年4月13日の記事一覧

新学期のドキドキその1 担任の先生はどんな人~?(o≧ω≦)o

今日(もう昨日)の午後は女神の小学校の保護者会。ようやく女神の担任の先生を拝見することができました(^.^) 

この春、他校から転入してきた40ウン歳の女性で、小学生の子供が2人いる、ということ以外、何の情報もないっ 女神に聞いても「優しいけど恐いよ」とか「いい先生だけどまだわかんない…」と言ったり。いったいどんな先生なんや~ 5,6年生の担任はとても大事…頼みますよ~(≧~≦;

で、お会いして話しを聞いてみた印象は……厳しくて細かそうな女性(^。^;) 体育会でハンドボールをやっていたそうで、自己紹介では「明るく元気で単純でおおざっぱな性格」と言っていたけど、いやいや…話しが始まったら1つ1つが細かいっ 学習指導にしても生活指導にしても、一つ一つにこだわりがあって、超細かい印象ですっ まぁ、小学5,6年生ですから、このぐらい細かくきっちりやってもらった方がいいのかなっ(^.^) 

1時間半ぐらい話しを聞いただけの印象ですが、1つ1つに自分の形があり、それに逸れるのはイヤ、曲がったことも嫌いなように見えるっ できないと口うるさく注意してきそうなので、家ではあんまり口うるさく言わないようにしよーっと(笑) 学校で先生にガンガン言われ、家でも親にガンガン言われ…だと女神も息つく暇がないもんね~(^。^;) とりあえずは様子を見ようっ(^^)  

その先生、「長年やってきているので、どんな子がきてもどんとこいです。子供たちにはだいたいパターンがあるので今までの経験から対応できます」と自信たっぷりに話してました。

確かに多くの子供を見ていれば〝性格の傾向〟というものはあるだろうけど、全く同じ子はいないし、1人1人感情持ってて感じ方も考え方も違います。「過去に同じような子がこうだったからこの子もこう…」と決めつけることはせず、柔軟に子供1人1人に向き合っていただけたらな~と思います(^。^;)

先生は最後に、「私はお父様、お母様のことを子供を育てていく上での同士と思っています。協力して頑張っていきましょう」とおっしゃっていました。親より長い時間を一緒に過ごす小学校の先生が子供に与える影響度はとても大きいです。先生とうまく連係とって保護者も一体になって、よりよい子育てできたらいいですね(^^) 

写真は……5学年の保護者会資料。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ついに、張りを使わないホチキス〝ハリナックス〟になってました! なかなかしっかりとまってて、エコにもなるし、こりゃいいね~(*≧∇≦) 欲しいと思いながらまだ買ってないので、近々に買いにいこー!!(*^^*)

朝の挨拶、してますかー??(^。^;) 

こちら、12日(木)の朝9時に書いたぶん(^。^;) 

:::::::::::::::::::::::::::::

おはようございます! 今日は快晴! 

昨日の雨風で近所の桜はだいぶ散ってしまいましたね~ でも、例年なら春休みに大阪に行ってる間に見頃を迎えてしまう桜が今年はまだ楽しめているので、私は満足です(^.^) 

で、小学校の朝の集団登校。せっせと足を運んで一週間たちましたが、気になるのは子供たちの挨拶のできなさ(-_-X) 女神の班は10人いるのですが、まともに挨拶できる子は2人ぐらしかいませんっ

みんなにとって私は知らないオバサンかもしれませんが、集団登校で毎日来るんだから、そろそろこっちの「おはよー!」に元気に「おはよー!」で返してくれてもいいじゃん!(≧~≦; 朝だから…とはいえ、みんなテンション低く、蚊の鳴くような声での「…はよぅござぃ…」

高校球児や中学球児、体育会の大学生と比べてもしょうがないのでそこと比べてはいませんが、それにしてもできなすぎるっ 小僧の仲間たちはやはり野球チームで教育していただいていますので、立派に…ではありませんが普通にはできますっ 女神も時々モジモジしちゃいますが、まぁそれなりに。。。

なので、決めました~! 春の集団登校、まだあと半月あるので、この間に彼ら彼女たちを挨拶のできる子供たちにしちゃうぞー!!(*^^)笑 みんなともっとコミュニケーションして、私の顔をみたら挨拶をしたくてたまらなくなるようにしてやるぅ(^.^)笑 元気のいい挨拶をした方がお互い気持ちいいもんね!

さて、隣りの明治からは元気なアップの声が聞こえてきましたよ! 明後日のリーグ戦開幕に向けて調整中。

 

 

 

 

 

 

今日もこの隣りの声や野球音をBGMに原稿をサクサク書いていきたいと思います(* ^ー゚)☆ 写真は、芸術的な明治のアップ!笑